英語
プログラミング・ロボティクス
知育パズル
文字・ことば
リズム・音楽
お絵かき
ぬりえ
ねんど
プラネタリウム
電子ブロック
その他
|
|
楽しく遊びながら、お金の概念・計算力を身につける!(新紙幣ver.)
|どんな方におすすめ? ・3〜6歳のお子さま ・お金の概念を身につけさせたい ・遊びながら楽しく知識を身につけたい ・お金の計算を通して、かずの力を育てたい |身につく力 ≫「お金」への理解力 硬貨や紙幣の種類を教えながら 幼児期に育てたい基礎概念の一つである「お金」への 理解を深めることができます。 ≫算数的な知識 「両替あそび」やおかねを組み合わせながら おかねの計算をすることで、数の強い子に育てます。 ≫コミュニケーション能力 「ごっこあそび」などのやり取りを通して コミュニケーション能力も身につけることができます。 |この教材の特徴 ≫段階を追って取り組める 【おもちゃのお金を使って段階を追って取り組むことができます】 1,おかね(硬貨、紙幣)の種類を教える 2,「同じ」「違う」の理解(10円と10円一緒だね。 1枚だけ違うのはどれ?等) 3,組み合わせの理解 (231円にするにはどうする?等) 4,両替 5,ごっこあそびで、合計金額やおつりなどを学ぶ |使い方 1,これは何円? 1つずつ見せて「これは1円だね」とお話ししましょう。 理解が進んだら「これは何円?」と聞いて答えさせます。 2,「同じ」の理解 「5円と5円」「千円と千円」など 同じ種類のおかねを見せて 「同じ」を学ばせたり、「これと同じなのはどれ?」と選ばせます。 3,「違う」の理解 複数のおかねの中に1つだけ違う種類のものを混ぜて 「どれが違う?」と選ばせます。 4,おかねの組み合わせ いくつかの種類のおかねを組み合わせて、「合わせて231円だね」などとお話します。 「145円にするには、どれとどれを組み合わせる?」と考えさせます。 5,両替あそび 「5円と5円で10円だね。 同じだね」と、違うおかねを使って同額を作ります。 慣れてきたら、「100円を全部10円玉にしてください」と ごっこあそびで考えさせましょう。 6,お買い物ごっこ 買いたい物を買うために、いくら払えばよいか おつりがいくらになるか等 実際にやり取りします。 |商品仕様 ・対象年齢::3〜6歳 ・硬貨(プラスチック製): 1円、5円、10円、50円、100円:各10枚 /500円:2枚計52枚 ・紙幣(紙製):千円:10枚 /二千円、五千円、一万円:各2枚 ・説明書付き/パッケージ(円筒)入り
商品を詳しく見る
¥ 2,500-(税込)
#ショップ名 :
しちだ・教育研究所
#送料 :
送料別
#クレジットカード :
利用可
#海外配送 :
海外配送不可
#あす楽 :
翌日配送不可
#ギフト :
ギフト包装不可能
商品を詳しく見る
「かず・計算」の関連商品を見る
「かず・計算」の人気商品を見る
| | |
|