新米パパの育児大好き > 育児パパとママの悩み事相談 > 検索 > あり 新米パパの育児大好き -パパでもママでも気軽に参加できる育児サイト!-

新しい質問をする               
695件と一致
ハイライトされているキーワードあり
   
2010/07/04(Sun) 17:06:34        けんごママ
タイトル : 大丈夫ですよっ(・д・)

あなたの悩みは当然の悩み、良いお母さんだから出てくる悩みだと思いますよ(´д`)悩むぐらいだもん、施設なんか行かせないであなたが一緒にいてあげて下さい。
お母さんと離れて悲しくない子供なんていないと思います。
虐待されてる子供だってお母さんが好きで捨てられたくなくて必死なんです。
あなたも多分施設に預けたのなら預けたで違う悩みを抱える事になりませんか?真剣に想像してみて下さい。
そして、自分の中で『この子の世話を出来ない苦しみを味わうぐらいならこの子を育てる大変さの方が好きだし頑張ろうと思える!
私は結局はこの子といたいんだ、私が選んだ道なんだ』って1回結論を出せたならもう迷わなくて良いんではないでしょうか。
私はそんな真剣な悩みをもったママ友が欲しいかった位です!
私は最近母子家庭になったばかりです。
私も子供に手をあげてしまいます。
子供は1才7ヵ月です。
私には分からない大変な思いをされてるのだとは思うのですが、これからも頑張って下さい。
奇跡は本当に強く信じる事で起きる事があります。
絶対に大丈夫。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2010/01/21(Thu) 16:08:04        悩みパパ
タイトル : ストレス?

もうすぐ半年を迎える子の父です最近、妻があまり元気がありませんし、なかなか眠れないそうです。
どうしたのか聞くと、『よく分からないけど、もやもやする』と返ってきます。
疲れているのかと思い、銭湯にでもいって気分転換してくる?と促したりもしています。
思い当たる節としては、最近妻の手持ち金がなくなってきた為、平日に買い物に行かなくなった事です。
以前は、出産祝いに頂いたお金があった為、毎日子供服などの買い物に出かけていて、それが本人のストレス発散になっていたそうです。
妻の実家は、車で数時間掛かる為、帰郷も年に3回の大型連休のみでなかなか帰れず、ホームシックになっているような気もします。
少しでも元気を出してもらおうと、昨日、妻が好きな紅茶を注文してみました。
妻が一日のんびりできるように、仕事で休みを取るのも考えています。
夫として他に何かできる事は、ないでしょうか。
保育所に預け入れる事も考えているようなのですが、育児ノイローゼになりかけているのでしょうか。
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2010/01/05(Tue) 13:13:28        アトム
タイトル : Re[2]: 夫にできること

ストイックさんへレスしていただき、ありがとうございます。
あれから1週間ほどたちますが、周囲の助けもあって、私自信も理解の意味を誤解していたことも発覚できました。
妻も現在、見た目上は少々落ち着いた感じです。
ストイックさんの質問に対して、今まで会話らしい会話がなかったと思います。
私の職業上(?)、他人と分かち合うことに不慣れでして、知らないうちに妻にもそのような態度をとっていたと思います。
今後は、ストイックさんのおっしゃったとおり、間を見て、少しずつ会話してお互いに理解しあえるように努力したいと思います。
今後、またアドバイス宜しくお願いします^^ありがとうございました。
■No2148に返信(ストイックさんの記事)> はじめまして。
> > 生後間もない息子がいる夫です。
> > まず、個人的な見解として結論から申し上げます。
> > 奥様ときちんと会話をされていますか?> 別れたいという奥様のコメントが真意に聞こえません。
> > 当然、妊娠した事で精神的な不安によって、夫として> 理解し難い言葉がある事も事実かと思います。
> > しかし、妊娠は、子を授かる事で、これまでの夫婦から> 家族として成り立っていく、とても素晴らしい事象である事は変わりありません。
> > 再度伺います。
> 奥様と会話をされていますか?> > 私が申している会話とは、> 奥様の口から、> 「こう考えている、こうしたい、こうありたい」という> 意見や考えのもと、顔を合わしているか、という事です。
> >>妻とは7つも離れているし、共働きをしていることや、私のほうが妻よりは>>自由がきくことを踏まえて、妻の言葉をそのまま受け取らず、>>今後、自分なりに出来ることをやろうじゃないかと思っています。
>>家事以外に夫にできることは何があるのでしょうか。
> > 上記のアトムさんのコメントを拝見してですが、> 奥様の言葉の真意を探り、理解する努力をして下さい。
> 自分なりに出来る事ではなく、奥様の望む事に対して、> アトムさんが出来る範囲をする事が大事だと思います。
> > 家事を含め、”動く協力”は必要ですが、> 求めているものはそうではないと思います。
> > まずは、奥様の心に寄り添い、耳を傾けて下さい。
> きっと別の所に要因があると思います。
> > 恐らくですが、妊娠をした事で、> 将来自分の時間が割かれる事や、付随する不安などがあると思いますし、> あってしかるものだとも思います。
> > 私の妻も、大変な難産の末、元気な男の子を出産してくれました。
> 当然ですが、妊娠期があり、私も出来る事はやろうという思いが> ありました。
> > 実際は、お風呂掃除程度の事しか出来ませんでしたが、> 妻は、愚痴一つ言いませんでした。
> なぜなら、行為そのものより、> 「いつもありがとう」「子供がお腹にいて大変だろうけど頑張ろうね」という> 言葉そのものが、嬉しかったと妻は言っていました。
> > アトムさんがこうやろう、というお考えの前に、> 奥様ときちんと向き合って、これからどうしたいのか、> なぜそういう考えなのか、等々をお話したほうが良いと思います。
> > ■No2146に返信(アトムさんの記事)>>はじめまして。
>>>>妊娠2ヶ月(もうすぐ3ヶ月)の妻を持つ夫です。
>>病院で妊娠と判断される前から妻の様子が少し変だなぁとは思ったけど、>>妊娠と分かってからは明らかに行動に異変が起こっています。
>>もともとあまりおしゃべりではない妻ですが、数日前、仕事から>>なかなか帰って来ず、電話も出ず、夜遅く帰宅した妻に向かって>>心配したあまりに怒鳴ってしまいました。
それでも妻は口と閉ざし、>>何も反論せず、私の話が終わると、「もっと自由になりたい」といい、>>その言葉に私が「別れたいのか?」と聞くとうなずきました。
>>周囲から、女性は妊娠すると色々なことで不安になり、自分でも分からない>>行動をとるんだといわれますが、いくらなんでも急すぎるのではないかと>>私自身も戸惑いやストレスを感じています。
>>妻とは7つも離れているし、共働きをしていることや、私のほうが妻よりは>>自由がきくことを踏まえて、妻の言葉をそのまま受け取らず、>>今後、自分なりに出来ることをやろうじゃないかと思っています。
>>家事以外に夫にできることは何があるのでしょうか。
>>文章がまとまらず、長々となってしまいましたが、みなさんの意見・アドバイス>>いただければ幸いです。
>>>>>>>>
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2010/01/03(Sun) 05:37:15        ストイック
タイトル : Re[1]: 夫にできること

はじめまして。
生後間もない息子がいる夫です。
まず、個人的な見解として結論から申し上げます。
奥様ときちんと会話をされていますか?別れたいという奥様のコメントが真意に聞こえません。
当然、妊娠した事で精神的な不安によって、夫として理解し難い言葉がある事も事実かと思います。
しかし、妊娠は、子を授かる事で、これまでの夫婦から家族として成り立っていく、とても素晴らしい事象である事は変わりありません。
再度伺います。
奥様と会話をされていますか?私が申している会話とは、奥様の口から、「こう考えている、こうしたい、こうありたい」という意見や考えのもと、顔を合わしているか、という事です。
> 妻とは7つも離れているし、共働きをしていることや、私のほうが妻よりは> 自由がきくことを踏まえて、妻の言葉をそのまま受け取らず、> 今後、自分なりに出来ることをやろうじゃないかと思っています。
> 家事以外に夫にできることは何があるのでしょうか。
上記のアトムさんのコメントを拝見してですが、奥様の言葉の真意を探り、理解する努力をして下さい。
自分なりに出来る事ではなく、奥様の望む事に対して、アトムさんが出来る範囲をする事が大事だと思います。
家事を含め、”動く協力”は必要ですが、求めているものはそうではないと思います。
まずは、奥様の心に寄り添い、耳を傾けて下さい。
きっと別の所に要因があると思います。
恐らくですが、妊娠をした事で、将来自分の時間が割かれる事や、付随する不安などがあると思いますし、あってしかるものだとも思います。
私の妻も、大変な難産の末、元気な男の子を出産してくれました。
当然ですが、妊娠期があり、私も出来る事はやろうという思いがありました。
実際は、お風呂掃除程度の事しか出来ませんでしたが、妻は、愚痴一つ言いませんでした。
なぜなら、行為そのものより、「いつもありがとう」「子供がお腹にいて大変だろうけど頑張ろうね」という言葉そのものが、嬉しかったと妻は言っていました。
アトムさんがこうやろう、というお考えの前に、奥様ときちんと向き合って、これからどうしたいのか、なぜそういう考えなのか、等々をお話したほうが良いと思います。
■No2146に返信(アトムさんの記事)> はじめまして。
> > 妊娠2ヶ月(もうすぐ3ヶ月)の妻を持つ夫です。
> 病院で妊娠と判断される前から妻の様子が少し変だなぁとは思ったけど、> 妊娠と分かってからは明らかに行動に異変が起こっています。
> もともとあまりおしゃべりではない妻ですが、数日前、仕事から> なかなか帰って来ず、電話も出ず、夜遅く帰宅した妻に向かって> 心配したあまりに怒鳴ってしまいました。
それでも妻は口と閉ざし、> 何も反論せず、私の話が終わると、「もっと自由になりたい」といい、> その言葉に私が「別れたいのか?」と聞くとうなずきました。
> 周囲から、女性は妊娠すると色々なことで不安になり、自分でも分からない> 行動をとるんだといわれますが、いくらなんでも急すぎるのではないかと> 私自身も戸惑いやストレスを感じています。
> 妻とは7つも離れているし、共働きをしていることや、私のほうが妻よりは> 自由がきくことを踏まえて、妻の言葉をそのまま受け取らず、> 今後、自分なりに出来ることをやろうじゃないかと思っています。
> 家事以外に夫にできることは何があるのでしょうか。
> 文章がまとまらず、長々となってしまいましたが、みなさんの意見・アドバイス> いただければ幸いです。
> > > >
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2009/12/31(Thu) 20:34:57        プリン
タイトル : NO TITLE

あたしの子供は、三歳です。
あたしも、仕事をしてるし、子供のコトで、イライラしたりするし、手を上げたりもしたりした時がありました…。
言語障害、うまくコミュニケーションがいかないからって施設に預けるのは…
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2009/11/30(Mon) 14:28:21        すす
タイトル : 悪い母親

4才児の母親です。
うちは母子家庭で子供と2人暮らしです。
基本的には子供が可愛いいと感じますし、愛しています。
ただ、子供とうまく接することができません。
子供は言語に障害をもっているため、4歳にしてまだ自分の思いを言葉にできず泣くことでしか私に抗議できません。
知能や感情はきちんと成長しているので、それに言葉がついていかず母子ともにもどかしく感じております。
仕事や通院・日常の生活でイライラすることも多く、子供とのコミュニケーションもうまくいかず、そのイライラを子供にぶつけてしまいます。
手を上げたこともあります。
子供の腕にあざが出来るほど強く腕をつかんだことも・・・その度に自己嫌悪の繰り返しです。
エスカレートしていくのではないかと不安でもあります。
子供の障害を受け止め、大らかに子育てできない自分が嫌ですし、こんな母親の元では子供も可哀想だと感じております。
私は、子供を施設に預けたほうが良いでしょうか?私からはなれた方が子供は幸せなのでしょうか?皆様の客観的なアドバイスを頂けませんか?宜しくお願いします。
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2009/11/23(Mon) 11:42:19        月光
タイトル : Re[1]: お風呂について

2児の父です。
我が家では、一人目の時にはベビーバスを使っていましたが、二人目には使っていませんでした。
二人目の時は、一緒にお風呂に入っていました。
お風呂に入る前に自分の着替えやバスタオル、赤ちゃんの着替えやバスタオル何枚かを準備して。
一緒にお風呂から上がった後、バスタオルを引いた床の上に、赤ちゃんをバスタオルでくるんだ状態で寝かせておいてから、すばやく自分の体を拭いて服を着ます。
その後、赤ちゃんを拭いて服を着せてあげてました。
よく、お風呂は清潔なお湯で。
等々、育児書に書いてありますが、あくまで理想に思います。
子ども一人の場合は簡単でしょうが、二人以上の場合は実現が困難な場合が多々あります。
我が家でも二人目の場合は、育児書よりかなり違う育て方をしたと思いますが、現在4歳ですが上の子とも違いなく成長しています。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2009/11/21(Sat) 02:18:02        まつ
タイトル : Re[2]: これって・・

■No1553に返信(三回目ママさんの記事)> 私の場合その事が元で上の子は後に知的障害になっていた事がわかりましたから・・ 横からすいません。
環境で知的障害や発達障害になることはありません。
先天的なものですので育て方のせいではありません。
誤解が広がるといけないのでこれだけは訂正させてください。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2009/08/28(Fri) 12:56:35        悩めるパパ
タイトル : もっとひどい寝ぐずり(ToT)

僕の娘は、6ヶ月もうすぐ7ヶ月になりますが、もっとひどく寝ぐずりします。
というか、僕にだけです・・・(ToT)僕が寝かしつけようとすると、いっこうに泣き止みません夜中に、2・3度おきて、ぐずります。
当然、僕には手におえませんすっかり、寝かしつけには、参加できません妻が抱くと、ぴたっと(ぴたっといかないときもありますが)泣き止みます夜中にぐずって、世話をするのは妻だけになり妻がすっかり寝不足で疲れきっています助けたいですが。
すっかり僕では、子供が寝ることに関しては、参加できず妻が疲れすぎて、会話がなくなりつつあります(ToT)/~~~
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2009/06/06(Sat) 22:06:47        ピアノ
タイトル : イライラ

一歳五ヶ月の娘がいます。
気に入らないことがあると寝転がっておお泣き。
私もそれを見てイライラ。
無視しているんですが無視していいものなんですか?後で毎回反省し、子育てに自信がありません。
皆さん愚図った時の対応を教えてください。
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2009/05/15(Fri) 09:18:11        よしみ☆
タイトル : 未鴻[欷湶蕨

長野県松本在住☆21歳☆母子です児童手当と扶養の…で、二つの内容で、松本市からお金もらっていますが、まだ、他に、母子でもらえるお金って、ありますか?
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2008/11/24(Mon) 11:37:32        ともこ
タイトル : 育児は慣れるもの?やる気??

こんにちは。
質問です。
みなさん、育児は慣れるものだと思いますか?それともやる気の問題??現在2人子供がおります。
(4歳と乳児)主人は育児には積極的なタイプではありません。
さすがに2人目ともなると、「赤ちゃんを見ること」に免疫ができているので、「抱っこして」といえばしてくれます。
言わなくても、泣いていれば抱っこして相手をしてくれます。
しかし、1人目のときは酷かった・・・。
「見ていて」といえば、泣いていようがなんだろうが、ただ見ているだけ。
2人になってやっと、上の子のお風呂とかはしてくれるようになりました。
でも下の子のオムツを替えたことは5回くらいしかありません。
そもそも、ウンチしてることに気づかないんですね。
3時間くらい預けると、「いつしたの?」と思うようなカピカピのウンチがおしりにこびりついてることもありました。
どんなに言っても、「泣いたからオムツみてみよう」という思考回路にならないらしいです。
下の子→2人きりにされるとパパは放心状態。
抱っこしても泣き止まないとそのまま固まる。
上の子→子供が「パパとお出かけしたい」と言っても「トイレが心配だから」「何かあったら不安」と拒否。
「パパと寝たい」といわれても「明日ならいいよ。
今日はママと寝てね」と拒否。
こんなんじゃいつまでたっても育児に慣れないと思うんですけど・・・。
私もまだまだ母親としては未熟ですが、疲れても、困っても、まずは自分でやってみないことには育児なんて出来るようにならないと思うんですよね。
「オムツみて」じゃなくて、自分で変える。
「眠いみたいだから寝かして」じゃなくて、自分で寝かしつけてみる。
「ママも一緒にきて」じゃなくて、近くのスーパーでもいいから子供と2人きりで出かけてみる。
どうしたらちゃんとパパになってくれるんだろうか・・・。
私が嘔吐下痢症にかかり寝込んでいるときも、普通に育児やりました。
主人は何かあるとすぐに私を呼ぶのです。
ママが辛そうだからちょっと子供と外に出よう・・・とかそういう考えは全くなし。
しかも、「ここで寝ればいいじゃん」と居間で子供の近くで寝ろと指示。
30分起きに吐いている状態で、それでも私を頼るのかと怒りさえわきました。
(自分は咳ででる程度でも寝込みます。
ほぼ半日寝室から出てきません)そして何かあると、「実家にいこう」と。
(私の実家です)友達の結婚式があるといえば、「じゃぁ、その日は実家にいなよ」と。
要するに、「実家で見てもらえ」とい遠まわしな言い方です。
私や母からすると・・・「いいけど・・・アナタの実家じゃないんだからもう少し気を使うとか出来ないの?」と思います。
もう少し、「自分の子供」という自覚を持って、努力してほしいんですよねぇ。
そして、子供が「パパと〜したい」と言ったら、可能な範囲であれば要求に答えてあげてほしいのです。
上の子はもう4歳。
「パパと映画みたい」「パパと自転車乗りたい」等、要求もはっきりしてきました。
そういう子供のお願いくらい聞いてあげてほしいのです。
いつでも「また今度ね」「また明日ね」と言われてる上の子がかわいそうでなりません。
泣きそうなのを我慢しているときもあるのです。
主人には「そういう風に言ってくれるのは小さいときだけなんだから、もう少し要求を聞いてあげたら?」と言っていますが、反応は消極的ですね。
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2008/11/19(Wed) 11:19:34        かすこ
タイトル : はじめまして:ご意見下さい

はじめまして。
私は28歳未婚の女性です。
今、小児科のクリニックで看護師をしています。
そこで少しでも院内の環境を良くしていくために、ぜひ日々子育てに携わっているお母さん方の意見を聴きたいのです!
小児科のクリニックでの対応について改善してほしいことやここが良かったなと思ったことがありましたら教えてください。
(特にお熱が高くて来院した際の対応等) ご経験談等も教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします(^▽^)/〜
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2008/08/21(Thu) 10:21:20        若手教師
タイトル : イライラするのも負の母性と聞きました

