当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
水ようかん
栗ようかん
いもようかん
抹茶ようかん
その他
|
|
つやが良くなめらかな舌触り安来「清水寺の名物羊羹」
安来、清水寺の名物。 つやが良く舌ざわりのなめらかなようかんに仕上がっています。 素朴で淡白な味わい、ご贈答に、お茶請けにどうぞ。 商品名清水羊羹 原材料砂糖(国内製造)、小豆、寒天 内容量360g 賞味期限150日 ※実際にお届けする商品の賞味期間は、在庫状況により短くなる場合がございますので何卒ご了承ください。 製造者西村堂島根県安来市清水町49 栄養成分表示(40gあたり) 熱量115kcal たんぱく質1.3g 脂質0.06g 炭水化物27.3g 食塩相当量0g当店の商品は全品送料込みまたは送料無料です。 但し沖縄・離島へのお届けは運賃が高額なため700円ご負担いただいております。 また、クール便の場合は北海道、沖縄、離島へのお届けの場合別途700円追加となります。 ご了承くださいませ。 由来、古くより伝統を誇る清水羊羹の起源を尋ねるに、天台第三祖慈覚大師遣唐の帰途、 此の地に錫を駐せられ、親しく相伝されたものと謂う、鎌倉末期当国に茶の湯の隆盛に及びし頃、当堂祖先は清水寺より門外不出の秘伝を授けられ、爾後研究改善を重ねて今日に至る。 因に羊羹は精進料理の一種にして唐の羊の肝料理を精進化して羹としたるに基き清水羊羹の特色は小豆色即ち羊の肝の色とするを極意とするものである。 (1)清水寺参道(大門)現在の清水寺の入り口です。 右手に清流を見ながら、ゆるやかな石段を登ると、左上から恐い顔をした岩不動さんがにらんでいます。 不動さんに手を合わせ、更に歩を進めて大門をくぐり境内へと向かいます。 (2)清水寺根本堂(国指定重要文化財)室町初期の明徳4年(1393)に建立され、戦国の兵火をまぬがれた唯一の建物で、平成4年(1992)に4年6箇月をかけた全面解体修理が完了し、現在の姿となっています。 (3)三重の塔(県指定重要文化財)山陰唯一の総ケヤキ造りの木造多宝塔であり、地上から相輪までの高さは33メートルです。 安政六年(1859)の建立で、地方大工が三世代にわたって造り上げました。 軒下には、細かな装飾が施され、また、登ることも許されています。
商品を詳しく見る
¥ 4,520-(税込)
#ショップ名 :
鳥取・島根の逸品グルメ いずも庵
#送料 :
送料別
#クレジットカード :
利用可
#海外配送 :
海外配送不可
#あす楽 :
翌日配送不可
#ギフト :
ギフト包装不可能
商品を詳しく見る
「小倉ようかん」の関連商品を見る
「小倉ようかん」の人気商品を見る
| | |