| |  |  | 質問 |  |  | 今1歳1ヵ月の娘とお腹に2ヵ月の赤ちゃんがいます。 パパにとって子育てってどういうもの何でしょうか?うちのパパはハッキリいって頭でっかちで何もできないタイプです。
 でも見栄っぱりだから他人からは「いいパパね」って言われたいみたいで。
 口と行動が矛盾だらけ。
 オムツもうんちだと私を呼ぶ、寝かしつけも5分でギブアップ、ぐずると知らん顔、お風呂も未だに恐いと言って一回も入れてくれない。
 家ではそんななのに、外では絶対に自分が抱っこしなきゃ気が済まない。
 まわりにかわいいと言われるから自慢らしい。
 そのくせネットとかで知識だけはつけてくるから、何もできないくせに口出しだけはすごい。
 離乳食のときなんて、いちいち私の作るものに一言いいたそうでした。
 この間、ぐずる娘をパパがあやしていたので、私はパソコンしてたんです。
 そしたら「娘が泣いてるのにパソコンしてるなんて母親失格だ。
 そんな人に娘を任せられない」って言われたんです。
 育児に積極的なパパならまだしも、何もまともにできないくせにそんな偉そうなこと言えるのか!
 って怒りが。
 それに人の子を育ててるんじゃないんだから、任せられないって言われても…みたいな。
 パパがいるときくらい面倒みてもらうのがそんなにいけないのでしょうか?見栄っぱりで完璧主義のパパは泣きやませられない自分を認めたくないらしく、そのイライラがすべて私にくるんです。
 育児もあたふたする自分が恥ずかしくてやりたくないみたい。
 お世話なんて、やっていくうちな慣れるのに、彼はその前に拒否するから何もできないまま。
 別になりふり構わずやったって誰も笑わないし、育児なんか体当たりでやっていけばいいのに。
 完璧なパパなんか求めてない。
 一緒にがんばってくれるだけでいいのに。
 2人目が生まれるにあたり、このままだとマズイと焦ってます。
 色々話しても進歩なし。
 どうしたらもっとラフに、構えることなく、育児に参加してもらえるようになるんでしょうか?アドバイスお願いします。
 
 
 質問日時:2005/08/09
 質問者 : ぱんだ
 | 
 
 |  | 
 最新から表示 | 回答順に表示
 
 回答
 
 |  |  | はじめまして(〃^∀^)6ヵ月の息子を育ててます(^^)v   レスに書いてある気持ちをパパさんに言ってみてゎどぉでしょうか?私の旦那もどぉやってあやしていいのかゎからなかったですょ(^^ゞ パパさんが休みの時など三人で遊んでみたり、グズった時こぉやるといいなどぱんださんが知ってる事を教えてあげるのゎどぉですか?お風呂もパパさんが入れるみたいな感じでぱんださんゎ隣でアドバイスしてあげたり娘さんにパパとお風呂楽しいねぇって言ってみたり☆なれてきたらパパだけでお風呂トカ! パパさんができた事に対してほめてあげるのもいいんでゎないかと思います(*^_^*) あとしばらくするとお腹もだんだん大きくなってくると思うのでパパさんの協力ゎ必要ですよね☆外出の時の事ゎ自分の子供だから可愛いししょうがないって思うだけでも違うと思います。
 家でゎ何もしないのに外出の時だけいいパパゎ悲しいてゆうかムカッっときちゃいますよね↓
 
 回答日時:2005/08/10
 回答者 : ちびすけママ☆
 | 
 
 
 |  |  | ■No291に返信(ぱんださんの記事)ぱんださん、こんにちは。 こちらは1歳と7ヶ月になる息子の父親です。
 確かに子育ては、夫婦の協力がないと進まないものです。
 ただ、ご主人のようにウンチの始末やお風呂の入れるのがこわい、大変というのも分かります。
 わたしもウンチの場合は妻に助けを求めることもありますよ。
 どうしても子供があばれるので、汚いというよりうまくできない(子供についてはいけないかなとか)ので助けを求めている場合があります。
 ただ私は子育てがうまくいかないとか、恥ずかしいとかは思ったことはありません。
 だって、子供が可愛いし、初めてのことがいっぱいで最初からうまくいくはずはないですもの。
 ここのところは良くご主人に話してください。
 大多数の夫婦はみんな試行錯誤しながらやってますって。
 またご主人が「任せられない」って言うのなら、「じゃあ今日はあなたが面倒見て」って言い返すぐらいあってもよいですよ。
 ご主人がジレンマであえぐようなら、子供のお店(べビザラスや赤ちゃん本舗)に連れて行って、他のお父さんが子供にたいしてどうしているか見てみるのもいいかもしれません。
 色々な人がいて、奥さんにませっぱなしの人もいれば、悪戦苦闘して子供をあやすお父さんもいます。
 先週、妻が美容院に行っている間、子供と二人でべビザラスに行きましたが、もう人の目なんか気にしないで悪戦苦闘してました。
 ご主人と子供二人で行かせるのもいいでしょう(奥さんは気になると思いますが)。
 一度体験すれば、恥も外聞も気にならなくなると思いますが。
 アドバイスになればと思います。
 