イライラして当然だと思います。
本屋さんとかで、たまにはいつもと趣向の違う育児書なんか買って、みたり。
育児に手をぬいてみたり。
息抜きに映画を見にいったり。
最近話題作の崖の上のポニョには素敵なお母さんと子供の関係が描かれてました。
あんな男の子を育てたいって思っちゃいました。
いま、私は子育て出来ない事情にありますので、子育てにイライラする!なんて悩みさえ、うらやましい悩みだなぁと感じでしまいます。
会社や社会で、全く関係のない他人に悩まされるくらいなら、我が子の子育てで悩まされたいなぁ
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2008/06/03(Tue) 14:46:40        toko
タイトル : Re[1]: 凄く心配性の私

心配してこその親ですよ。
心配した方がいいことは世の中多々あります。
下記を見つけてつくづく思いました。
http://kikennnayakyuu.cocolog-nifty.com/blog/世の中、こわいですねえ・・・
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2008/05/08(Thu) 15:28:07        スポーツ
タイトル : 半年の娘を持つ父です。

はじめまして。
半年の娘の父なのですが、相談です。
仕事が忙しく帰宅は夜10〜11時頃で、休みは週1回位です。
仕事ある日は帰ってから皿洗いと寝るまでの子供の世話をしますが、妻がそれ以外の家事育児をしています。
休みの日は家事を半々でやるようにして、昼から3時間程ですが、妻の気分転換と買い物もも兼ねて、妻一人で外出させています。
自分は趣味でスポーツをやっており、週に2回練習があるのですが、月に1〜2回だけ仕事終わりに参加するようにしています。
大きい大会がある時は休みを取って丸1日参加しています。
来月に2回大きな大会があり、休みを取って参加するのですが。
休みを2回も家をあけて、自分のしたい事をするのが理解できないと言われ、今でも不愉快のようです。
私としては唯一の趣味で、十数年やってきている事なので、大きな大会に出ることだけでも理解してほしいのですが、なかなか伝わりません。
長くなってしまいましたが、私は我が儘なのでしょうか?やはり行くべきではないのでしょうか?夫としてもっとやるべきことがあるのでしょうか?よろしくお願いしますm(__)m
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2008/03/17(Mon) 04:22:49        キィコ
タイトル : 頑張り過ぎ…

今からそんなに頑張り過ぎてたら、この先子供が自立するまで何十年と体が持たないですし完璧にこなさなくても良い様に奥さんをサポートしたげて下さいね!たまに、子供を1日パパがお世話しても良いし託児所を利用して夫婦でリフレッシュしてデートしても良いと思いますよ♪息抜きが下手なら一緒に息抜きする方法を探してあげて下さいね!!あと、いつもありがとう☆等の感謝の言葉も忘れずにね!!
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2008/03/13(Thu) 21:32:05        apfel
タイトル : 私もそのクチでした

子供が可愛く思えない理由、第一因としては奥様が言う通り。
産前の日々に比べると自由はグーンと減る。
私の場合は亭主が勝手に自分の予定を決めて出掛けてたのでかなり苛々しました。
結構、夫婦喧嘩もしました。
 奥様が自由に過ごす時間を顧みて下さい。
 旦那様の予定ありきになっていませんか? 定められた自由は慣れる迄しんどいです。
旦那様は「いついつは◎◎だから。
」と言って自由を得ているのに奥様は「いついつは◎◎してもいい?」ってなってないでしょうか。
第二要因は母親と言う物は今迄の人生を否定される点が在るから。
母親なら子供の為にアレするのもコレするのも当たり前って観念が強いです。
 手作りの離乳食や衣類子供の世話が日課感覚に感じられる様子ならば奥様はかなり気にしている様子…母親でなければ得意でなくても済む事が母親になった途端に求められる。
私も料理裁縫が不得手なので落ち込みました。
今は自分の美点を活かした育児をしようって気を取り直したので何とか暮らせてます。
夫も自分の都合ありきと言う生活姿勢を改めてくれたので。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/12/17(Mon) 19:18:13        ひろち
タイトル : 割り切って!

私はジャグリングのこてはよくわかりませんが、一歳三ヶ月ノムスコは未だに歩く気配すらありません!
家の人がどう言おうと気にすることはないとおもいますよ!
現にむりにやらせてがにまたになって病院に通う子供とかみたことあります!
気にせずにむしろひらきなおってみては?(^_^)応援してるので頑張ってください!
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/10/21(Sun) 10:21:56        たろいも
タイトル : 子供の免疫力

こんにちは、1歳1ヶ月の男児の父です。
先ごろ、まず子供が風邪を引き、熱を出し、ようやく熱が下がったと思ったらそれが嫁さんにうつり、嫁さんも熱を出し、嫁さんがようやく治ったと思ったら私が熱を出してしまいました(目下、37度台半ば)。
私は、子供が引き始めた時から軽い咳・鼻水はあったのですが・・・で、問題はここからで、私がずるずると長引かせている間に息子が最近、また鼻水を出し、時折激しく咳き込むようになりました。
大人だと、一旦風邪が治るとしばらく引かないものですが幼児だと、自分自身が発端の風邪でさえ、期間が開くと再度引いたりするものなんでしょうか?来週末は客人が来る予定もありますし、正直頭が痛いです・・・
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/10/11(Thu) 09:55:13        りゅうパパ
タイトル : NO TITLE

ありがとうございます!
参考にしてみます♪先輩の意見心強いです☆
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/10/10(Wed) 19:35:22        りゅうぱぱ
タイトル : もうすぐ出産なんですが…

嫁がもうすぐ出産なんですけど分娩中って何かしてほしい事ってありましたか?飲みたい物、食べたい物、してほしかったこと、何でもいいんで教えてほしいです!
初めての事で何もわからないので僕が頼りにならないし、だらしないせいかケンカも多くて不安にさせてばっかなんで出産の時くらいは頼りになるとこ見せて不安を少しでも解消してあげれたらと思うんですよね(>_<) なんで、先輩パパママの意見、アドバイスお願いします!
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/10/10(Wed) 18:53:40        りゅうパパ
タイトル : もうすぐ出産なんですが…

もうすぐ嫁が出産なんですが分娩中に何かして欲しい事ってありますか?食べたいものとか飲みたいものとかやってほしい事とか☆初めてなんで何もわからなくて頼りなくてケンカも多いいけど少しでも頼りにしてもらって不安とか取ってあげたいんで先輩パパママのアドバイス下さい(>_<)
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/10/08(Mon) 23:47:23        シゲ
タイトル : 気配り

ママに日頃の感謝を込めて時間をあげたいけど、何かこうしてあげたらいいよってことありますか?
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/09/27(Thu) 22:29:48        にゃんこ
タイトル : うちもありました

■No1767に返信(KYさんの記事)イヤイヤ期ですね。
どの子もなる反抗期の一種です。
御飯が嫌、おふろが嫌、着替えが嫌、保育園が嫌・・・・何をするのも嫌がりました。
子供が嫌とごねたらまずはその気持ちを受け止めてあげましょう。
「そっか嫌なのか」と、着替えが嫌ならパジャマのままでもいいじゃない。
お風呂が嫌なら1日くらいいいじゃない。
そんな広い気持ちで接してあげて下さい。
いずれは嫌がらないようになります。
パパやママがイライラしていると子供にも伝わりよけいにごねたりします。
まぁいっか、と思うように心がけてください。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/09/04(Tue) 07:53:04        カルア
タイトル : ありがとうございました

がんばります!
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/09/03(Mon) 14:26:22        カルア
タイトル : m(__)m

そうですね。
やってみますm(__)mありがとうございました。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/08/23(Thu) 16:44:16        雄パパ
タイトル : しました

どちらがいいか?との問いなら答えは難しいですが…私はしてよかったです男性は女性と違い、生まれた瞬間から父親としての愛情が涌く訳ではありません立ち会いする事で女性がどれだけ大変なおもいをして出産しているか…てを握りはげましながら産みの苦しみを体感する事で産まれたばかりの乳飲み子を「愛してる」と実感できました。
立ち会いした後女性として見れなく…は、正直なところご主人次第では?もともと怪我や出血などに弱い方にはおすすめしかねます。
私は出産の後も妻が大好きだし家族ではありますが子供が眠ると恋人に戻りますよ(-_-#)ノロケスギ?
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/08/21(Tue) 20:18:05        32才ママ
タイトル : ありがとうございました!

もしかしたら、私も妊娠中に通販雑誌で見たような気がします。
当時は「大袈裟でしょう〜」などと思っていたような…。
あとは歩きはじめの子供につける、犬の散歩のヒモみたいのも…。
使う期間が短いから買わないと思いますが、ありがとうございました!
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/08/20(Mon) 17:19:20        いちごポッキー
タイトル : ありがとうございます

メールありがとうございます。
魔の二歳児…ですか。
なら今は序の口なんでしょうね…きっと。
根気よくがんばります!
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/08/20(Mon) 12:03:23        7ヶ月妊婦�
タイトル : 立ち会い出産について

立ち会い出産をしようかどうしようか、迷っています…。
立ち会い出産をすると、その後旦那さんから女性として見られなくなる…という話を聞いたことがありますが実際はどうなのでしょうか???男性の意見をお聞きしたいです。
それから女性にお聞きしたいのですが、立ち会い出産のメリット、デメリットってどういうものがありましたか?妊娠中期の終わりに差し掛かり、出産に対しても色々な思いが巡ってきます。
アドバイスよろしくお願いします。
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/08/20(Mon) 09:06:17        ATOM
タイトル : Re[3]: ありがとうございます!

1歳5ヶ月の男の子のパパです。
あまり具体的なアドバイスできませんが情報をひとつ通販で後頭部を保護する帽子みたいなモノありましたよ。
リュックみたいに背中に背負うみたいな形状でそのまま後頭部までカバーされているモノでした。
金額&販売元は忘れてしまいましたが、それほど高額ではなかった記憶があります。
御心配なら購入を検討されてもよろしいかも知れませんね。
ちなみにうちは使いませんでした。
その為、アッチコッチで転んでは泣いてましたが取り合えず今のところは元気に育ってます。
ってか商品を発見した時には既に歩いてました(笑)
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/08/19(Sun) 22:29:23        32才ママ
タイトル : ありがとうございます!

大変参考になりました!
やはり頭なので心配でした。
「私が目を離したせいだ」と自己嫌悪に陥る時もあります。
これからも色々あるはずですから、心配は尽きませんね。
とりあえず、座布団多めにします。
ありがとうございました!

親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/08/13(Mon) 09:25:51       
タイトル : 温度管理について

こんにちは。
4ヶ月になる娘がいるのですが、うちは最近、汗を掻くからと言って嫁が一日中クーラー(27℃)をかけっぱなしにしています。
自然の風を当てた方が赤ちゃんもきもちいいよと言っても、一度とびひにかけてしまったせいもあり、少し温度管理には神経質になっているみたいです。
私はクーラーの中で生活させる事は赤ちゃんの体に良くないと思っていて、自然の風にあてたりして育てていきたいと思っているのですが、皆さんどう思われますか?
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/08/11(Sat) 23:02:50        32才ママ
タイトル : ありがとうございました

うちは子供が生まれるまで財布が別々だったので主人の稼ぎとなるとなんだか使いにくく…。
でも小遣いを頂かないと私の貯金が減るだけ。
必要最低限頂いて、やりくりしようと思います。
子供が生まれて、こんなにもあれこれ生活が変化するとは思いませんでした。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/08/04(Sat) 23:58:59        32才ママ
タイトル : ありがとうございます

きちんと決めておられますね。
きっと御主人はパソコンで家計簿をつけているのかしら、と想像しています。
うちは子供が生まれてから主人の収入だけでやりくりするようになった為、まだまだ試行錯誤中です。
是非、参考にさせていただきます!
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/08/03(Fri) 23:43:50       
タイトル : ホント…

結婚は…墓場って昔は言われてて…今は合宿って言われてるようで…ホント分かる(>_<)悩んだら負け…て思えて来たり(^-^;)…いろいろ助言ありがとうございますっっ…私だけでないのを感じられただけで安心しました…勇気が持てました。
ありがとうございました♪
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/07/30(Mon) 21:53:27       
タイトル : 主人の考えが…

ありがとうございます。
主人は自分の考え方が絶対で…私は間違ってる…と否定してばかりで。
離れどうこう以前に主人自体がホント旦那として男としてイマイチ立場を分かってなくて…いざとなると見てみぬ振りをしそう。
器の小ささを感じるようになってしまって…それが自分自身、残念で%2
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/07/29(Sun) 12:23:28        カルア
タイトル : 本当にありがとうございました

自分が強くなって、一家の頼れる妻、逞しい母になる決意をします!
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/07/29(Sun) 11:04:34        雄パパ
タイトル : であれば…

ご自分で家族のありかた夫婦のありかた自分のこれから考えなくてはいけません…なにも手助けしてくれないご主人でこれから家族を守ってくれるのか…仕事がきつくない人間はいませんし、やる人はやっています。
(育児や家事の協力)よくよく考えて先の事決めて下さい。
男の責任感は人からいわれてもなかなか変わりません…残念ですが。
以前も何かのおりにいいましたが、私も一度離婚するまであまり責任感のある夫ではありませんでした。
未成熟な男性が大人になるにはなにかきっかけがいるのかもしれません。
そして自分自身から気付かないと…何度話しても繰り返しになる事が多いと思います。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/07/29(Sun) 01:09:35        ほわほわ
タイトル : メールありがとうございます。

うちは共に28才です。
長男を去年、次男を先月出産しました。
=里帰りしていて、先々週自宅に戻りました。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/07/28(Sat) 16:49:33        ほわほわ
タイトル : 32才ママさんへ

メールありがとうございますo(^^)o実家がなんせ遠いもので(飛行機じゃないと帰れない)三人で行くのはきびしいし両親も簡単には来れないので…あんまり頼れないですねf^_^;まいります…。
結婚は両親からかなり反対されて、半ば家を飛び出てきたようなもんなんで尚更。
=自分%8
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/07/28(Sat) 05:13:51        ほわほわ
タイトル : 32才ママさんへ

メールありがとうございますずいぶんと遅い返事になってしまいました。
ごめんなさい。
頭がぼんやりしながらも日々戦っていました。
どうしたらいいのか悩んだ末、朝に強い事を思い出したので、朝早く起きるようにしました。
だいたい4時半〜5時に起きて、やり残している家%8
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/07/23(Mon) 20:31:24        雄パパ
タイトル : 月光さんへ

ありがとうございますすぐに実行します。
肝心なのは止めさせる事だけにむきになる事でなく事故を防ぐ事ですね。
いつも的確なアドバイス感服してます。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/07/22(Sun) 22:19:47        月光
タイトル : Re[1]: 一才児の探求心

2児の父です。
口で言って分かるのは、まだまだ先でしょうか。
10ヶ月の子どもであれば、経験しても、同じように登るかと思いますが・・・。
対策は、頭(特に後頭部)を打たないようにすることだと思います。
経験からですが、念のために椅子などの下にカーペットなどをひいて直接頭などを打たないようにしました。
何度か落っこちた覚えもあります。
ハラハラした数だけ、子どもは成長した。
っていいますからね。
がんばってくださいね。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/07/18(Wed) 11:16:15        ジェリー
タイトル : お父さん、

マイユアさん、お父さん業ご苦労様です。
私は3児の母です。
いろいろいじめてはいけないとお話されているようですが、直接そのことに触れるより、娘さんが今楽しいと思っていることや、興味関心のあることを親子で一緒に話したり、もし見学などができるようなら行ってみたりするのはいかがでしょうか。
本人もいじめはだめなことは十分にわかっているけど、うまく自分でコントロールできなかったり、表現できなくていじめという形になってしまうこともありますよ。
、あとほかの親御さんからの電話などの抗議ですが、親としては十分に謝るけれど、それを娘さんに直接ぶつけないほうがいいと思います。
ずっと一緒にいるわけではないので、本当は娘さんが誰かをかばったり、やさしくしていても、意地悪な子が家に帰って違うことを報告することだってあります。
親は苦情を言われれば子どもの話を聴かずに「なんでそんなことやったのか」と問い詰めがちですが、子どもなりに事情があることだってあります。
3人を育ててきて本当にそう思います。
相手の親の話を聴いた上で、鵜呑みにするのではなく、十分に子どものことを見てあげてください。
そしていいところはどんどんほめてあげてくださいね。
長くてすみません。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/07/13(Fri) 12:24:42        32才ママ
タイトル : 時々…

家で子供と二人で過ごしていると、頭がボーッとして何か気分転換したいけど何もかも面倒臭い時があります。
そのまま過ごす日もありますが、とにかく外に出て図書館に行くだけでも少しスッキリします。
刺激が足りないからでしょうか…。
私は子育てだけの一日は物足りないです。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/07/09(Mon) 14:41:16        ほわほわ
タイトル : 二人目産後一ヶ月。ぼんやりしちゃいます

得につらいことがあるわけではないのですがなんだか落ち着きません。
気分転換したいような…何もしたくないような…。
同じような経験ありますか?ちなみに上の子は一歳四ヶ月です。
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/06/30(Sat) 15:36:58        マイユア
タイトル : 相談にのってください

今10才と2才の娘のパパです。
10才の娘は妻の連れ子で、今のところ私を実の父親だと思っています。
その10才の娘が小学校に入学以来、友達をいじめるようになりました。
初めは先生から言われて娘に注意をしていましたが、最近は相手の親から直接電話だったり、メールだったりと言われています。
いくら話してもその場ではちゃんと聞いているのですが、いじめをやめる気配はありません。
ひと月に一度はどこかから話がある感じです。
正直どうしたらよいかわかりません。
実際、本人はいじめているという認識があるのかもわかりません。
何かアドバイスをいただけたらと思います。
初めての書込みで長々とすみません。
よろしくお願いします。
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/06/30(Sat) 11:29:13        雄パパ
タイトル : サービス業

たしかにそうですね…自分はサービス業でBigママのような主婦の方を雇用して営業しています…がもちろん土日祝日休み突発的な休みもOKにしてはいます。
しかし他社をみると大手になればなる程そういう締め付けがあり(土日など)利益最優先になってますうちは零細に近く商売も利益率が最も低い焼肉店です。
主婦に合わせたシフトは実はかなりの負担になっています。
もともとギリギリにしか人は入れられないのに急に休んだり帰られるでも地域や社会に貢献の一環として続けています。
ですから大手の会社にお勤めの方�ァどうか自社の為だけでなく…社会貢献の意識を少しずつでいいですから社のモラル向上として打ち出して頂きたく…働く主婦の為にお願いいたします。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/06/27(Wed) 13:17:48        雄パパ
タイトル : 参考には……

すみません経験がありませんのでコメントは控えてましたが…血管が浮いてるだけ?で、あれば問題はないように思いますが…もちろん他になにか併発があればお医者さまに相談がいると思いますがでも赤ちゃんは全身デリケートですしどんな拭き方かでなにか異常があるかもしれませんご心配であればやはり病院では??あまり参考にならなくてスミマセン�・�・
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/06/25(Mon) 03:53:30        32才ママ
タイトル : ありがとうございます!

雄パパさんのような素敵なパパが本当は望ましいですが!
…個人差がありすぎるので主人を長男、息子を次男と思って(笑)褒めて伸ばしていこうかと考えました(^O^)/託児所も視野に入れつつ、私も出来るだけ楽しくなるように息抜きしたいと思います。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/06/25(Mon) 03:22:01        32才ママ
タイトル : 少し反省しました

細木数子さんの番組で同じような相談があり、細木さんは「母親が独占して可愛いがり、父親のする育児に文句言ったりしたのでは」との解答。
たしかに思い当たる節がありました。
相手を変える前に自分が変える所がないか考えさせられました(^_^)
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/06/25(Mon) 00:16:55        めかママ
タイトル : 32才ママさんへ

ありがとうございます。
そぅO(≧▽≦)O!
そうなんです。
私、煮詰まってたんですね(^-^)!
私があまりにも、子供に関わりすぎて、こうあって欲しいとゆう願望で子育てしてた気がします(>_<)子供のすることに口をはさまず、少し遠くから見ているられる様な子育てがしたいです(^ー^) ガンバります!
思いきって相談してよかったデス。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/06/24(Sun) 13:15:23        雄パパ
タイトル : それでは

こんにちわ尚の事、ご主人からお姑さんに一言「年中そっちにいかなくても、行く日も行かない日もある。
」と言ってもらわないと…揉めたりするでしょうがアナタが理由でお姑さんが不機嫌なのと実の息子が原因で不機嫌なのは全然違いますから。
嫁、姑の問題はご主人が解決するしか方法はありませんから。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/06/23(Sat) 23:25:28        みぃママ
タイトル : NO TITLE

皆様レスありがとうございます。
32才ママさん。
姑は仕事をしていないのでいつも家にいるんです(T^T)やっぱり自分の部屋がいいですよね。
姑といるのは正直つらいです…。
雄パパさん。
主人は自分が私の立場でも自分の部屋にいると思うから、無理に母の部屋にいくことはないと言います。
それで姑の機嫌が悪くなるのなら何も気にせずほっておいたらいいと…。
でも、気まずい雰囲気はやっぱり疲れてしまいます。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/06/22(Fri) 16:31:49        雄パパ
タイトル : 自分の場合

仕事から帰宅するのが23〜24時、朝は10からと、やはり実質的に妻に任せざるおえませんしかし、家にいる時はオムツも替えますし、ミルクもやりたいし風呂にも、休みの日やはやく帰れる日は、入れたいからまってもらったりします。
夜泣きの寝かしつけも自分の分担だと思っていますが…逆に女性からまだしてほしい事ってありますか??仕事のせいにするばかりではありませんが…限界はあるようにおもいます。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/06/22(Fri) 08:49:11        まゆき
タイトル : NO TITLE

癇癪スレではありがとうございました!
来月3才になる♂と2ヶ月♂の二人います。
うちの旦那は帰宅後夕飯の洗い物を始め、お風呂洗い、子供二人のお風呂に寝かしつけ、極め付けは下の子の夜中のミルクもやってくれます。
いいよ!
と言っても夜くらいゆっくり寝てろよ、って。
よく旦那交換して!
と言われますが、うちの場合は育児が楽しいようです。
でも育児に協力的な旦那サマは残念ながら少ないようです。
周りのママ友は、よく託児所に少し預けてリフレッシュしてますよ♪離れるのは不安かもですが、いつかは保育園にも入るんだし、子供自身も気分転換になるわ!
ぐらいに考えてもいいかと。
託児所の評判をリサーチすれだ大丈夫だと思います。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/06/22(Fri) 01:10:44        みぃ母
タイトル : うちのパパ

3カ月の息子がいます。
うちのパパも同じです。
私が家事やお風呂に入っているときだけみてくれることもあります。
ひどい時は横で子供が大泣きしていても無視です。
うちのパパは、歩けるようになれば遊んであげるそうです。
今はまだ面白くないみたいで…。
おむつ交換をする気なんて全くありません;ちなみに、うちの実父も旦那と同じ意見らしいです。
男ってこんなもんなのかな!?
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/06/22(Fri) 01:01:07        みぃ母
タイトル : NO TITLE

私は退院するときに病院から、2週間目頃に胸の張りが無くなるけど、母乳はちゃんとでてるから心配しないでねっと退院後の説明がありました。
理由は忘れてしまいましたが;なので大丈夫だと思いますよ!
頑張ってください。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/06/21(Thu) 18:35:12        さー
タイトル : ありがとうございます

水膨れみたいなのは次の日にはつぶれたのかなくなっていました。
混合で育てていますがほとんど母乳のためこれから歯などがはえてきたら少し怖いですが赤ちゃんになるべく大きな口をあけてもらって頑張っていきたいと思います。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/06/20(Wed) 17:27:46        雄パパ
タイトル : ありがとうございます

最近(回数も)減ってきたようなきがします。
きにしないようにこころがけます。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/06/20(Wed) 14:03:44        かなりがっかり
タイトル : ありがとうございました

お二人とも、アドバイス大変ありがとうございます。
…なんだか旦那に腹が立ってきました。
子どもがいて、まだ離婚の覚悟はないですが…。
休日は全て家族に使う旦那なんです…。
それもわざとなのかな…。
確たる証拠を掴むまで、雄パパさんの言われるとおり、いろいろ考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/06/20(Wed) 13:06:53        ☆妊娠5ヶ月ママ☆
タイトル : レスありがとうございます♪

ダンナさんがまだ未熟なのはわかっているのですが…、何とか大人になってもらいたい、と願う今日この頃です。
まだダンナさんに暴力を奮われたことは一度もありません。
7年の付き合いになりますが、物にあたるだけなのでまだいいかな?と思ってきました。
…私事ですが、うちの父が暴力をよく奮う人だったので、ダンナさんが怒っても心の底では恐がってないのかもしれません。
離婚はまったく考えていません。
今までダンナさんを育ててきた楽しさもあるので(笑)。
多分、今は親子の様な夫婦なんでしょうね。
実際出会ったときよりはいい男になってますし、気長に大人になるのを待ちたいと思います。
アドバイスありがとうございました☆
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/06/20(Wed) 12:54:33        ゆき父
タイトル : 厳しいですが

雄パパさんの意見が全てです。
そのとおりです。
必ずやましいことがあります。
もしも浮気であれば、また同じことがあります。
浮気は90%直らないと思います。
嘘があるたびにといつめると、男は逃げてしまいます。
離婚を覚悟するか、見守るかです。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/06/20(Wed) 11:31:23        雄パパ
タイトル : どうしますか?

離婚経験がある私から一言……嘘をついてる時点で100%やましいことがあります奥さんがこれからどうしたいのかで、行動を決める必要があります。
(バレない様にするならかまわない)…この場合は今回のように証拠がある時だけ牽制しておけば、慎重になり、なかなか表にはでてきません。
(とにかくやめさせたい…嘘も浮気も許せない)この場合は多少厄介です。
なぜなら一度でも浮気した事のある男性の浮気を防止するのは…私のしる限り…ほぼ不可能だと思います。
�・�・したがって…やめさせるというよりも…徹底的に金銭面であるとか、会社のスケジュールであるとか管理して追い込むしかてはありません。
現実的にそれが無理なのであれば、興信所などで証拠をあつめておいて最終的な(離婚)の裁判で勝てるようにするしかありません…ようするに離婚もいとわない覚悟がないかぎり…ある程度は上手にコントロールしていくしかないでしょう。
闇雲に追い込むのはやめたほうがよいと思います一番だめなパターンは、相手がしてるから私も�ァこれは救えません…
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/06/19(Tue) 20:55:06        ☆5ヶ月新米ママ☆
タイトル : レスありがとうございます☆

レスありがとうございます☆私たち夫婦は、私が30歳ダンナさんが26歳です。
元々私がダンナさんに結構気を使っていて、ダンナさんが甘えてるのかな?という関係です。
彼は四人兄弟の末っ子で親兄弟からも甘やかされて育ったような人です。
妊娠してからはダンナさんのことばかりかまってあげられないのと、疲れやすいので話をちゃんと聞いてあげられないので…。
でも、そこは妻からするとわかってもらいたいのが正直な気持ちです。
でも私が言いたいことを言うと、キレて机を蹴飛ばしたりして話になりません。
怖いので私も泣いて終わりになります。
話をしようにも聞く耳を持ってくれていないのが実情です。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/06/19(Tue) 18:52:25        雄パパ
タイトル : ウーン

はじめまして…おいくつぐらいのご夫婦で、もともとの夫婦関係はどうだったのでしょうか…まだお若い夫婦でしたらご主人の男性としての成熟度が浅いのかもしれないし…もしかしたら妊娠前となにも変わらないご主人に対して、奥さんが過敏に反応してる、という事はありませんか??(変わらないのもある意味問題ですが…)どうでしょうか、ここはひとつ、まず奥さんからあゆみよって、「以前のように接してあげられなくてごめん」と切り出してみては? それからあらためて妊娠中の体や心の負担を説明して、ご主人に理解してもらう事からはじめないと…やはりそういう話し合いをもっていかないと、男性は目に見える苦しみしか気がつかないものですから…よければまた経過をお知らせ下さい。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/06/17(Sun) 08:34:47        まゆき
タイトル : 月光さんへ

ありがとうございます!
3才差の♂ならうちと全く同じですね!
やはりうちのも1才9ヶ月頃から癇癪が始まり、もう丸1年です…寝起きが悪いのは赤ちゃんの頃からなので、これは仕方ないんですかね(>_<)まだ保育園にも行ってないので、行くようになれば少し変わると思います。
うちの子だけなんじゃ…もしかして何かの病気なんじゃ…という思いがずっとあって、イライラも増していました。
本当にありがとうございました!
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/06/17(Sun) 08:28:40        まゆき
タイトル : 32才ママさんへ

ありがとうございます!
何歳になっても育児って悩みがつきませんね…私も何回か、市の相談センターに電話してみようかと思ったのですが、なかなか勇気が出なくて。
こんなことで電話しちゃっていいのかな?とか。
でも明日にでもしてみようと思います!
お互い頑張りましょうね。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/06/15(Fri) 23:24:08        32才ママ
タイトル : 孤独なのかな?!

正直、主人の事は基本的に好きですが頼りにしないよう、期待しないよう心掛けてます。
私にすれば今まで色々あり、最近では「仕事と育児を両方全力でしたら滅私奉公になる」と言われ、呆れました。
母子家庭(失礼かもしれません)と考えてます。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/06/15(Fri) 19:31:41        たくママ
タイトル : NO TITLE

我慢としか言えないですが我慢にも限界ありますよね。
私は結婚して同居が始まってまだ半年なんですが、すでに限界で…。
正直、姑のことは嫌いで話したくもないんですが、主人にそこまではっきりとは言えなくて。
嫌いではないけど、あれは嫌!
とか…。
いい言い方をしてしまいます。
我慢というよりは、とことん嫌いになって態度にでてしまっても気にならないくらい開き直れたら楽だと思います。
ただ、ご主人との仲が悪くならない程度に。
主人との関係さえよければいいと思います。
あとは子供が悲しまなければ。
私の個人的な意見です。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/06/14(Thu) 09:39:52        まっしろわたがし
タイトル : 皆様、ありがとうございました。

あたたかいお返事、感謝いたします。
焦らずに、もう少し待ってみようと思います。
全く喋っていないわけではないので(発音ははっきりしませんが)、絵本を読んだりお友達と遊ばせたりたくさん刺激を与えていこうと思います。
また何かありましたらよろしくお願い致します。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/06/13(Wed) 22:58:45        32才ママ
タイトル : うまくやるようにします

雄パパさん、ありがとうございます。
今までの経験上、歩み寄りは難しいです。
夫を挟むと波風が立つ為、色々言い訳して姑とは会わないようにします。
会ってしまったら…やり過ごします。
でも言いたい事は言えるよう頑張ります!
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/06/13(Wed) 18:39:49        雄パパ
タイトル : 多分…

私の子供はまだ一才前なので…経験としていえるのは…自分は男ばかりの三人兄弟で長男なのですが、私は一才半で喋ったらしく、次男は一才で(年が離れているので記憶にありますが…)会話していました…が三男は多分三才すぎてもまだカタコトでちゃんとコミュニケーションがとれたのは幼稚園にあがる前くらいでした。
今は二児の父でもちろん当たり前に喋っています。
せめて三才までまって進歩より心配がつよければ…お医者さまに相談されては如何でしょうか??
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/06/13(Wed) 17:06:52        32才ママ
タイトル : 嫁として我慢

たくママさん、書き込みありがとうございます。
同居は辛いのに、出来てるって素晴らしいと思います。
うちは夫に、姑に言われたことを伝えると「悪気はないんだから」との返答。
我慢と前向きな考え方しかないんですかね〜。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/06/13(Wed) 12:23:36        風のパパ
タイトル : 雄のぱぱさんへ

お返事ありがとうございました。
心配性は治らないとおもいますがこれも幸せな事だと思いこれからも育児に励んでいきたいとおもいます。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/06/13(Wed) 00:05:33        32才ママ
タイトル :

今5ケ月の男の子のママです。
無神経な言動の多い姑に悩んでいます。
夫を産んで育ててくれた人ですが苦手です。
何かアドバイスありましたらお願いしますm(__)m
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/06/12(Tue) 22:15:30        風のパパ
タイトル : 凄く心配性の私

はじめまして。
2才(男)と1才(女)のパパです。
凄く心配性の私は子供達の事が心配で仕事も手につかない事があります。
事故にあってないか喘息の発作は出てないか等この前は朝、夫婦喧嘩をしてしまいそれをみた長男は泣いてしまいました…泣かしてしまった事が心配になり通ってる保育園に休憩中、電話をしてしまうほどです。
みなさんもそうですか?何か良いアドバイスを頂けたら幸いです。
お願いいたします
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/06/10(Sun) 22:09:02        シンリまま
タイトル : こんばんは

ちょっと遅いメールで失礼します。
タバコは、よくないです。
吸わないストレスよりもタバコを吸うほうがお腹の赤ちゃんに危険です。
充分に胎児に血液がいかなくなると聞きました。
パパさんとママさんの関係がうまくいってないそうですが、ツワリとかホルモンの関係でイライラしてるのかもしれないですね(^-^)。
パパさんとママさんの二人だけの時間を作ってみたらどうでしょう?赤ちゃんのことは一切触れずに、ツワリがひどくなければどこかドライブとか外食とか(^o^)。
ごきげん斜めなママさんなら、『いつも家事ごくろうさま』とか何かかこつけてプレゼントとかもどおですかね。
(パパ的にはイヤかしら(^-^;)そのあとから、逆に検診につきあってあげるのもいいと思います。
慣れたらママさんの前で先生にタバコのことを相談するのもいいかもしれません。
ちょっとママさんは嫌かもしれないけど、本人がやめるのはつらいようで可愛そうだから、やめてもリラックスできる方法はありますか?とかフォローを忘れなければ大丈夫じゃないかと思うのですが…。
女の私から見ても、ママさんはタバコやめないのはよくないです。
パパさんの文から想像すると、ちょっと強いママさんかな?ママさんが大好きで…(←ここポイント(笑))大事だから心配をしているんだよって気持ちを伝えれば、わかってくれるんじゃないでしょうか…。
ママさんの性格わからないから、参考にならないかもしれないけど、応援してます!
赤ちゃんのためにもパパさん頑張って!
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/06/10(Sun) 09:44:07       
タイトル : さっそく

ありがとうございます。
さっそくアドバイス頂いたとおり昨夜、主人に話をしてみました。
確かに悪い義母ではないです。
半分は私のヤキモチなのです。
嫌いということではないこと、それから雄パパさんの言われたとおり3人の役割について話をしました。
主人は、私が主人に相談したことがわからないように母に「お前の子供じゃないんだから愛にも役割をやれ。
それから、風呂くらいは俺がいれたい」というようなことを言ってくれました。
それから、意外にも主人は子供と私と3人での暮らしを考えていることも話してくれました。
これからどう変わっていくかわかりませんが様子をみていくつもりです。
雄パパさんのアドバイス『3人の役割』とても参考になりました。
ありがとうございました。
また何かあればお願いします。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/06/09(Sat) 22:05:33        雄パパ
タイトル : まずは

ご主人と2人の時間をつくり現在の状況をしっかり話し合ってください。
もしかすると「うまくやってくれ」とか「我慢してくれ」などとスルーして受け止めてくれないかもしれません(男は母親に弱いです)今の愛さんの心境をくんでくれないのならば「自分で話すけど、いい?」と言ってみて下さい。
同居に至った経緯や状況がわかりませんので、あまり踏み込んだアドバイスはできませんが…意地悪されたり何もせず嫌みをいって困らせる訳じゃないわけだから、決して悪い人ではありません!!あなたの愛するご主人を産み育てた人なのですから…だから自分でやわらかくしっかりと意志表示してわかってもらうこと、子供さんを除いた三人の役割分担を明確にする事が大事ではないでしょうか??お節介ながら忠告いたしました。
応援してます。
がんばって下さい(^^)v
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/06/09(Sat) 21:52:40        雄パパ
タイトル : まずは

ご主人と現在の状況を(勿論ふたりっきりで)話し合って…私も男ですが、たいていは「うまくやってくれ」「がまんしてくれ」とあまり真剣に受け止めずスルーしてしまう男性が多いようなので、まず話し合ってからどうしても間に入ってくれないなら「自分で話すけど、いい?」といってみて下さい。
そこで愛さんの心境をくんでくれないなら自分で話すしかありません…同居に至った経緯や状況がわかりませんので踏み込んだアドバイスはできませんが…結局は三人(お子さん以外)がそれぞれの役割をキチンと自覚しなければ解決しないのでは? しかし意地悪なわけでも隠居をきめこんでなにもしないで嫌みをいってる訳でもないなら、決して悪い人ではないわけだから、判ってもらえるようにやわらかく意思表示してみては如何ですか??でないと姑さんもましてやご主人すらも嫌いになってしまいますよ。
お節介ながら忠告いたしました。
応援してます、がんばって(^^)v
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/06/09(Sat) 13:22:35       
タイトル : 旦那のお母さん

旦那のお母さんと1カ月半の子供と4人の生活をしていますが旦那のお母さんが孫を可愛がりすぎて困っています。
仕事をしていないお母さんなので昼間はいつも家にいるのですが、いつも孫にべったりで、誰が親なのかわからない状態です。
お風呂も旦那にいれてほしいのに旦那の帰宅をまたずお母さんが入れてしまいます。
とにかく息子から離れてくれないので、私の立場ありません。
息子をとられた気分で悲しくなってきました。
ちなみにお産のときもずーっと、つきっきりの立ち会い出産で実母は今の私と同じように自分の立場がないと病室からでていってしまった程です。
その後の入院中も孫といたいといって毎日、朝から晩まで病院にいました。
そのくらい、でしゃばる義母です。
何かアドバイスがあればお願いします。
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/06/07(Thu) 00:22:16        6ヶ月のパパ
タイトル : そうですね。

雄パパさん、親身なアドバイスありがとうございますm(__)m話合わなきゃ解決するもんも解決しないですよね。
落ちついて話せればいいんですが…、色々話あってみます!
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/06/06(Wed) 14:36:41        6ヶ月のパパ
タイトル : 回答です!