 
 回答日時:2005/08/11
 回答者 : パワフル
 | 
 
 
 |  |  | >ぱんださんはじめまして。 3歳の娘を持つはるぱぱと申します。
 パパさんは、育児に興味があるから、知識をつけてくるんですよ。
 関心があるから、オムツのことも寝かしつけもチャレンジしてくれるんです。
 でも、なかなかうまくいかないんです。
 私も経験しましたが、ママがするよりもはるかに言うことを聞いてくれない。
 泣き止んでくれない。
 寝てくれない。
 。
 私はママに抱かれてスヤスヤ眠る二人に対して、嫉妬して泣いたことがあります。
 育児に興味がないパパなら最初から何もしないですよ。
 ^^特に自分があやしてもなかなか泣き止んでくれない時は、イライラとママへの嫉妬で怒りが最高潮に達します(笑)口と行動がうまくバランスがとれないだけで、外では抱っこしてくれるなら大助かりじゃないですか。
 「母親失格だ。
 」と言われたら、「あなたが頑張っているのに、私があやしちゃったら意味ないでしょ」って頑張っているのを褒めてあげたらどうですか?”何もまともにできない”のは、ママさんよりハンデがあるからです。
 ^^;ママさんは圧倒的に有利なんですよ。
 ^^パパさんは悔しいんです。
 ですから、パンダさんもパパさんの気持ちを少しわかってあげてください。
 それだけでパンダさんのパパさんへのリアクション(言葉じり)が変わりますよね?それだけでもパパさんは救われます。
 最初から”この頭でっかちの役立たず!
 ”と思わないで少しだけ見る目を変えてみてください。
 育児は一緒に支えあいながらするもんですから。
 お互いの頑張りをフォローして、褒めていきましょう。
 何度も言いますが、ママさんはすごく有利なんです。
 ^^
 
 回答日時:2005/08/18
 回答者 : はるぱぱ
 | 
 
 
 |  |  | みなさん、お返事ありがとうございます。 私もパパの娘に対する愛情はわかってはいるんです。
 ただ、引越したばかりで、周りに知り合いも居ない中での育児に少しだけ疲れてしまってます。
 パパが頼りなのに、何かにつけてイチイチいじけたり、相手をしているだけで疲れてしまいます。
 あやすのも、お風呂も最初は泣かれて当たり前なのに、できないことを認めたくないらしく、泣かれようものならいじけて部屋から出てきません。
 お風呂に関して言えば、里帰りしていた1ヶ月間、毎日泣かれました。
 でも私が入れないと入れる人がいないし、頑張ってるうちに慣れてきたし、娘も泣かなくなりました。
 私も最初はあやすのも一苦労だったんです。
 そのことをいくら話して励ましてもダメ。
 いじけて「パパじゃだめなんだ」って。
 もともとの性格上、人に教えてもらうことが苦手なんです。
 良かれと思って「こうしたらパパもラクかもね」って言うとなぜか半分キレた返事が戻ってきます。
 かといって、何も言わないと「興味がないんでしょ」と責められる。
 パパにママの替わりを100%しろとは言いません。
 ですが、ほとんど娘の機嫌がいいときしかあやさないんです。
 外出先でも機嫌がいいときは抱っこだけど、ぐずりだすと私にまかせっきり。
 他人のように離れていきます。
 しばらくして泣き止んだ頃に戻ってくる。
 以前、愚図りまくっている娘に対して「恥ずかしい・・・」と口にタオルを押し付けたこともありました。
 このままお腹が大きくなったら今よりもパパが頼りになるのに・・・。
 不安です。
 私もどうしていいかわかりません。
 2人目が生まれるのに、このまま子供のような態度を取られると、正直私は辛いです。
 