雄パパさんアドバイスありがとうございます!
回答なんですが自分もタバコ吸います。
ただ、妊娠が分かって友達とかに報告した時に先輩ママに「たばこは妊婦の前では吸うな、彼女にも絶対やめさせろ」とキツく言われたので彼女が吸ってようが、一緒にいて自分が吸ってた事はないです。
気付いてるんだかないんだか…。
まぁ、たばこ吸ってる事に変わりはないんですけど�ャ彼女にはお姉さんがいて子供もいるんですがお姉さんも妊娠中にたばこを吸ってたらしくそれで子供は今も大丈夫って考えはあると思うんです。
ただ、親戚への挨拶もそうなんですが都合が悪い、めんどくさい事がある度に赤ちゃんに悪いからって言うのはちょっと違う気がします。
体調が悪ければ無理させないようにはしますが体調はいいみたいです…。
自分は妊婦にはなれないので彼女の気持ちは分かろうとしてもナカナカ分かってあげられないのが現実なんですが、嫌なら嫌って言えばいいのに赤ちゃんを理由にするのはどうかって思ってしまうんです。
二人とも赤ちゃんの事を一番に考えなきゃいけないのに��
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/06/06(Wed) 11:58:23        雄パパ
タイトル : 質問

読ませて頂きました。
奥さんの状態はよくわかりました。
そこで質問ですが…まずあなたは煙草やめてますか�ィ自分はやめないで奥さんにだけ止めろ!!と言ってもなかなかやめないと思いますし、自分で喫煙しなくても、隣ですったらまったく意味はありません(車の中や部屋の中)その上で煙草がいかにお腹に悪いかもう一度ちゃんと話し合うべきです。
普段のストレスに関しては極力きをつかってあげて親戚付き合いなどは必要な時だけは無理にでも…でもそうでない時は「妻の体調が良くない」とかいってあげればよいのでは?いつもお腹の子を第一に�ァ
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/06/05(Tue) 21:13:58        ゆん
タイトル : うちのパパ

初めて書き込みします。
私は27歳で、同学年のパパと4才と1才の男の子の4人家族です。
悩みはパパのことで、上の子は猫っ可愛がりして溺愛してるのに、下の子を全く可愛がらず面倒もみないことです。
生まれてから一度もお風呂に入れてくれたことも無いし、全く接する気がありません。
外出・B
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/06/04(Mon) 15:04:02        xiang
タイトル : Re[2]: NO TITLE

■No1667に返信((^O^)さんの記事)アドバイスありがとうございます!
買い物はコープを利用することに決めました!
また生まれたらいろいろ教えてください!
お願いします!
>
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/06/04(Mon) 06:30:16        さー
タイトル : 母乳

今、1か月ちょっとの男の子を母乳とミルクの混合で育てていますが左の乳首の真ん中付近に水膨れのようなものができてしまいました。
正直授乳時には痛みはありましたが我慢していました。
吸わせかたがわるかったのでしょうか?それとここ最近おっぱいを吸いながらすごく機嫌が悪くなり大泣きの連続でまいってます。
眠いのか乳首が気に入らないのかわかりません。
同じように経験をされたかた是非アドバイスをお願いします。
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/06/03(Sun) 10:02:14        雄パパ
タイトル : 有難うございます。

すごく気持ちが楽になりました。
今まで誰にきいても「えーっ、聞いた事ない…」としかいわれなかったので…頭ではきにしないでおこう!と思っていても「ポキッ」という度に(また鳴ってる!!)とどきどきしていました。
もしお時間がありましたら自分もHPをやってまして(まだ写メ日記がほとんどですが…)最近書き込みBBSをつくりました。
みなさんとの交流の場にしたいとおもっていますのでよければ遊びにいらしてください。
またこちらにもまいりますのでよろしくお願い致します。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/06/02(Sat) 20:31:47        (^O^)
タイトル : NO TITLE

ぁたしゎ�B人育ててるママです�葡驩、切開で出産して�E日で退院してすぐ家事をしました�ォ買い物も全て自分でやりました�・�・体が辛い時ゎ無理しないようにして下さい�ゥたまにはカップ麺も冷凍食品もありですよ�ヌ
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/06/02(Sat) 18:53:31        xiang
タイトル : Re[2]: こんばんわ

■No1628に返信(まるるさんの記事)アドバイスありがとうございます!
私もコープの宅配を利用することにしました!
教えていただいてありがとうございます!
だんだん出産予定日が近づいてきたのでもう悩んだりはやめました!
皆さんに相談してアドバイス頂いて何とかなるさ!
って感じです!
また生まれたらいろいろ教えてくださいね!
> (携帯
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/06/02(Sat) 18:49:55        xiang
タイトル : Re[2]: はじめまして

■No1655に返信ありがとうございます!
いろんな方からアドバイス頂いて一人じゃないと思ったら気分が楽になりました!
今は悩んでも仕方ないし夕飯の支度はコープの宅配とか探したり自分なりになんとかがんばろうと計画中です!
そろそろいつ出産してもおかしくない時期になったので出産したらいろいろ教えてくださいね!
> >
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/06/02(Sat) 18:46:13        xiang
タイトル : Re[2]: こんにちわ

■No1662に返信  はじめまして!
アドバイスありがとうございます!
夕飯の支度はコープの宅配を使ったり何かと自分なりに心構えをしつつ入院まで毎日過ごしてます。
ぜひぜひ生まれたらまた相談にのってください!
>
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/06/01(Fri) 23:42:50        悩むママ
タイトル : ありがとうごさいます

今日も外で遊んでて草カマを投げてビニールハウスに突き刺したりと困りました�ォ難しいですね��
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/06/01(Fri) 22:05:25        雄パパ
タイトル : はじめまして

かなり深刻なお悩みですね。
とても相談にのれる知識も経験も私にはありませんが…自分の子供の事を検索してる時に多動症のことは、目にはいってきてましたので、お役にたつかどうか…詳しいサイトをリンクしておきました。
ただ心や神経の病は(鬱や自閉症等)区切りをつけるのが難しいと訊きます。
あまりつきつめすぎず、ご自分のお子さんの個性の一つだと気持ちを切り替えてゆっくり通院されてはいかがでしょうか?生意気に感じたらお許しください。
応援してます。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/05/25(Fri) 10:58:40        りくママ
タイトル : NO TITLE

みなさんアドバイスどうもありがとぉございます。
まとめてのお返事お許しください(>_<)五月の始めにおっぱい卒業させて今は夜はぐっすり寝てくれるようになりました(^o^)ただ、お昼寝の寝起きとかは機嫌悪い事が多く大変です(-.-;)頭ゴンゴンも相変わらずあります……病気と言うのは自閉症等でしょうか?私も癇癪や頭ゴンゴンが気になり保健センターに相談に行きました。
けど、1才半じゃ、まだ解らないし気にしなくていいと言われました(゚_゚半年たっても頭ゴンゴンが治らないなら又来てと言われました(>_<)不安はたくさんあります。
皆さんのア
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/05/17(Thu) 03:45:03        復活
タイトル : 本当にありがとう

せりなママさん、相談に乗ってくれて本当にありがとうございます��おかげさまで、落ち込んでいた気持ちがだいぶ楽になりました��あなたの様な心優しい女性をお嫁さんにもらった旦那様が羨ましいです�ホきっとせりなママさんならうまくいきますよ�フ人の相談に乗れるなんて本当にすばらしいです�氓ワしてや自分は他人ですから�捧ォまた何かの機会があったときは宜しくお願いしますm(__)mありがとうございました�漱奠�
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/05/15(Tue) 19:28:22        さー
タイトル : そんな事ないです(o^_^o)

思ってた以上に大変だなーって思います。
やっと授かった子なので。
前の子は死産だったので無事に産んであげることができなかったので。
でも日に日に成長してるんだなーとも思います。
明日母乳外来があるので不安な事は何でも聞いてみようと思います。
しんりママさんのアドバイスすごく励みになりました。
ありがとうございます。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/05/15(Tue) 16:27:18        さとまま
タイトル : 幼稚園

今年の四月から幼稚園に行きだした長男。
もともと喘息ももってて、体が弱い長男は入園して一週間したら早速喘息の為、幼稚園を二日間休みました。
二日後、今度は幼稚園で指を挟み爪が剥がれる怪我をしてしまい、高熱出たりなんなりで、一週間休んでしまいました。
楽しみにしていた母親参観も出席できず。
今は大分体調も良くなって来たので、通園させていますが、今週また遠足があり動物園に行く行事があります。
旦那は喘息がまたひどくなるから絶対行かせるなといい、病院の先生は行かせないって制限はしなくてもよいけど、動物園は喘息のアレルギーが出やすい場所と言うのは確かだから様子見てって言われました。
幼稚園入園してそうそう休みがちで、これからこの先が不安です。
過保護なのか、考えすぎなのか。
普段喘息も酷くならないと訴えてこない多動性症候群とも思わせる元気な長男なので、幼稚園側もたいした事ない事で休ませてという目で見られます。
ただ親さえも常に気をつけていても年に何度も喘息や高熱がきずかないうち酷くなってて緊急で病院いったりするので余計しびあになってしまいます。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/05/15(Tue) 14:42:12        さー
タイトル : ありがとうございます

4月23日に生まれました。
男のコです。
飲ます角度が悪いのか体勢がダメなのか色々とためしてはいるのですが。
スムーズに飲めるときもあり
体重を増やさないとと小児科の先生に言われているし、今月の23日には1か月健診もあり少し気持ちがあせってます。
育児ははじまったばかりなのに。
これではだめですよね。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/05/15(Tue) 14:13:17        落ちこぼれ
タイトル : ありがとうございます

せりなママさんありがとうございます��自分は父親なんですよ�ヌ最初に言ってなくてすみません�咬ォなんか些細な事で喧嘩するのに疲れちゃって…��せりなママさんの言うように妥協して譲り合わないとやってけないですよね��
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/05/15(Tue) 11:08:23        シンリまま
タイトル : 月齢は?

何ヵ月くらいのベビちゃんですか?月齢が低ければまだ飲みなれてないか…もしくは哺乳ビンの乳首のサイズ、穴の形の関係でミルクの出が良すぎて飲みづらいのかもしれません。
あと鼻呼吸しかできませんから、鼻が詰まってる場合もありますよね。
あんまり苦しそうでしたらやっぱり病院に行かれた方がよいと思います(^-^)。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/05/14(Mon) 23:37:21        まま歴6年
タイトル : 協力してあげて

うちの娘もすごかった夜泣き・・仕事もしていた私は夜泣きが一ヶ月が過ぎた頃ヒドイ顔になり目の下くまが出て倒れそうでした。
旦那は朝5時に起きて仕事に行ってましたので迷惑かけまいと別々の部屋で寝てましたが…ある日私が夜中に泣き止まないで奮闘してたら、いきなり子供を連れてドライブに行き寝かしつけてから帰宅しました!
例え少しでも助かりました。
彼が休みの前の日は交代して子供と寝てくれました。
 感のいい頭のよい子ほど夜泣きはあります。
一年ぐらい奮闘して頑張りました。
今はいい思い出…笑い話になってますょ(^^)工夫して助け合って乗り越えちゃて下さい。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/05/12(Sat) 23:04:24        落ちこぼれ
タイトル : レスありがとうございます

せりなママさんありがとうございます。
結婚一年目ですが、性格が合わなくて…最初の頃はお互い気が合ってたんですが、同居を始めてから徐々に生活スタイルや物事に対する思考の違いに不満がたまりはじめて、最近喧嘩するたびに離婚寸前なんです(>_<) あれを直そうこれを直そうと散々話し合い努力しましたが一向に喧嘩が減らないんです。
性格の不一致ってどうにもいかないんですかねぇ…?どうしたら良いでしょうか?本当に悩んでます。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/05/08(Tue) 22:29:32        xiang
タイトル : Re[1]: 妊娠9ヶ月目です!

みなさん ありがとうございます!
ネットでショクブンとか調べてみました!
また落ち込んだら相談に来ます!
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/05/08(Tue) 15:49:13        CBX
タイトル : 二人で冷静に

始めまして、あまりにも自分の過去と似ているので書き込みました、自分も二児の父ですが、妻に同じような事言われた事があります。
いつもは言い合いになりますが、その時ばかりはすごく冷静になって話をしました。
親のいざこざで子供を犠牲にして、片親とゆう寂しい思いをさせたくないと強く主張しました、せめて子供が二十歳になるまで居てくれと説得しました。
それと何よりお前が一番大事だから、愛してるから、これから家事の手伝いとか色々努力するとか、とにかく一緒に居てくれと必死に伝えました。
それで今何とかなってます(^O^)
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/05/08(Tue) 05:40:19        ゆう
タイトル : はじめまして。私は5歳と1歳の子供の父親です。

実は先日妻に、離婚しようと言われました。
理由は共働きなのに家のこと何もしないからだそうです。
確かにいままで甘えていた部分もありこれからは、手伝うと言うことで妻の姉に間に入ってもらい、話してもらい、平気でしたが、昨日、仕事終わって家に帰ったら好きになれないから離婚してくれ。
顔も見るのやだ。
頼れない。
結婚する前から不安だったとか、さんざんいわれました。
子供も二人とも育てるそうで家も今建築中なのですが、一人で払うと言ってます。
子供のことを考えると自分としては、何を言われても、別れたくありません。
二人で話をしても、言い合いになってしまうので、妻の父に間に入ってもらおうと思うのですが、話を広めたくないので、また前みたいに家族仲良く暮らすために、妻を説得する方法を教えて下さい。
よろしくお願いします。
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/05/06(Sun) 13:34:13        せりなママ
タイトル : わかさんへ

お返事ありがとうございます�博q供は一人目です!
実は昨日久しぶりに友達と買い物に行ってきました��かなりストレス発散できました�「これからはぼちぼち息抜きしながら子育てできたらと思います!
ありがとうございました��
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/05/06(Sun) 13:25:48        せりなママ
タイトル : カワウソさんへ

お返事ありがとうございます(^^)v実は昨日久しぶりに友達と買い物に出かけました�寰q供も一緒でしたが。
出かける前は子供がぐずって友達に迷惑かけないかとても心配でしたが友達も色々手を貸してくれてとても楽しくできました!
案外赤ちゃん連れの方も多くてホッとしました。
かなりストレス発散できたような気がします!
たまに出かけるだけでも全然気持ちも楽になりそうです�曹ィ互い気楽に子育てしていけたらいいですねっありがとうございましたm(__)m
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/05/02(Wed) 10:42:01        2児の母
タイトル : うちも

うちも上の子のときありました。
手のつくられないぐらい暴れて、ホント冗談抜きに頭おかしくなったんじゃないか?!ってぐらい大変でした(^^;)たぶん、そういう時期なんだと思います。
うちは、2才半ぐらいには落ち着いてきて、3才のいまでは全然ないです。
暴れ出したら、ほおっておくのではなく子供の興味のある遊びをママが1人でするといいですよ☆子供も近づいてきて、そのうち遊びに夢中になって機嫌悪いのもわすれてます(o^-')b大変だと思いますが頑張ってくださいね☆
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/04/28(Sat) 22:23:06        カワウソ
タイトル : 一人の時間は欲しいですよね・・・

こんばんは。
私は現在2人めの女の子を育てています。
今は上の女の子(7歳)が赤ん坊の遊び相手をしてくれるので結構余裕がありますが、上の子を出産した23歳の頃は、毎日イライラして旦那にも物にもあたっていました。
旦那に対して酷い言葉を浴びせたり、家にこもりきりの毎日にストレスは溜まる一方で・・・。
子供にまで暴言を吐いたりしていました。
私も完全母乳なので外出出来ないと思い込み、一人でショッピングやお茶したい願望と現実に悩み(親もいなかったので)酷い精神状態でした・・・。
主人は確かに「息抜きしておいで」と言ってはくれますが、実際そうはいかないじゃない!
なんて酷いこと言ってました。
現在も母乳だけ(ミルクアレルギーの為)で二人目を育児しています。
またしても生後1ヶ月位のときから、一人の時間が欲しいストレスでイライラしていましたが、三時間くらいは主人に任せても何とか世話してくれるだろうと、近所でショッピングしたり、雑誌持ってお茶しにいったり何度か一人で出かけました。
三時間後に帰ると、「泣いてたけど何とかやり過ごしたよ」と主人が言ってくれホッとしましたし、とてもリフレッシュ出来ました。
(数日したらイライラしちゃうんだけど・・・ハハッ)私は一人目の子が10ヶ月の時に離婚しちゃったんです。
私が毎日イライラしている姿に旦那が嫌気をさしてね・・・。
私としては若いママで思うようにいかない毎日をもっと大きな心で受け止めて欲しかった・・・。
今となっては自分を追い込まず適度に息抜きすれば良かったと思います。
だからママさんも数時間なら旦那様に預けて、一人で息抜きしてみて下さい。
少しはリフレッシュ出来ますよ。
私も2人の育児に毎日ストレス溜まってますが、共に頑張りましょう。
長くなってすみませんでした。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/04/26(Thu) 09:46:05        せりなママ
タイトル : NO TITLE

アドバイスありがとうございます!
やっぱり一人で外出するのはまだ早いですかね。
私もそんな切り替えが上手くできたらいいのですが…考えがちょっと甘いですかね(T_T)
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/04/26(Thu) 00:15:01        せりなママ
タイトル : ストレス

三ヶ月の女の子のママです!
最近凄くストレスが溜まっているんです。
一人になりたいって思う事がよくあって…旦那にも冷たく接してしまうのです。
旦那はそんな私に気を使ってくれてて『子供は見るから気晴らしに出かけてきていいよっ』て言ってくれてるのですが…優しくされてありがたいのですがなぜか余計にしんどく感じてしまいます。
実際は母乳のみでミルクを飲むのを嫌がってしまうのでなかなか出られないのかな?と思うし。
子供が微笑んでくれたりするとこんな風な自分で申し訳なくて。
どうしたらいいでしょうか?誰かアドバイスお願いします。
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/04/23(Mon) 15:45:13        ぴりぃ
タイトル : 続きです

不安にかられ、駄目だ…いけないと思いながら、旦那の携帯を見てしまいました最低なのはわかっていますメールはロックが掛かっていました。
画像欄には最近よく遊んでいるらしい女の子の写メが何枚もあり二人でプリクラも撮っていました…ほとんどその子と遊んでいるみたいで、メールも毎日毎日鳴っています。
一度Tシャツにファンデが付いていた事があり、聞いてみたら『遊んでて付いたんじゃない?口紅付いてた訳じゃないし、浮気してる訳でもないんだし心配する必要ない』でした旦那は男女の友情は有りな人だし、私が嫌味になったりしたら逆効果やし、笑って信じてあげていた方が 夫婦も上手くいくだろうと考えているのですが、悲しくなったり淋しくなったり…今の旦那には私よりもその子のが大事なのかも…と惨めになってきて、感情がコントロールできなくて困っています。
子供も旦那もいらない、一人になりたいと思ってしまう事も。
どうしたらいいでしょう…今、家は赤字で息抜きに遊びや買い物に行きたくても行く事ができません(;_;) やっぱり旦那はその子と浮気寸前なのかも…とさえ考えてしまいます。
旦那を信じれる妻になりたいです…明るく生きたいですこのままでは子供もかわいそうな気がして…わかりづらい文で申し訳ないのですが、アドバイスなどありましたら聞かせて下さいm(__)m宜しくお願いします。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/04/22(Sun) 06:47:42        月光
タイトル : Re[1]: 薬

娘さんの、目の前(目の見える所)で薬に何かを混ぜていませんか?薬の袋が見えただけでも、何に混ぜても飲まなくなることもありますよ。
子供は、親の事をよ〜く観察していますから、隠れて混ぜてみてください。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/04/17(Tue) 15:42:21        ゆきまま
タイトル : よくあることですよ

親としては悩ましい事ですが、この時期どこの保育園・幼稚園でもよくあることです。
私は10年間幼稚園で勤めていたので・・・四月・五月は泣き叫ぶ子供たちをずっと抱っこしてました。
幼稚園の方針の違いもありますが、大好きなおもちゃを持っていかせる、制服は無理して着せずに持っていって幼稚園でお着替えしてみる・・・とにかく連れて行くが慣れる事の早道かな。
幼稚園の先生はプロなので、連れてきてもらったらなんとかなるものです。
泣き叫ぶ子供の手を払いのけ、後ろ髪引かれながらも「おねがいします」と仕事に行かれるお父さん、お母さんの方が先生にとっては後のケアがしやすいようです。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/04/14(Sat) 00:57:18        tama
タイトル : ありがとうございます

話し合いはもう何回もしました。
すっごい泣いてワメキ散らしたこともあったし・・・。
しかし変わりません。
荒治療も・・・どうでしょう?うちのダンナはちょっと子どもっぽいので、たぶんソレをすると「じゃぁ、僕は好きなことさせてもらうからいいよ」となると・・・。
うーん。

困ります・・・ほんとうに。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/04/13(Fri) 09:50:43        ゆきまま
タイトル : ありがとうございます

そう・・・飲みたいから泣くし、お腹がいっぱいになれば飲むのやめるし・・・。
お腹いっぱいだから機嫌もいい。
もう7ヶ月・・・それでいいんですよね。
一人ひとりタイプが違うから、本通りにいかないのはわかっているものの・・・『違う・・・』って心配してる自分がいます。
子供の様子を見ながら、ミルクたしてみます。
ありがとうございました。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/04/12(Thu) 13:47:04        ちーちゃん
タイトル : わたしも

最初のころ同じことありましたよ��そのおかげでかなり体型がコロ×�Aしました�ヌでも太らせすぎっていうのはないとおもいます!
ミルクのむのだってほしいから飲むわけだし、お腹いっぱいになれば当然のまなくなります�浮セから太りすぎなんて気にすることありません�フ�泓ハはなん�rとかあんまり考えないでいいと私はおもいます�ホ
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/04/11(Wed) 22:49:46        みず
タイトル : Re[1]: 一才児の自己主張

■No1549に返信(オールドさんの記事)> 娘も一才を越え自己主張が烈しくなってきました 嬉しいことは嬉しんですが自分の時間がますますなくなり付き合うのに疲れてきました 皆さんどやって対応してますか?> > うちは、上の子が3歳、下の子が11ヶ月です。
もちろん、2人とも自己主張が、すごいです。
下の子は、自分でなんでもやりたい、自分の好きなように遊びたい、行動したいという主張です。
だから、やりたいことは、やらせて、出来ないことは手伝う。
遊びも、ある程度、危なくない範囲で、めをつぶって遊ばせてます。
オールドさんのお子さんは、どんな感じですか?私は、2番目ということもあり、気持ちにゆとりがあるのか、そういう主張も楽しめるようになりました。
そういう訴えをするのは、親だから、気持ちをぶつけてくれてるんだと思います。
私は、こういう時期は、しばらくだし、そのうち自然と親から離れていくと、思って、今を楽しむようにしてます。
自己主張してきて、ぐずっても、遊びできりかえして、娘と遊んでます。
楽な気持ちで、なるべく受け止めて上げてください。
手がかからなくなると、結構さびしいですよ。
楽しんで子育て頑張りましょう。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/04/09(Mon) 14:23:14        ゆきまま
タイトル : 混合授乳

もうすぐ7ヶ月の男の子の母です。
母乳の出が悪くて、ミルクと混合で育てています。
2ヶ月のころ寝ぐずりとミルクが足りないことを勘違いして沢山飲ませてしまい、おっぱいマッサージの先生に太らせすぎだと言われて、ミルクを沢山あたえることに抵抗があります。
おっぱいは沢山出るときで100ml、出ないときは70mlくらいです。
この月齢でどれぐらい足してもいいのでしょうか?同じ経験のある方のアドバイスお願いします。
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/04/04(Wed) 23:44:28        りくママ
タイトル : かんむし 夜泣き

1才4ヵ月の男の子なんですが、最近機嫌が悪い事が多く、寝起きもぐぜるし、ちょっとした事ですぐ機嫌悪くなり泣きます。
抱っこするけどカラダを反って狂ったよーに泣くのでどぉしたらいいのかわかりません…。
ほっとくと額を床や壁、柱に打ちつけます。
こぉゆう時はさすがに何か変な病気じゃないのかと心配しますが……今日はこーゆう状態が一日続き、機嫌良い時間はほんの少ししかありませんでした。
夜も何回か起きてオッパイといいます。
オッパイをやらないと又狂ったよぉに泣きだし、寝てくれません…。
誰かアドバイスお願いします。
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/04/02(Mon) 16:59:29        あい
タイトル : 解消は難しいみたいです

病院からもらった薬は全く効きませんでした。
先生の話では3日出なっかたら浣腸をしてくださいとのことでした。
今日で便秘4日目なので浣腸になりそうです。
そういえば、娘が自分から水を欲しがることはあまりありません。
少し心がけてみますね。
毎回硬いウンチをするので相当痛いと思います。
ここ1年くらい、泣かなかった排便はないです。
排便への恐怖心もあると思います。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/04/01(Sun) 02:29:13        harumama
タイトル : ありがとうございました

ホント、息抜きはするべきだなーってしみじみ思います。
毎日少しでも自分の時間を作って、自分に目を向けていけたらって思います
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/04/01(Sun) 02:03:38        harumama
タイトル : それもありました(>_<)

書き込みありがとうございましたm(__)m私も産後間もない頃、旦那が私を女として見てくれているのか不安になったことありました。
体形もなかなか元に戻らず、育児に追われ化粧もできず、それが頭の中では仕方のないことってわかっていても一日2、3時間の睡眠時間も重なって毎日イライラ(-"-)そんな私を横目に旦那は、話をしようとしてもTVを見ながら相槌を打つだけ。
いつも孤独を感じていました。
そんな気持ちを話しても、疲れてるんなら気晴らしに出掛けてくればって…私はただそんな気持ちを理解してほしかっただけなんですが…長々すいませんでしたm(__)m
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/03/30(Fri) 16:38:13        あい
タイトル : ありがとうございます

ありがとうございます。
今日病院へ行ってきました。
ウンチをやわらかくする薬をもらい、少し様子を見ることにしました。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/03/29(Thu) 18:06:39        ねね
タイトル : 緊急時の判断に

大丈夫ですか?私のレスではお役にたてないかもしれませんが、東京都こども医療ガイドというサイトがあります。
Yahooで検索するとでます。
チャート式になってて、今病院に行くかの判断ができます。
まずは取り急ぎ失礼します。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/03/28(Wed) 10:52:32        ねね
タイトル : うーん…

こんにちは、私は6ヶ月の子を持つ親です。
harumamaさんの気持ちと、妊娠中産後と…今も少しあるかも、おんなじ気持ちでしたよ。
私は悪い方へ物事考えて悲しくなって涙することがたまぁにあります。
特に不満もないんですが…。
市の保健師さんは、お産前後と育児中は突然悲しくなったりすることがあるって言ってました。
ホルモンの関係ですかね?そういうときは掃除とか手抜きしたり、子をパパにお願いして、出掛けたりするといいっていってましたよ(^-^)。
私は常にジーンズはくようにしてます。
なんか、気合いがはいるので(笑)。
でも、ちょこちょこと息抜きしていきたいですね。
長文で失礼しました。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/03/27(Tue) 21:18:32        ちーちゃん
タイトル : ちょっとちがうけど

私はだんなが子供ばかりかわいがっていてすごく孤独に感じたことはあります。
出産して入院中に、ていおう切開で傷が痛くて歩くのもつらい私をおいて、部屋にもこないで赤ちゃんばっかり見てたりしました。
退院後も子供ばかりかわいがっているから「私はあなたの奥さんだよネェ?」と何度も聞いたり、実家に帰ろうともしました。
わがままなのはわかってるけど、旦那には女としてみてほしいです。
こんな孤独もあると知ってほしくて書き込みました。
長くてすみません(>_<)
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/03/27(Tue) 20:50:42        ちーちゃん
タイトル : そうなんですか・・・

ありがとうございます☆うちの子は気まぐれでほんとたまーに笑ってくれたりするんですが、やっぱり普段はむすっとしてて嫌われてるのかなぁ?って思っちゃいます。
根気よく相手してもっと笑ってくれるようにがんばりますね(>_<)!
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/03/27(Tue) 12:53:57        オールド
タイトル : ありがとうございます

月光さんありがとうございます そんなもんですか〜 なんだか逆に安心しました 頑張れます
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/03/26(Mon) 12:53:02        月光
タイトル : Re[1]: 七ヶ月の男の子ママ

一時的に、そういう時期もありますよ。
私は父親として経験しましたが、その間は辛かったですね。
何をやっても『ムス〜』ですから。
原因はわかりませんでしたが、以前と同じように接していたら、いつの間にか、前以上に笑ってくれるようになってました。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/03/26(Mon) 12:44:35        月光
タイトル : Re[1]: 一才児の自己主張

2児の父です。
自分の時間なんて、ほとんど無いですよ。
子供が寝た後、1日1時間ぐらいですか・・・。
添い寝で一緒に寝てしまうと、その日はありません。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/03/19(Mon) 09:28:01        みぽまま
タイトル : お返事

ありがとうございます。
りんりんさんの『うちも同じ』という言葉に少し気が楽になりました。
下が少しずつ歩けるようになって、来月から2人とも保育園に入園予定なので、これももう少しの辛抱ですかね。
つい最近まで心に余裕かなくてずっとイライラしてましたが、だいぶ落ち着いてきた気がします。
これからも楽しく子育てできるように頑張ります。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/03/03(Sat) 14:15:03        りくまま
タイトル : さるママさんへ

 お返事ありがとうございます。
2児以上育児経験者の人の話や二人目育児本を読んだりすると、頭では理解できるのですが実際が不安です。
 一人目の時のお風呂はもっぱらダンナがお風呂に入れてました。
さすがに子供の就寝時間が気になり、子供が立てるようになったら私が入れて万事オッケーな最近なのですが。
これに二人目ができるとなると今の安泰な毎日が戦争に変わるのかと思うと・・・。
ダンナは外で働いてるし、私は家事と子育てが仕事なんだとおもっても自分の体がついていかないような気がしています。
 子供の手をひいて背中にも子供をおんぶしてるママを見かけますが、そういうママはみんな若いんですよね(たまたま見かける人がそうなのかもしれませんが)。
結局私がラクしたいだけで甘えてるのでしょうか。
 さるママさんちもダンナ様がお忙しい様子ですね。
うちのダンナは子供大好きなんですけど、子供が嫌がることをしてくれなくて(はみがきとかお薬を飲ませるとかいたずらしたら怒るとか)そういう面をみるとイライラしてしまいます。
二人目が欲しいと言われても、育児は丸投げされちゃうような感じで不安です。
 私自身は二人目は欲しいようで欲しくないようで・・・と言う感じです。
将来、上の子に「どうして弟がいないのーっ」って言われたらかわいそうだし、かといって私の年齢的(今年38歳)にもリミット近いとも思うし。
迷ってるうちに私の親も年をとるし、また両親たちは私に二人目はないと思っていてそういうところにまた子育てヘルプを求めるようになるものどうしたものかと考えることばっかしです。
ダンナの親は80歳目前で子育てヘルプは頼めませんから・・。
 なんか支離滅裂ですみません。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/02/22(Thu) 23:08:14        たろいも
タイトル : Re[3]: ありがとうございます

我が家では、私の仕事が遅い事もありますが結局平日の世話は全て嫁さんに任せてしまっています。
というか、帰ってもいつも寝てるので・・・その分週末は、嫁さんが休める時間を作ってあげられるように心がけています。
あとは、平日嫁さんの話を聞いてあげるとか。
仕事帰りに世話は、なかなか辛いですよね・・・たまにまだ起きている時があっても、任せてしまいます。
5ヶ月だと、多分お子さんも色々分かると思うので週末、散歩に連れて行ったり、機嫌のいい時に遊んであげたりとかまずは「遊んでくれる人、楽しい人」という印象を植え付けるようにしてみるのはいかがでしょうか?そうすれば、風呂にも入れられるようになったりとかぐずってる時でもあやせるようになったりとか、するかもしれないですよ。
うちでは寝かし付けは、もはや嫁さんしか出来ません。
でも、それでいいかなって思ってます。
出来る事から、焦らず少しずつでいいんだと思いますよ。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/02/20(Tue) 08:25:01        ゆきまま
タイトル : ありがとうございます

アドバイスありがとうございました。
仕事から疲れて帰ってきて、子供に大泣きされ・・・主人もストレスがたまり夫婦喧嘩にもなり・・・。
悪循環です・・・だけど、頑張ります。
子供のためですもんね。
子供を育てる上で、主人の協力が絶対的に必要だし、それがあることで私も笑顔で育児が出来るわけだから・・・焦らず気長に・・・ですね。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/02/15(Thu) 09:02:14        みっこ
タイトル : NO TITLE

レスありがとうございました。
派閥ってあるものなんですね。
近所に同じ幼稚園行く子がいないので頑張って仲間に入っていくしかないのかな。
内向的な性格なので最初の一歩が怖くて進めないから、人は人、私は私みたいに思ってるんですけど、そこにつけ込まれても大変ですから何とか勇気出してみます。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/02/14(Wed) 00:31:49        みおパパ
タイトル : NO TITLE

幼稚園では少なからず派閥があります。
って妻がいってました。
でも、子供同士仲良くなれば親もしたしくなれるみたいですよ。
あと、同じ時期に入園する子を見つけてそこから仲良くなるって手もありかも。
何にせよ、弱みにつけこむ傾向にあるみたいですから堂々と構えてみてはいかがですか?
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/02/10(Sat) 07:33:59        みっこ
タイトル : NO TITLE

今年幼稚園に入園というのに他のお母さん方と友達になれない上に、話し掛けてもそっけなくて離れて行っちゃいます。
グループも出来ているので仕方ないのでしょうか?また既に目をつけられてしまったようで私の近くで、横綱級、重たいよね、なんて笑ってるんです。
この先不安です。
切り抜けられる方法ありますか?
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/02/05(Mon) 12:59:43        Bダディー
タイトル : Nさんへ

レスありがとうございます。
かなり状況似てますね!
未だに自分は精神的に病む時がありますよ。
離婚話なんてしょっちゅうでしたよ。
早く子供を産んで嫁が落ち着くのを待つしかないですね。
お互い色々と我慢が必要ですから大変ですよね。
自分の選んだ道に後悔しないように頑張りましょう☆
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/02/03(Sat) 16:39:00        Bダディー
タイトル : ありがとうございます

さるママさん、ありがとうございますm(__)m確かに今からイライラしてちゃダメですよね。
外にストレス発散しに出たいんですが常に嫁の監視の目が光っていて、少しでも帰りが遅いとキレられます…(-.-;)外に出たいと言っただけで浮気だなんだって詰められてしまいます…。
嫁は充分遊ばせてるはずなんですが(友達とカラオケ行ったり家に毎日のように友達呼んだり)、家に居たら居たで喧嘩になるし、かなり頭抱えてます…。
嫁をうまく説得する方法はないでしょうか?こんな状態じゃ子育てがうまく行かないです…。
子供がかわいそうです…。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/02/02(Fri) 19:38:20        砂糖水
タイトル : NO TITLE

なんとか出血が止まったので一安心です!
また出血したら今度は違う病院に行かせてみます!
ネコさんいろいろありがとうございました!
親切にしていただき感謝しています�T
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/02/01(Thu) 10:55:12        ネコ
タイトル : NO TITLE

退院する時に何もいわれなかったですか?いつ位からではじめました?白目は黄色いですか?      黄疸といっても母乳黄疸や核黄疸、血液型不適合黄疸その他いろいろです。
  脳に障害がいくケースはめったにありませんが…。
黄疸の状態にもよりますが母乳黄疸の場合は生理的黄疸なので母乳をやめると軽くなる場合がありますね。
母乳育児の場合は黄疸が長引きやすいんです。
光線療法は受けましたか?紫外線にあてると治りやすいです。
日中直射日光ではなく、レースのカーテン越しに日光のあたる所に寝かせてあげるなどしてみてください。
ウンチの状態も普通なら肝機能も平気だとはおもいますが、黄疸の状態が分からないので病院で診てもらうのが一番ですね。
黄疸が結構強いなら受診してください!
赤ちゃんが元気なら健診までまってもいいと思います。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/02/01(Thu) 03:03:25        ネコ
タイトル : NO TITLE

生まれてすぐの赤ちゃんは黄疸がありますが大体は2週間程度で消えていきます。
二週間以上続く場合は肝臓の病気や脳障害などが疑われます。
これは病的な黄疸ですが、母乳黄疸といって1ヵ月近く続く生理的な黄疸もあります。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/01/31(Wed) 18:53:26        めぐみん
タイトル : 匿名さんへ

おそくなりました。
お返事ありがとうございます。
下の子は泣きだすと、やはり抱っこをしてトントンしないとダメですね〜。
まぁ赤ちゃんはみんなそうですよね〜。
洗い物が終われば洗濯機が終わって、干し終えたら次の用事があってと‥それも上の子も下の子もギャーギャーともなると…
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/01/31(Wed) 16:01:53        ネコ
タイトル : NO TITLE

上のお子さんが生まれた病院なら奥様もそこが一番安心できる病院なのでしょうね。
赤ちゃんが元気でよかったですね!
上のお子さんは何才か分かりませんがどうしても抱っこしなければならない時以外はなるべく我慢してもらいましょ。
誰かに手伝いに来てもらうとか。
抱っこでお腹を圧迫してないか心配です。
腹筋を使うのもあまりよくありませんね。
安定期までは慎重に!
せっかく宿った命ですからね。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/01/30(Tue) 17:29:54        ネコ
タイトル : NO TITLE

お医者さんはもちろん産婦人科ですよね?これから出産まで通う産院ですか? いい産院をみつける事も大切ですね。
中には診察が雑なところもありますからね。
原因不明は心配ですね。
なんらかの原因があるはずですが…。
赤ちゃんは元気でしたか?上のお子さんが小さいなら一緒に遊んだりして動きすぎたのかな? 激しい運動もよくありませんからね。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/01/30(Tue) 15:25:29        砂糖水
タイトル : ありがとうございます!