 
 回答日時:2005/08/19
 回答者 : ぱんだ
 | 
 
 
 |  |  | ■No291に返信(ぱんださんの記事)ぱんださん、こんばんはパワフルです。 ぱんださんもだいぶストレスが溜まっているみたいですね。
 でもお腹の子にもわるいですから、なにか気晴らしが出来ればよいのですが。
 レスを読んでいると、ご主人は出来ないことに腹が立つというよりも、出来ない自分が歯がゆくて、情けなくて八つ当たりをしてしまうようですね。
 また、こういう考え方もあるかもしれませんよ。
 《ご主人が子供に対して機嫌がいいときにしか相手にしないのは、自分があやしてもなかなかうまくいかなくて、子供がかわいそうだから・・》とか。
 前回も書きましたが、子供の用品を買うときにご主人とぜひいっしょに行ってください。
 理由は、他の夫婦がどうしているのかを見ることにより、自分の眼で理解できるから(他人から、教えてもらうのが気になるようですので)。
 また、周りが同じような条件の人たちばかりですので、子供がぐずっていても、うまくあやせなくても、周りも気にしないと思います。
 最後になりますが、子育てはどちらか一方がすることではないと思いますので、出来る限りいっしょにしてはどうですか?おしめを代えるときもいっしょに、あやすときもいっしょに、ごはんをあげるのもいっしょにと、どちらかがやるのではなくいっしょにやってみてください。
 引っ越したばかりとのことで、大変とは思いますが、実家のお父さん、お母さんがこれる様なら来てもらって、少しでもストレスを抜いてください。
 こんなことですが参考になればと思います。
 
 
 回答日時:2005/08/21
 回答者 : パワフル
 | 
 
 
 |  |  | はじめまして。 1ヶ月の男の子のパパです。
 先輩さんにアドバイスというのもオコガマシイですが、参考まで。
 書き込み拝見させて頂きました。
 旦那さんは「どうせオレにはできないから」と、少し距離を置いてしまわれているようですね。
 旦那さんは自分を認めたくないとか恥ずかしいとかではなく、とても切なくて、猛烈に悔しいのだと思います。
 実は少し前の私がそのせいで猛烈な「マタニティブルー」になり、毎日吐き気がして食べたものを吐き出すほど辛い思いをしました。
 子供の声に母親の脳からはある物質が分泌されたり、逆に母親の声や鼓動に子供の身体は反応したりしますが、父親との間でそれは起こりません。
 また普段仕事をしているパパなら、ママと比べ、子供と接してきた時間は仮にご本人が頑張ったとしても何十分の一しか無く、お子さんに関する情報量も圧倒的な引け目があるはずです。
 しかし男は皆、動物本来の機能として見得っぱりです。
 戦う(殺しあう)ことで劣った遺伝子を排除し、それをアピールして強い遺伝子を残すことが、メスの出産に相当するオスの仕事ですからね。
 しかし当然決闘など許されるわけないですし、家電製品やクルマも普及した今では女には不可能なほどの強烈な体力を発揮する場面もありません。
 最愛の妻の前では「知識を伝える」ことで自分の優秀さをアピールすることしかできないんです。
 逆に自分には教えることが何も無い、教えられる一方だ、となれば卑屈にもなります。
 特に妊娠出産・授乳という「男はどんなに頑張っても不可能」という切なさを体験した後では、その想いは強烈です。
 旦那さんに何かお願いする時や旦那さんが何かしていて上手くいかない時に、「ヘタだなあ!
 」は絶対厳禁。
 さらには「教える」のでもなく、「いっしょにどうすればいいか考える」という姿勢で接してみては如何でしょうか?また離乳食の件なども否定するのではなく「じゃあ、今度教えて!
 」とお願いしてみては如何でしょうか?要は旦那さんのプライドに支障が無いようにするということです。
 子供みたいに手がかかりますが(笑)男はそんなもんです。
 寝かしつけるのも、ある程度ぱんださんがやられてみて、眠りそうになったら旦那さんにバトンタッチするとか。
 そしてそこで成功体験があれば、次からは楽しくなっていろいろ動き出すと思います。
 あとパワフルさんも仰られていましたが、旦那さんの休日には赤ちゃんの集まるような場所に全員で行ってみるのも良いと思います。
 例えば我が家の近所のジャスコでは立派な「こども休憩室」がありますが、おむつを交換しているのはたいていパパさんです。
 特に大きな子になると、暴れるのを力づくで押さえつけて(笑)交換するので、パパさんのほうが手際が良いようです。
 母親が密室で子供と閉じこもっているのは精神面で非常に危険だそうですから、その点からもどんどん表に出たほうが良いと思います。
 まだたった1ヶ月だけで感じたことですが、参考になればと思います。
 