医者も原因不明だと言っていたそうです。
仕事は休ませてるんですが上の子がいるので絶対安静てのもなかなか難しいです。
出血の方は落ち着いて来てはいるんですがまだでてるためかなり心配です。
やっぱり違う医者にいってみるってのも一つの手ですか�`
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/01/30(Tue) 12:48:20        新米パパ&ママ
タイトル : ⇒ネコさん

ネコさんありがとう昨日の夜中にウンチがでたと嫁が言ってましたので一安心です(T^T)母乳は大丈夫か!
?と思うくらい飲んでますので少ないという事は無いと思います(^^;今も気持ちよさそうにぐっすり寝てます☆また何かあればアドバイスをお願いしますm(__)m
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/01/29(Mon) 21:23:46        エアパパ
タイトル : ありがとうございます。

食事の方は、いろいろ食べさせようと工夫はしてるのですが、なかなか食べてくれないです。
やっぱりいろんな食べ物を食べさせないといけないですね。
果物は、ちょっとまだ食べてくれないので、ヨーグルトだったら何とか食べてくれるので、これで様子を見てみます。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/01/29(Mon) 21:07:12        ネコ
タイトル : NO TITLE

母乳でしたか(^-^)母乳の場合はお母さん自身も食物繊維を取るような食事を心がけてくださいね!
あと母乳不足ではありませんか?飲む量が少なくなれば出る量も少なくなりますよ♪
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/01/29(Mon) 13:46:59        新米パパ&ママ
タイトル : ⇒ネコさん

ネコさんありがとうございますo(T□T)o昨日はちょっとしたらすぐ寝ました(^_^;)多分寝グズだと思います…綿棒浣腸もマッサージもしたんですがなかなかでません(T^T)もうちょっと様子見てみます(..)何から何までいろいろありがとうございますほんとに感謝してますこれからもよろしくお願いしますm(__)m
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/01/26(Fri) 22:18:38        新米パパ&ママ
タイトル : 一件落着

ありがとうございます
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/01/26(Fri) 22:16:59        新米パパ&ママ
タイトル : ⇒ネコさん

ネコさんいろいろとありがとうございます☆あと少し我慢しますm(_笑_)m
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/01/25(Thu) 23:49:57       
タイトル : ご飯を口に入れて飲み込まない

3歳4ヶ月の娘の食事で相談です。
ふだんから 食事中は落ち着きがなく すぐ席を立ったりするので よく叱ります。
今年4月から保育園に入る事もあり、嫌いな物も一口は食べさせるようにしています。
(自分で口に運びます)ここ3・4日前から 嫌いな物を口に入れると よく噛むしぐさはするのですが、2時間近く飲み込まず口に含むしまつ…。
虫歯になりやすくなるので何とかしたいのですが、何かいい方法はありますか?一度主人が吐き出させた事があり、口からだそうとするのですが、私は口に入れた物を 嫌いなら吐き出せばすむと教えたくないのですが…。
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/01/22(Mon) 22:16:52        ヤシコバ
タイトル : 我が家は完治しました

はじめまして、新米パパの育児大好きHPのフリートーク住人ヤシコバと申します。
我が家は中耳炎ファミリーで、お医者さんにこう言われました。
『親子3人(父親&子供2人)が同じ中耳炎なんて遺伝だね・・・』と子供の前で言われて、親の面目丸つぶれの経験をしていますが、そのお医者さんが名医で、鼓膜に穴をあけて小さいストローを挿入し、ほっておいたらあっと間に治りました。
その病院に行く前は2ヶ月通っても治らなかった中耳炎ですが、親子3人とも完治しました。
みんな鼓膜穴あけストロー挿入で完治です。
鼓膜に穴をあけるといっても、あっという間の出来事なので、お子様でも大丈夫だと思います。
勇気を出して、お願いしてみると良いかと思います。
理屈もいたって簡単、鼓膜にストローを通しておくと中耳に外の空気を入れる事でじゅくじゅくした中耳を乾燥させるから・・・との事。
しかも、ストローは自然に取れるまで放置です。
取れる頃には治っているといった感じです。
注意点は鼓膜にストローを刺しているので、耳に水を入れないようにするだけです。
お風呂はOKですが、確か初日はダメだと言われた気がします。
今の時期ならプールなど行く機会もすくないでしょうから、チャンスではないでしょうか?ちなみに完治しても、もうならないという保障はありませんが、ストローをいれると耳の聞こえもよくなりますので、一度やってみて子供の反応を見ると良いと思います。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/01/18(Thu) 19:30:20        京都人
タイトル : Re[2]: NO TITLE

さるママさん、ありがとうございます。
いつもアドバイスしていただき助かります。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/01/18(Thu) 17:56:18        さるママ
タイトル : うんうん

確かに大変。
私もひとり目生んだときは二度と子供なんか生むもんか!
と思いましたよ。
まぁ次の年に二人目産みましたけど(笑)でもいいことも必ずあります。
そして息抜きしましょう。
ダンナに子供あずけて友達と遊ぶもよし、呑みに行くもよし。
嫁姑問題はまぁ仕方ないですよねこればっかりは・・・。
きっと頑張らなくちゃ、しっかりしなくちゃと思う人ほどストレスを感じちゃうんでしょうね。
頑張らなくていいんですよ。
適当で、家事だって育児だって手抜きしたっていいんです。
それでママが笑っていられるなら。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/01/15(Mon) 16:11:02        砂糖水
タイトル : ありがとうございます。

そうですか。
リラックスして頑張ってみます!
意見ありがとうございました!
焦らずゆっくりやってみます!
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/01/12(Fri) 15:13:37        サヤまま
タイトル : 産後からの生理

こんにちは!
はじめて投稿します。
わたしは40代で初産を経験し、いま1歳の女の子を育児中です。
生理の話ですが産後3ヶ月くらいで生理がきて今にいたるんですが、ここ5ヶ月くらい1週間から10日間生理があるなかで3日目で生理が終わり5日目くらいからまた鮮血の生理(いわゆる「返し」と言われるもの)があります。
妊娠する前までは全くそんなことなかったのに・・・と少々不安感もあります。
それと、最近は生理の予定日が早まってくるようになりました、先月あたりまでは15日から16日くらいの予定で来てたのに、今月はなんと今日来ててしまいました。
年齢もあるのか子宮も衰えてきているのか、どなたかこういう症状のあるかたお話聞かせてください。
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/01/10(Wed) 12:50:35        くるり
タイトル : 幼稚園ママ

幼稚園ママとの人間関係で悩んでいます。
私はまだ20代ですが、周りは30〜4代のママばかり。
意地悪される訳ではありませんが、疎外感を感じます。
みんなカリスマ主婦目指し、紅茶やガーデニング、お菓子作り等に夢中で、毎日のように誰かの家でお茶会のようです。
私も最初は誘われたり%
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/01/09(Tue) 10:19:00        aoi
タイトル : Re[2]: 同感

Bダディーさんお忙しい中、お返事ありがとうございます。
年末仕事がお休みに入り、子供と毎日のように一緒にいることができるようになったら、「ママ〜」と慕ってくれるようになってきました。
とても嬉しいです。
ただ残念なのが、また仕事が始まってしまったことです・・・。
根気強く子供に接していくこと、諦めないこと、そうですね。
私もがんばります。
子供は本当にかけがえのない大切な存在ですよね。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/01/07(Sun) 00:15:56        鈴ママ
タイトル : 至急!目尻をぶつけた

11時頃、5歳の息子が弟と喧嘩をして、絵本の角で目尻をぶたれました。
擦り傷が少しあり、冷やしたケド少し腫れてます。
救急外来にも問い合わせたのですが、眼科の当直の病院はなく、対応もいまひとつ…大丈夫だと思いますか?
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/01/06(Sat) 18:56:51        デンデ
タイトル : Re[2]: 文字を読むのに弱い娘

子供に人気の本といえば、レインボーマジックとかどうでしょうか?イギリスではハリーポッター以上に市場に出回っているとのお話を聞いたことがあります。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/01/02(Tue) 22:52:50        Bダディー
タイトル : ありがとうございます

新人2ケ月さんレスありがとうございます☆参考に今まで以上にもっと話し合いながらやってこうと思います☆仕事していると中々ゆっくり嫁と話す時間が作れなくて…(;^_^Aでも何とか時間の工夫してやってみます☆
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2007/01/01(Mon) 16:22:20        新人2ヶ月
タイトル : Re[2]: NO TITLE

アドバイス、ありがとうございます。
初めての子育てで…滅入ってしまっていました。
やっぱり、無理やり直接母乳をあげるのはかわいそうになってしまいます。
でも、母乳育児にこだわりたくて・・・難しいですね。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/12/30(Sat) 17:23:47        新米ママ
タイトル : NO TITLE

お返事ありがとうございます!
卒乳まで母乳で育てたいと思ってたので安心しました♪
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/12/30(Sat) 12:36:33        Bダディー
タイトル : 同感

自分も今似たような感じです、仕事仕事で中々子供に接する事ができない時期があり、気付いたらなつかなくなってしまいました。
抱っこすると泣かれてしまいます。
てか手を差し出すと逃げちゃいます。
悲しいですよねぇ。
今は時間を掛けて根気強く優しく子供に接するしかないですよね。
子育ては長い目で子供を見守る忍耐が必要みたいです。
子供にとって親の愛情は必要不可欠なので、途中で諦めずにお互い頑張りましょう☆
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/12/30(Sat) 11:54:34        まゆみ
タイトル : あしゃぶりなしでは・・・

1歳3ヶ月になる息子なのですが、5ヶ月くらいから夜中にちょこちょこ泣いて何度も起き朝まで眠ったことがありません。
今はおしゃぶりをくわえさせればとりあえずは泣き止んで眠るのですがおしゃぶりなしでは寝れません。
どうしたら朝までぐっすり寝てくれるのでしょうか。
泣くときは必ずおしゃぶりが外れている時です。
逆におしゃぶりがよくないのでしょうか。
でも今ではおしゃぶりなしでは寝てくれません。

関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/12/27(Wed) 17:42:15        aoi
タイトル : 子供がなついてくれず本当に悲しいのです。

来月2歳になる子供がいます。
主人が子供が生まれた直後に体調を崩し、通常に働くことができません。
現在は実家に子供を預け私が家計を支えている状態です。
先月は仕事が忙しく毎日夜中、朝方まで残業。
なかなか子供に会う時間もとれない日々が続きました。
やっと仕事が落ち着いたのですが、気がつくと子供が異常なほど私を拒むようになっているのです。
以前もこういう状態がありましたが、今回は周囲の家族も不思議に感じるほどひどいのです。
嫌がるためなかなか抱き上げることもできません。
こんなにまで仕事をしたいわけではありません。
働かざるを得ない状況なのです。
がんばって残業もして家事もして・・・。
主人だけではなく、最近は私も疲れがたまって体調があまりよくありません。
気持ちに余裕がないことがいけない気もしています。
でも子供を想う気持ちは確かなものです。
だから、なついてくれないどころか嫌がられることが本当に悲しいです。
正直、子供になつかれないとは友達にはなかなか相談できないものです。
同じような悩みを持たれる方はいらっしゃいますか。
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/12/21(Thu) 19:11:03        さるママ
タイトル : 追加です

あとスプーンが嫌な場合もあります。
その時は手であげてみて下さい。
必ず食べるようになりますから気長に頑張りましょう。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/12/21(Thu) 19:05:58        さるママ
タイトル : NO TITLE

ちょっと大変ですが、自分も一緒に食べてみてはどうでしょう?子供だって独りで食べるのはつまらないと思いますよ。
あとは離乳食ですかね。
本とかだとお粥からとかってありますけど、うちは1才過ぎまで穀類はあげませんでした。
ゆで野菜オンリー。
人参・ジャガイモ・さつまいも・玉ねぎ…をたっぷり水入れたなべでコトコト煮ます。
もちろん調味料は無しです。
それを潰して硬いようならゆで汁少し入れてあげてみてください。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/12/21(Thu) 18:50:20        りょう
タイトル : 育児放棄に

近いものがあります。
例えば服が汚れても着替えさせないなどなど…言ったらきりがない位あります。
昼間の事を聞いても出てくるのは上の子の事だけ、下の子に興味がないと思います。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/12/19(Tue) 18:18:08        kotoha
タイトル : 文字を読むのに弱い娘

こんばんは、はじめまして。
kotohaといいます。
娘が来年から小学二年になるのですが、文字を読むのが苦手なようで、国語の時間にいつも苦労しているようです。
もっと文字に強くなれるように、何か本でも読ませたいのですが、何か良い本ってありませんでしょうか?女の子なので、可愛いキャラクターとかがでて、長続きしそうなものがよいのですが。
何かアドバイスをお願いします!
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/12/14(Thu) 21:33:48        めぐ
タイトル : 困ってます…

20歳です。
未婚で三人のこがいます。
二歳一歳そして生後15日のこです。
30万ほどかしていただきたいです。
かなりいそぎです。
恥ずかしい話消費者金融から100万程借金しています 出産ご体調がわるくまだはたらけません そのため支払いが滞納しています その支払いと一月半ばから仕事がきまってるのでそれまでの生活費にしたいですその100万も債務整理中です消費者金融からかりた理由はながくなるのですが今まで子供の父親と生活を共にしてましたがその人は働かなくて私が働いて生活をささえてましたがその時にたりなくてかりましたその父親とはやっと目がさめわかれました来月からは働くめどもあります
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/12/13(Wed) 17:16:47        かいゆあ
タイトル : NO TITLE

さっそくのレスありがとうございます☆視覚検査のことは一ヶ月検診の時に聞いてみたいと思います。
上の子のこともあって、ちょっと神経質になってるだけかもしれませんが、また何かあった時は相談にのってもらえると嬉しいです。
ありがとうございました(*^_^*)
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/12/13(Wed) 12:31:00        かいゆあ
タイトル : レスありがとうございます

出産した病院で聴覚検査はあったのですが視覚検査はありませんでした。
もうすぐ一ヶ月検診なのでそのときに聞いてみたいと思います。
ところで新生児の視覚検査とはどのように行われるのでしょうか?
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/12/10(Sun) 00:38:37        3歳児のパパ
タイトル : 夜泣き?

 3歳児のパパです。
最近、子供が夜眠ってから1時間半位経つと、目を覚まし、何かにおびえるように、震えながら泣くことが時々あります。
 抱いて「大丈夫、大丈夫」と背中をさすってやると、いつの間にか眠ります。
翌朝聞いても本人は何事もなかったように元気ですが、原因が分からず不安です。
 精神的に何か、本人が不安に思っていることがあるからなのでしょうか?
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/12/09(Sat) 06:29:50        ひな祭り
タイトル : 離乳食を…

はじめまして。
�Hヶ月になる女の子のママです!
最近毎日悩まされている事があります。
それは離乳食を全く食べてくれずミルクばかり欲しがる事です。
�Hヶ月にもなると栄養を離乳食からもきちんととらないとダメだし体の事が心配でたまりません。
メニューも変えてるのですが…。
一口目は口をあけるのですが二口目からまったく食べたがりません。
少し経つとほ乳瓶を見つけ泣き出す始末。
離乳食に問題があるんですかね?経験ある先輩ママさんどんな些細な事でもいぃのでアドバイス、解決法、経験談聞かせてください。
お願いします。
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/12/08(Fri) 11:36:42        新人2ヶ月
タイトル : 授乳・搾乳

はじめまして、2ヶ月にはいったばかりの娘がいます。
小さく生まれて、保育器に入っていたせいか、直接母乳を飲んでくれません。

(T_T)毎日、搾乳をし、哺乳瓶で飲ませています。
なんか、いいトレーニングとかで、直接飲めるようにならないものかと、悩んでいます。
体重も、なかなか増えないので、あまり無理して、直接吸わせることをしちゃいけないのかとも考えてしまいます。
なにか、いい方法ありませんか?
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/12/07(Thu) 18:08:37        京都人
タイトル : Re[2]: NO TITLE

さるママさんありがとうございます。
地域によってや家庭によってやり方が違うようですね。
餅しょいっていう行事もあるんですね...。
どれだけ行事があるのかしっかり調べておかないとだめってことですね。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/12/01(Fri) 21:07:11        たぁぱぱ
タイトル : うちの呼び方

人それぞれ、呼び方に対して、考えや思いはあると思いますよ(^o^;現にうちの母親も、ばぁばとは呼ばれるのは嫌みたいで、あきこばぁばと呼ばせるように、仕込んでいましたからね(笑)私たちから見たらいい年なのにとも思いますが、姑の理由は、『大きくなっても親しみを持って呼んでほしいから』って言うのが理由みたいです。
本心はまだまだ『おばぁちゃん』と、呼ばれたくないのが理由だと思いますけどね(^o^;私たちも、小学生くらいの甥や姪に『おじさん』とか『おばさん』と呼ばれたくないという思いと一緒です(^o^だから、それ程気にはせずに、見守ってあげるほうがいいと思いますよ。
そのうち、子供もおばあちゃんと呼んでいて、気にしなくなる時もありますからね(^O^)
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/12/01(Fri) 20:48:36        たぁぱぱ
タイトル : さるママさんへ

御返答ありがとうございます。
確かにおむつでのしつけに対しては、無理なのかもしれないですね。
今の紙おむつは性能がよすぎて、本人がしても、分かりづらい部分があると思います。
あちこちおもらしをされるのには抵抗がありますが、そこは我慢してやってみようと思います。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/12/01(Fri) 20:47:09        月光
タイトル : NO TITLE

はじめまして。
四才と一才の共に男の子の父親です。
よく聞く話ですよ。
お互いに相手が遊んでいるものに興味があるんですね。
我が家では、安いものは二個買うことがあります。
二個も買えない場合は、私も一緒に、三人で遊ぶようにしています。
私や妻が一緒に遊べない時は、取り合いになるので隠してます。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/11/30(Thu) 23:11:37        たぁぱぱ
タイトル : うんちとおしっこ

はじめて載せていただきます(^O^)多分、他の人で同じような相談をした方がいらっしゃると思いますが、あえてまた、相談させてください。
うちには2さいの♂1才の♀がいますが、上の子が今だにうんちとおしっこを教えてくれません…(T_T)した直後や、した後にうんちを見せて教えたりして、なにがうんちかはわかっているのですが、自分がしたうんちをなかなか教えてくれません…(T_T)このまま年を重ねていくと、幼稚園でもおむつしていないといけない状況になりそうで、少し焦っています…(T_T)下の子はその教えてる姿をみて、言い始めているので、尚更焦りまくりです(^o^;よい教え方や、紙おむつからパンツに変える良い教え方ってありませんか?経験がある方、ぜひ教えてください。
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/11/23(Thu) 20:53:51        新米ママ
タイトル : お返事ありがとうございます

心配ないみたいで安心しました。
あれからうちの息子は1ヵ月半になりましたがまだ寝てる時に奇声を発します(^o^; 隣で寝ててもこっちがびっくりして起きちゃいます(>_<)最近は寝てる時にいきなり両手を伸ばして何かを掴む仕草を毎回といっていい程よくやってます。
あと少しで2ヵ月になりますが平気ですかね?
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/11/22(Wed) 15:24:07        さるママ
タイトル : 大変です

夜泣きは大変ですよね。
自分たちも眠いし。
ただし子供が意味なく泣くことはありません。
不安だったり、興奮だったり理由はいろいろあると思います。
健康上異常がなければぎゅっと抱きしめてあげてください。
このとき両親がイライラしたりしてると子供はよけい泣きますよ。
あと車に乗ると大概子供は寝てくれますがあまり毎日やると今度はドライブしないと眠れなくなっちゃうので気をつけて下さいね。
とにかく根気よく抱いてあげることですね。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/11/21(Tue) 19:45:24        まい
タイトル : ヒナ父さん

ありがとうございます。
あれから少し様子をみていたら朝になってありえない位いっぱいのウンチをしてました!
たまっていただけなんですね!
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/11/20(Mon) 22:31:32        ヒナ父
タイトル : 大丈夫�P

便秘は新生児でもあります。
今は4ヶ月半くらいで1日〜2日に1回は必ずしますが、1ヶ月とか2ヶ月の時は3日しないことも頻繁にありましたよ�ホ4日とかなるとヤバイらしく浣腸したりマッサージしたりもしました。
あ。
嫁さんが��
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/11/08(Wed) 17:21:02        さき
タイトル : ミルクを飲まない

1ヵ月の男の子のママです!
私は母乳で育ててますが、この前外出したので出先でミルクを飲ませてみたら嫌な顔をして飲んでくれません。
それから家でも試してますが飲み込まずに吐いてしまうんです。
これから外出したり誰かに預けたりする事もあるので困ってます。
何かいい方法はありませんか?ちなみにミルクは産院と同じものを使ってます。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/11/04(Sat) 14:55:17        にゃんにゃ
タイトル : まだ

早いと思います。
保健所からもらった資料には二、三歳までは控えた方が無難とありました。
…と言ってもうちは一歳から食べていましたが…$P*初めて食べた日は何か変化はないか注意して、何かあったらいつでも病院にいけるようにとも書いてありました$P%
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/11/03(Fri) 18:22:23        りんご
タイトル : うちも

たまーにあります。
うちは2歳です。
保育園で何かいつもと違うこと(イベントとか)があったり、暑くて寝苦しくてのどが乾いていたり、いろいろです。
原因をなるべく探して解決できるならしようとしてます。
あとは抱っこしてると寝ていきます。
いろいろ試してみてあまりに長くひどく泣くなら小児科に相談してみては?
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/10/30(Mon) 22:42:24        あんぱん
タイトル : 小�A女の子の友達関係

小2女、年長男、4ヶ月女の母親です。
長女の友達関係で、どうアドバイスしてあげればいいか、悩んでいます。
もともと、仲の良い子との間に、あと一人加わり、3人で仲良しのはずだったのが、娘以外の二人が、こそこそ話してみたりして「秘密〜」と言われ、ちょっぴり、ひとりぼっちになることが…よくありそうなケースだけに、どう対処するように話してあげればいいのか、解りません。
どなたか、アドバイスをお願いします。
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/10/27(Fri) 21:17:33        ともママ
タイトル : 帽子

10ヶ月になる女の子のママです。
うちの子供は帽子が嫌いで被せてもすぐとってしまいます。
帽子をかぶるようになる方法てありますか?
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/10/27(Fri) 10:54:22        きよちゃん
タイトル : Re[1]: 意味不明の大泣き

ゆうパパさん、こんにちわ。
小2娘・6才息子の父親です。
よろしくです。
ウチの子供達もそういう時期がありましたよ。
一旦おさまっても、4才頃にぶりかえしたりして。
月光さんが仰るように、「またか・・・」程度に構えてたほうが無難です。
あまりにも月並みですが、成長とともに治まることを願うしかないです。
今はしんどくても、過ぎてしまえば思い出に変わりますから、その時を信じて、付き合ってやりましょう。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/10/27(Fri) 09:08:40        月光
タイトル : Re[1]: 意味不明の大泣き

はじめまして。
夜泣きですね。
4歳の長男が同じような感じでした。
赤ちゃんにも個人差がありますから、ひどい子はひどいですからね。
今、1歳4ヶ月の次男は、月に5回程度しかないし1時間もしたら寝てくれるので、夫婦で『楽な子だ』と喜んでいます。
さて、経験者からすれば、一時的なものですから、耐えましょう。
といった感じでしょうか。
「また起きたか・・・今晩もがんばるか」みたいな感じで、奥さんと1日交代で付き合ったらいかがですか。
とりあえず泣き止ます方法としては、『外に出て、外気に触れさせる』。
『鏡に映った自分の姿を見せる』『食べ物を口に入れる』の他、思い立った事をやってみてください。
案外「こんなことで泣き止んだ」なんてのが、あるかもしれませんよ。
http://www.ikuji.tk/diary/first_child/040514.html上記あたりが、該当時期の育児記録です。
よろしければ参考にして下さい。
それとドライブは控えた方がいいですよ。
だんだんと寝てくれるまでの時間が永くなりますよ。
私の場合、最後は1時間以上走り続けても、寝なくなりました。
自分自身の体調が悪い時などに限定した方が無難です。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/10/24(Tue) 20:53:43        ともや
タイトル : ☆☆☆

ありがとうございます!
ママさん達の話聞いて安心しました☆でも今月いっぱい遊んぢゃったんで少し少なくしよぉかなと思ってます☆旅行は出産してみんなで出かけられるよぉになったら温泉にでも行くつもりです!
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/10/23(Mon) 19:48:41        ひめまま
タイトル : NO TITLE

モッコリさん、お返事をありがとうございます。
沢山子どもの話しを聞かせます。
楽しい育児と理解してもらえると嬉しいのですが…
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/10/23(Mon) 18:50:29        ひめまま
タイトル : パパの育児

私の夫は育児に興味がありません。
お風呂を入れたり、また私の手が空かない時はオムツ替えや抱っこをしてくれますが、それ以外は触ったり抱っこをしてくれません。
愛情が湧かないのでしょうか。
良き理解者として、夫には育児に参加してほしいと考えています。
皆さんのご主人はいかがでしょうか。
もし、よい提案がありましたら教えて下さい。
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/10/23(Mon) 12:44:18        ともや
タイトル : 夜遊び

こんにちわ☆来年の一月でパパになる18歳です!
相談なんですが、最近土曜の夜などに友達と遊ぶ機会が急激に増えました。
妻には一応遊んでくるとは言います。
妻も「いいよ☆楽しんできな!
」と言ってくれるんですが、やっぱり遊んでる最中に悪い気がして…女の子と遊ぶことはありません!
必ずみんな男です☆他のパパさん達はあるのでしょうか??またママさん達にも意見もらえたら嬉しいです☆よろしくです!
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/10/23(Mon) 00:58:35        39ママ
タイトル : ありがとうございました

先日3ヵ月健診を受けました。
首はすわってますって言われました。
きよさんの言うとおりうつ伏せがいやなのかもしれません。
次は寝返りですね。
すでにカラダの半分までは行くようになってる今日この頃です。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/10/22(Sun) 17:44:54        ? size=
タイトル : NO TITLE

無事お宮参り終わりました。
色々と出費がかさみますがいい思い出になりました。
ありがとうございました。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/10/22(Sun) 17:02:35        おちこむママ
タイトル : ありがとうございます。

障害の程度は…ぎこちないし、動作が遅いです。
学年が上がるにつれ、表れ方が顕著になってきました。
そうですね…やっぱり何か一つ、これは負けないと胸をはって言えるものを見つけて、それに自信を持って生きてほしいです。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/10/22(Sun) 09:51:31        月光
タイトル : Re[1]: 三歳ムスコのだめっぷり

はじめまして。
4歳の年少児の父親です。
私の息子もスキップできませんよ。
本人には、まったく練習する気もありません・・・。
本人が、ヤル気になった時に出来るようになるかな?なんて思ってます。
同級生からのからかいに対し「イヤッ!
」と言う言葉が言えないのなら別の方法で表現させたらいかがですが?おとなしめの子にとって、その状況下で『イヤッ!
』と言うこと自体が、大変な事だと思いますよ。
例えば、走って逃げるとか、奇声を上げるとか。
選択肢は多ければ多い程、お子さんにも出来る対処法があるかもしれませんよ。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/10/21(Sat) 08:06:50        きよちゃん
タイトル : Re[1]: 三歳ムスコのだめっぷり

なやみんさん、おはようございます。
小2娘・6才息子の父親です。
よろしくです。
表題の「だめっぷり」という言い方自体、問題ありますよ。
これから、息子さんを尊重するというのであれば、3才の幼い子供をつかまえて「だめ」と言うのはやめましょう。
スキップはいづれできるようになると思いますが・・・いやなことはいやと言える方法は、なやみんさんが息子さんを尊重してあげているうちに、言えるようになりますよ。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/10/19(Thu) 23:03:28        おちこむママ
タイトル : いじめ?

障害があり、運動が苦手なな小学生男児です。
サッカーなど団体競技になると同級生には攻撃されます。
皆さんは親としてどう対処しますか?一応先生には攻撃する子を注意すると言いますが、息子が心配でなりません。
少人数の学校で抜ける訳にはいかないのです。
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/10/17(Tue) 23:14:46        みかん
タイトル : Re[1]: 年中の娘の性格について

みなさん返信ありがとうございます。
娘には自分がやってる事がお友達をどれだけ嫌な気持ちにさせているのか?という事を今私が説明できる範囲で説明しました。
娘がどれだけ理解できたのか分かりませんが。
そして、ちょっと娘に口出しするのをやめます!
娘にも、お母さんは誰とあそうぼうが、何をしようがもう何も言わない。
但し、お友達に迷惑をかけたり、娘が悪い事をしたりすると注意はするよ。
と話しました。
この話をして2日目。
娘は自分から友達に声をかけて幼稚園で楽しく過ごしていると話してくれました。
あの笑顔を見るとホントでしょう。
色々とありがとうございました☆
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/10/17(Tue) 12:33:40        太陽
タイトル : ありがとう

きよちゃんさんありがとうございました。
そうですね〜いずれ自立するのだから今の瞬間を楽しみます
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/10/15(Sun) 22:43:28        心夏Papa
タイトル : ミルクを飲まない

生後1ヶ月半の女の子がいるのですが、最近ママのおっぱいは飲むのですが、ミルクをほとんど受け付けなくなりました。
どうしたらよいかわかりません。
どなたかいい知恵がありましたら教えてください。
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/10/15(Sun) 13:23:28        いが
タイトル : NO TITLE

Sママさんありがとうございました。
来週お宮参りに行ってきます。
赤ちゃんは自宅にいますが妻の着物の着付けや写真館での撮影等の予定が入っているので前もって妻の自宅に連れていきます。
私は行事自体はやろうと思っています。
しかし妻と妻側の親族が余りにも大々的こう言う行事(結婚式等も)やるもんで財政的にきついです…東京で生まれ育った私や私の家族は呆気にとられてるんです。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/10/15(Sun) 01:46:42        なるみ
タイトル : NO TITLE

一月に四歳になる息子の母です。
参考になるかわかりませんが・・息子も命令口調で話す時があります(お友達には使わないようですが)。
周りが大人が多く覚えて話す言葉等が子供らしくない時があります(+_+)うちの場合は、息子が命令口調で話したら「そんな言い方したらママ(話した相手)は嫌な気分になるよ?ママもそうやって○○(息子)に言うよ?」と実際命令口調で言ってみます。
すると、やはり嫌な顔をするので「ほらね、○○も嫌な気分になるでしょ?楽しくなくなるでしょ?」と話します。
息子の場合は、この方法が有効のようです。
参考までに。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/10/12(Thu) 16:52:15        いが
タイトル : お宮参りの予算は

今度お宮参りに行きます現在住んでる所は小規模な神社しかありません妻の実家の方(同じ県内)に立派な神社があります妻はそちらでやろうと言います私は地元の方がいいと思うのですがどうでしょうか?また皆さんは赤ちゃんの衣服は買われましたか?レンタル?夫婦、爺婆の服装は?その後食事会をするのですが一般的に誰が払うのか?写真館等で記念撮影された方、ご予算は?長々とすいません…私の親族は簡単に済ませればいいと言うんですが妻の親族はこう言う行事はキチッとやるタイプなんで…よろしくお願いします。
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/10/12(Thu) 09:32:30        きよちゃん
タイトル : Re[1]: キレてばかりいる娘

りなさん、おはようございます。
小2娘・年長息子の父親です。
よろしくです。
お姉ちゃん、手がかからない赤ちゃん・乳幼児ではなかったですか?りなさんを責めるつもりは毛頭ありませんが、下のお子さんのお世話が忙しく、思い存分甘えさせてやることができなかった・・・そういうことはありませんか?色んな要素が絡み合って、お姉ちゃん、ずっとなにかを我慢してきたのかもしれませんね。
それを今、主張している。

小3という年齢を考えると、好き勝手にやらせておくというのは少し問題があるように僕は思いますが、コツコツ言い聞かせながら、何気ない瞬間にお姉ちゃんを抱きしめてやることはできると思います。
癇癪をおこした時、泣き喚いている時に関わらず、フとした瞬間でいいと思うのです。
りなさん自身、落ち着いている時に。
でも、そうやって表に感情を出すことができているのは素晴らしいですよ。
ご近所から苦情がきているとのことで、こんな綺麗事は気休めにしか聞こえないかもしれませんが、内にこもって、なにを考えているのか分からない状態が続き、一番難しい時期に、突然爆発することを思うと、今のうちに出すものが出せれば・・・そう、思います。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/10/11(Wed) 13:57:39        ぷ-
タイトル : Re[3]: 39ママさん返信ありがとうございます。

■No1243に返信(ぷ-さんの記事)> ■No1239に返信(39ママさんの記事)> 昨日、4週間ぶりの検診に行ってきました。
で、つわりのことを先生に相談してみました。
すると、39ママさんがいわれたように、自分が感じている以上におなかの子はストレスを感じやすいということ、精神的なストレスは母体にも影響があることを聞かされました。
で、だんなとも向き合って話してみようと思います。
二人で授かった命。
ちゃんと話し合って育てていかないとですね。
お返事本当にありがとうございました(・¥・)
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/10/09(Mon) 21:37:25        太陽
タイトル : NO TITLE

月光さん回答ありがとうございます。
親がイライラした分〜ですかいい言葉ですね 頑張ります
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/10/05(Thu) 11:41:21        ぷ-
タイトル : 39ママさん返信ありがとうございます。

■No1239に返信(39ママさんの記事)昨日、4週間ぶりの検診に行ってきました。
で、つわりのことを先生に相談してみました。
すると、39ママさんがいわれたように、自分が感じている以上におなかの子はストレスを感じやすいということ、精神的なストレスは母体にも影響があることを聞かされました。
で、だんなとも向き合って話してみようと思います。
二人で授かった命。
ちゃんと話し合って育てていかないとですね。
お返事本当にありがとうございました(・¥・)
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/10/05(Thu) 09:26:51        はっとパパ
タイトル : 熱が下がらない

1歳になる子供が3日前から40度前後の熱を出しています。
小児科では風邪か突発性の可能性があると言われて飲み薬と座薬をもらいましたが、全然熱が下がらなくてとても心配です。
みなさんのお子さんは最長で何日くらい高熱を出されたことがありますか?40度が3日続くなんてなかったので…よろしくお願いします。
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/10/02(Mon) 16:03:48        ぷ-
タイトル : つわりって??