 
 回答日時:2005/08/22
 回答者 : ぎむぎむ
 | 
 
 
 |  |  | こんにちわ、ぱんださん。 2児の父親です。
 よろしくです。
 ずっと以前、某雑誌の投稿で、こういうものがありました。
 「ウチの旦那は、自分より子供(8ヶ月位)の方に気が向くのを嫌い、 子供をあやしていたらワザと邪魔しにきたり、 夜遅く仕事から戻る時は、ワザと大声で「ただいま!
 」と叫び、 寝ている子供を起こしてしまいます。
 」「休日は自分の部屋にこもりきりで、たまの外出時、子供の世話を 頼み戻ってみると、泣き叫ぶ子供を部屋に閉じ込めて知らん顔してます。
 」「たまたま通り道に子供の布団を敷いていると、わざわざ踏んで から通ります。
 時には、寝ている子供の顔に、脱いだYシャツを 放り投げることもあります。
 」「あまりに行動がエスカレートし、怖くなって子供を連れて実家に 戻ったことがあったのですが、自分自身、旦那に対して冷たかった のか?と自問自答し、反省もし、あらたな気持ちで出直そうと 家に戻ってみると、家の鍵が変えられていて、「帰ってこなくて結構」 と言われました。
 」「でも他人の前では、いい父親であり、仕事ができる人なのです。
 」↑はちょっと極端な例だし、ぱんださんのご主人は、お子さんに向かい合おうとしている姿勢があることを考えると、↑のご主人のようなことはないと思えます・・・が、根底は似通っているのではないかと思えます。
 きっと、ぱんださんに甘えたいのでしょう。
 目を向けて欲しいのでしょう。
 それを、「俺は育児に頑張っている!
 」ということにすりかえて頑張ってみても、上手くいかず。
 甘えられないし上手くいかない。
 そういうイライラが募ってのことなのかもしれませんね。
 ご主人のことばかりを気にかけても辛くなる一方です。
 周りに頼れる人がいなければ、なにかのサークルなどに参加したりしてとにかく、ぱんださん自身が精神的に自立できるような環境に自分の身を置くことが大切のように思えます。
 その結果、ご主人に対しての思いに変化(余裕)ができるかもしれませんしね。
 
 
 回答日時:2005/08/22
 回答者 : きよちゃん
 | 
 
 
 |  |  | みなさん、お返事ありがとうございます。 みなさんの言っていることも一理あり・・・かなと思いました。
 私も出来るだけ、一緒に、そして褒めまくる・・・でどうにかやっているのですが、パパはやっぱり上手くいかないとイライラ・・・です。
 もともと本当にプライドが高いんですね。
 彼は。
 見栄っ張りな面もあるので、口で言っていても実際出来ないことも山ほど。
 「できないよ〜」「わかんないよ〜」が言えない人なんです。
 時々いますよね?そういう人って。
 一緒にいても私に自分がオロオロしているところを見せたくないので、あやしたりもしたくないようです。
 (まだ上手くできないので)私も最初はそうだったんだから、別に気にしなくてもいいのに・・・と毎日思います。
 ただ、先週末の土日は私が体調不良のため、寝込んでいたので、どうにか1日遊び相手をしてくれました。
 そういう意味では1歩前進!
 パパ偉い!
 って感じです。
 とっても助かりました。
 感謝してます。
 この調子で夫婦で頑張っていければな・・・と思います。
 ちなみに。
 現在はパパがアジアの国に駐在のため、日本のようにベビー用品専門店などはないので、他の家族の様子をみることがあまり出来ないんです。
 私も子供のいる友人家族とのふれあいができる機会を企んではいるんですが、なかなか実現しませんね。
 。
 パパも独身の友人が多いせいか、他のパパの様子が全くわからないみたいです。
 。
 
 
 回答日時:2005/08/22
 回答者 : ぱんだ
 | 
 
 
 |  |  | 旦那のワガママじゃ?俺は子供が里帰りしてからちゃんと育児してるよ! 今は五歳になるけどね!
 ってか嫁さん体悪かったから五ヵ月で…(T_T)。
 多分他の旦那よりは育児や精神的ストレスは感じているから、一言言わせてもらうけど、育児しない旦那はマザコンと考えた方がいいよ!
 では、また知りたいことがあったらメールで
 
 回答日時:2005/08/31
 回答者 : 綾パパ
 | 
 
 
 |  |  | 旦那は世間体だけ考えてるから結婚は失敗かも?俺はシンパパだからわかるけど、君がもし…今死んだら子供は間違いなしに施設送りだよ! 本当に子どもが好きならなんでもできるよ!
 おむつ交換もね!
 早めに決断を!
 。
 ちなみに俺の嫁は死産で…。
 子供は五歳だけどね(^^)v。
 
 
 回答日時:2005/08/31
 回答者 : 綾パパ
 | 
 
 
 | 
 | | この質問を携帯で見る 
   https://mobile.ikuji.cc/bbs/o291.html
 | 
 |