はじめまして!
私は第一子妊娠中の25歳です。
以前は毎日忙しく仕事していましたが、妊娠がわかったと同時につわりが始まり退職。
今は専業主婦しています。
只今妊娠4ヵ月ですがつわりに悩まされています。
男性の方はどう思われるかわかりませんが、とにかく体がだるく、臭いに敏感で吐き気がするんです。
しかも毎日。
もうにこのようになって2カ月目になります。
最近では私の体調をめぐってだんなと喧嘩が絶えません。
できることなら私もご飯、掃除とテキパキしたいのですが、日によって変わる体調により一日寝ることしかできない日すらあります。
だんなも協力はしてくれていますが、先の見えない私の体調加減にいらいらがあるようで最近ではあまり話さなくなったり、口調がきつくなったりします。
気持ちはわかりますが、つらいのは私も同じなんです。
思うようにならない自分にいらいらします。
でも、おなかの子に申し分けなくいつも我慢です。
私のように今つわり真っ只中の人や経験者の方、男性女性問わずお話きかせてください。
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/10/02(Mon) 15:09:58        きよちゃん
タイトル : Re[3]: きよちゃんさんへ

> いつか話してくれる日を楽しみにちゃんとした母親になれるよう頑張ります。
ちゃんとした母親って、どういう母親でしょうか?ご主人がお忙しい中、1人で一生懸命育児されている桜島さんはちゃんとした母親ではないのでしょうか?初めての育児でいっぱいいっぱいになって、叱ってばかりなんて誰にだってありますよ。
全然、愚かでもなんでもない。
愚かどころか、キチンと自身を振り返ってる桜島さんは素晴らしいです。
あまり気負わず、気楽にやっていきましょう。
ちなみに、先輩として言わせていただくと・・・親が思う以上に、子供はたくましくてしたたかです(笑)子供に目を向けてやりさえすれば、多少感情的になったり自己嫌悪に陥ることをしてしまったとしても、キチンと育ちます。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/10/02(Mon) 15:02:22        きよちゃん
タイトル : Re[1]: 真剣に悩んでます↓

小学生と保育園児の子供を持つ父親です。
よろしく。
僕は車が趣味というわけではないのですが、買ってすぐの車を売り飛ばして欲しい車を購入するなど、性格的に浪費家な部分があります。
今思えば、子供達がまだまだ赤ちゃんだったのがあって、先々の経済的な負担がピンときてなかったからだと思います。
習い事に通わせ、塾も視野に入れないといけない年齢になった今、なんであの時、浪費したんだろう。
しなければ、○○できたのに・・・後悔先に立たずとはよく言ったもんで、絶えず、過去の浪費を後悔してます。
それくらい、子供達が大きくなるにつれてなにかと物入りでお金がかかるのです。
習い事・塾に通わせなくても、幼稚園・保育園だけで月に数万円いりますからね。
それが、2人3人となると・・・。
家族のためだからと言って、ストレスを溜め込みすぎて家族に当たるのは本末転倒ですが、少なくとも↑の現実だけはよく考えていただきたいと思います。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/09/30(Sat) 14:48:15        桜島
タイトル : きよちゃんさんへ

きよちゃんさんの息子さんの話を聞いて少し安心しました。
上の子は何もかもが初めての経験づくしなので不安や心配がつきないです。
他の子と比べてはいけないと分かってはいるもののやっぱり他の同年代のお友達が話してるのを見ると焦りも出てきて…。
うちは主人が週に1〜2日しか家に帰れない仕事なので育児はだいたい私一人でしてきました。
今思えば自分にも余裕がなく上の子は叱ってばかりできちんと相手してあげられなかったと反省しています。
今からコミュニケーションをとるように頑張るつもりですが3才前に気付いた私はホント愚かな母だと情けなくなります。
いつか話してくれる日を楽しみにちゃんとした母親になれるよう頑張ります。
ありがとうございました。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/09/30(Sat) 04:17:26        トッティ
タイトル : ともさんへ

トピ主ではありませんが、なるほど!
と関心しました(^O^)うちはカミさんが10歳年下で(ちなみに22歳です)できちゃった婚なので、月に何度か、丸一日、子供の面倒私が見て、カミさんには気晴らしさせてます。
私は人以上に性欲が強いので、大変ですがf^_^;ともさんの言葉を聞いて少し希望の光が見えました!
今の状況からすると、もう二度とない感じがしますが、時が来るのを待ちます。
それまでなんとかがんばりますf^_^;
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/09/27(Wed) 10:25:42        たま
タイトル : Re[2]: 人の何気ないひとこと

 ゆったんママさん、きよちゃんさん、新米パパさん、お返事ありがとうございます。
あれから、旦那さんにお買い物を頼んだりしていたのですが、今日にでも生協に問い合わせてみます。
 そして、これから色々言われることがあっても、あまり気にせず、深く考えないようにします!
母になってこれからいろんなことで子供を守らないといけないのに、ちょっと弱いな・・・、と思いました。
 皆様、アドバイス本当にありがとうございました。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/09/26(Tue) 09:44:50        きよちゃん
タイトル : Re[1]: 人の何気ないひとこと

たまさん、おはようございます。
小2娘・年長息子の父親です。
よろしくです。
ウチは、あからさまに言われたことはないにしてもヘンな顔をされたことがあります。
あまり気にしないようにしていましたが。

で、現在、お恥ずかしい?話、ヘンな顔をする側の人間にまわってしまってます。
ほんの数年前のことなのに、赤ちゃんを連れの親子を見るとどこか他人事のように感じるからです。
でも、決して、その親子を否定してるわけではないのです。
本当に漠然と、「あんな小さい赤ちゃんを連れ出して大丈夫かな?」などと思うだけなのです。
その中年女性にしてみたら、育児なんて遠い過去のこと。
僕が漠然と思うくらいだから、その女性は尚の事でしょう。
きっと悪意はないと思うので、サラリと聞き流してはいかがでしょうか。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/09/26(Tue) 09:33:04        きよちゃん
タイトル : Re[1]: 夫の子供への暴力に悩んでいます

こころさん、おはようございます。
小2娘・年長息子の父親です。
よろしくです。
毎日、2リットルものビールを飲み、TVがついてないと眠れない。
そして、一時的に自分を見失ってしまう。

これは、専門家に相談する他ないように思えます。
父親の自覚が・・・育児とは・・・そういうこと以前の、ご主人自身の問題だと思えるからです。
僕は医師でもなんでもないので、むやみなことは言えませんが、もし、精神科に抵抗があるようでしたら、心療内科という手があります。
きっとご主人自身、歯止めが利かない自分にイライラしていることだろうと思われます。
イライラするから、アルコールに走ったり子供に対して必要以上のことをしてしまったり。
悪循環です。
これから、新しい家族が増えるとのこと。
家族みんなで笑って幸せに暮らしていくためにも、早いうちに行動を起こすべきだと僕は思います。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/09/25(Mon) 09:25:17        こころ
タイトル : 夫の子供への暴力に悩んでいます

夫は、現在29歳で、3歳の娘が居ます。
日頃も、そう気の長い方でもないのですが、普通の人で、気分が良ければ、今は娘に優しく話しかけたりもします。
問題は、娘がかんしゃくを起こしたときや泣き出したとき。
理由如何に関わらず、とにかく叩いて泣き止ませようとし、激しく怒ります。
これは、娘が生まれてからずっとで、部屋で泣いている新生児の娘を部屋に閉じ込めて、「うるさいから」と、テレビのボリュームを上げて逃避したり、物を投げたり叩いたり・・・殴りかかっていきます。
いつも私が盾になり、大事に至ることはありませんでしたが、本人いわく、「泣き声を聞くと、何も考えられなくなり、この子を殺して自分も死のう」と本気で思うそうです。
娘が成長し、泣くことが減ったため、以前ほどではありませんが、今、私のお腹には2人目が居て、来年の2月出産予定です。
夫の恐ろしい行動を考えると、2人目を妊娠することも、悩んだのですが、一人っ子というのも娘が可哀想なので妊娠に踏み切りました。
(夫は乗り気ではありませんでしたが、姑が熱望したので同意しました)毎日、2リットルぐらいのビールを飲み(常習化しています)、昔から、テレビをつけていないと眠れない習性を持っているので、もしかして、脳に何か問題があるのか?精神科のカウンセリングを受けたほうがいいのか?判断に困っています。
来年、子供が2人なり、2人が同時に泣いたりした場合、かばいきれずに事件が起こらないとも限りません。
助言していただければ、助かります。
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/07/13(Thu) 15:23:55        a
タイトル : Re[1]: Hの事

bbs69.netbbs69.net■No906に返信(キューパパさんの記事)> こんな事を書いていいのかわかりませんので、> 不適切な場合は削除してください。
> また、皆様を不快にさせてしまったらごめんなさい!
> > 付き合って7年、結婚して7年になる夫婦です。
> ふたりとも現在35歳です。
> 1歳4ヶ月の男の子がいます。
> 子育てに関しては特に悩みはありません。
> 供働きですので、妻とはお互い協力して子育てを楽しんでいます。
> 自他共に認めるおしどり夫婦です。
> 学生の頃からの付き合いでほとんど喧嘩をした事がありません。
> しかし、妻の妊娠がわかってから現在まで一度もHをしてません。
> > それまでは、少なくても月に一回、平均月2〜3回はしていました。
> いつも私の方から誘っていました。
> 妊娠中や産後しばらくはしたくないかな?と思い誘いませんでしたが> 産後3〜4ヶ月目くらいから様子を見て誘うようになりました。
> しかし、いやがるのですぐに誘うのをやめています。
> 1ヶ月程前、「そろそろ、、、。
」と話しをしましたが> はぐらかされてしまいました。
> また1週間くらいしてから誘うと、凄い形相で今度は手を叩かれてしまいました。
> > お互い協力して子育てしているとはいえ、妻の負担の方があきらかに多いので> 育児の疲れやストレスは私よりも溜っているはずです。
> それにホルモンバランスが通常と違う状態にあるだろうこともわかります。
> そんな中、旦那から誘われてもその気になれないのは理解できます。
> ただ、この状態がいつまで続くのかがわからないのでどうしたらいいか> 悩んでいます。
> > 妻の事が大好きなので浮気をするつもりもありませんし、> 風俗などにも興味はありません。
> 下品で申し訳ありませんが、AVなどを見て自分で、、、ということもありますが、> 自営で従業員もいますし、仕事が忙しいので一人の時間がほとんどありません。
> (お風呂も子供と一緒)> 35とはいえ、まだまだそのような欲はあります。
> > 同じような境遇を乗り越えてきた方がいらっしゃいましたら> 何か良いアドバイスをいただけたらと思い書き込みしました。
> また、女性でないとわからない事などもあると思いますので> 女性の御意見もお伺いできればと思います。
> > よろしくお願い致します。
> > >
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/07/13(Thu) 15:23:09        a
タイトル : Re[1]: Hの事

bbs69.net■No906に返信(キューパパさんの記事)> こんな事を書いていいのかわかりませんので、> 不適切な場合は削除してください。
> また、皆様を不快にさせてしまったらごめんなさい!
> > 付き合って7年、結婚して7年になる夫婦です。
> ふたりとも現在35歳です。
> 1歳4ヶ月の男の子がいます。
> 子育てに関しては特に悩みはありません。
> 供働きですので、妻とはお互い協力して子育てを楽しんでいます。
> 自他共に認めるおしどり夫婦です。
> 学生の頃からの付き合いでほとんど喧嘩をした事がありません。
> しかし、妻の妊娠がわかってから現在まで一度もHをしてません。
> > それまでは、少なくても月に一回、平均月2〜3回はしていました。
> いつも私の方から誘っていました。
> 妊娠中や産後しばらくはしたくないかな?と思い誘いませんでしたが> 産後3〜4ヶ月目くらいから様子を見て誘うようになりました。
> しかし、いやがるのですぐに誘うのをやめています。
> 1ヶ月程前、「そろそろ、、、。
」と話しをしましたが> はぐらかされてしまいました。
> また1週間くらいしてから誘うと、凄い形相で今度は手を叩かれてしまいました。
> > お互い協力して子育てしているとはいえ、妻の負担の方があきらかに多いので> 育児の疲れやストレスは私よりも溜っているはずです。
> それにホルモンバランスが通常と違う状態にあるだろうこともわかります。
> そんな中、旦那から誘われてもその気になれないのは理解できます。
> ただ、この状態がいつまで続くのかがわからないのでどうしたらいいか> 悩んでいます。
> > 妻の事が大好きなので浮気をするつもりもありませんし、> 風俗などにも興味はありません。
> 下品で申し訳ありませんが、AVなどを見て自分で、、、ということもありますが、> 自営で従業員もいますし、仕事が忙しいので一人の時間がほとんどありません。
> (お風呂も子供と一緒)> 35とはいえ、まだまだそのような欲はあります。
> > 同じような境遇を乗り越えてきた方がいらっしゃいましたら> 何か良いアドバイスをいただけたらと思い書き込みしました。
> また、女性でないとわからない事などもあると思いますので> 女性の御意見もお伺いできればと思います。
> > よろしくお願い致します。
> > >
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/09/17(Sun) 16:59:32        新米パパ
タイトル : Re[3]: 不安でしかたないです

GBSの再検査結果がマイナスだったとの事、良かったですね!
切迫早産の危険も去ったという事で、一安心ですね。
あとは、おなかの赤ちゃんと一緒に頑張って、出産という一大イベントを乗り切ってくださいね。
途中は辛いみたいですが、終ったあとにはすごい達成感があるみたいですよ!
私は体験した訳ではありませんが(笑)。
妻は、魂が体から出て行って宇宙空間まで行って、帰ってきた感じ、と言ってました(笑)。
無事のご出産、心からお祈りしています。
我が子は、やっぱり格別に可愛いです。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/09/15(Fri) 23:27:51        ぴーち
タイトル : Re[2]: 不安でしかたないです

新米パパさん、ありがとうございます。
あれから、切迫早産の治療に加え、抗生物質での感染症の治療を始めました。
毎日うんざりするくらい薬を飲んで、寝てばかりの生活でかなりのストレスでした。
破水してしまったら危ないみたいで、本当に不安でした。
先日、再検査の結果が出て、マイナスになっていました。
もう涙が出てしまいました。
それに、もう37週に入り、早産の心配もなくなり、不安が解消されました。
参考になるサイト紹介していただき、ありがとうございます。
今後、同じような症状の人にあったら、いろいろ教えてあげたいと思います。
遅れましたが、お子さんの誕生、おめでとうございます。
今はいちばん忙しく大変な時期だと思います。
頑張ってくださいね!
私もいつ産まれてもおかしくない状態なので、ドキドキですが、とにかく頑張りたいです。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/09/09(Sat) 19:54:54        Nパパ
タイトル : NO TITLE

自分は嫁が妊娠する前までは、毎日グータラやっててまともに働く気なんてありませんでした。
しかし妊娠が発覚した瞬間自分は父親になった男としての責任感に目覚めて就職活動を始めました、3日くらいですぐに仕事がきまり、今は家庭の為にバリバリ働いてます!
男は子供で変わります!
子供ができて結婚したら家庭を守るために働くのが男の筋道なので。
それができなければ男じゃないですね。
これくらいの責任感を彼に自覚してもらった方が良いかと思います。
お子様のためにも、あなたの彼が本物の男に変わる事を願います。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/09/02(Sat) 10:17:13        み? size=
タイトル : ありがとうございました

なるみさん、ありがとうございました。
絆創膏一度試してみたいと思ってます。
まだあまりよくわからないと思うので2歳になった頃からやってみます。
辛いですが何とか頑張ってみます。
ありがとうございました。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/09/02(Sat) 02:02:49        シンガポールパパです
タイトル : Re[2]: Hについて

確かにきよちゃんさんありがとうございます。
きよちゃんさんの言う通りかもしれません。
内面的な事を話して確認したいと思いますが、妻は育児に疲れて平日は現状ではじっくり話す事がありません。
休日は妻の母が来ていて、そういうことをじっくり話せる状況ではないです。
それに不満が凝縮されているのかもしれません。
帰ったら少しずつ話そうと思っています。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/09/01(Fri) 23:25:10        しろくま
タイトル : Re[2]: まだおしゃべりできません

■No1194に返信(きよちゃんさんの記事)ありがとうございます。
確かにお話ししたい気持ちはあります。
あせらずいきたいと思います。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/09/01(Fri) 08:03:03        きよちゃん
タイトル : Re[1]: Hについて

小2娘・6才息子の父親です。
よろしくです。
セックスについては、みなさんが仰る通りだと思いますが・・・それとは別に、気になることがあります。
> なんだか仕事に対してもやる気が無くなります。
> 2人を食べさせる為だけに仕事をしているのか?> 家を買う為だけに仕事をしているのか?> 妻の買いたい物を買うだけの為に仕事をしているのか?> この先の私の人生に張り合いが無くなってきています。
セックスとは別に、奥様に対しての日頃の不満が↑に凝縮されているように思えます。
確かにセックスは、スキンシップにとても重要なものではありますが、互いの快楽、もしくはどちらか一方の快楽を求めるだけのものではありませんよね?些細な日常の積み重ねの中で、互いの存在を確認しあう行為だと僕は思います。
一生懸命仕事をされて、育児にも積極的な様子ですが、表面的な部分はさておき、内面的な部分をあらためて確認されてはいかがでしょうか。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/09/01(Fri) 07:47:04        きよちゃん
タイトル : Re[1]: まだおしゃべりできません

小2娘・6才息子の父親です。
よろしくです。
我が家の場合、息子の言葉が遅かったです。
今でも若干、赤ちゃん言葉的な部分が抜け切ってません。
ところで、マニュアルや周りと比べて焦る気持ちとは別に「早く子供と話がしてみたい」という気持ちはありませんか?あって当たり前の気持ちかもしれませんが、あまり強すぎると焦る気持ちとあわさって、余計に気になるものです。
言葉でコミュニケーションとれなくても、互いに意思疎通できているのなら、十分ですよ。
そのうち、嫌でもしゃべるようになりますし、そうなったらなったで、また別の悩みが・・・(苦笑)
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/09/01(Fri) 00:51:25        しろくま
タイトル : まだおしゃべりできません

はじめましてもうすぐ一歳半の女の子のパパですが、なかなかお話しできません個人差はあるんでしょうけどちょっと遅いのかなぁとは思いますが、やっぱり心配です。
いろいろと話しかけて遊んだりしていますが、みなさん特に気をつけたりするとか効果的なこととかってありますか?
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/08/31(Thu) 23:35:44        Singaporeパパです
タイトル : 皆さま、ありがとうございます。

皆さま 返信ありがとうございます。
私の気持ちをきちんと伝えようと思いました。
伝えるのは日本に帰ってからになりますが・・・・。
でも、今は育児に手が一杯なのはわかっているつもりですし私が家に居る時は母乳以外はやっているつもりです。
心配なのは育児を義務のように妻が感じていないかが何よりも心配です。
そして、私がしたいと言うのもわかっていてくれていると思います。
そして私がしたいと伝えて、する気が無い妻にとっては重荷になっていないかも心配です。
ちょうど1ヶ月離れているのでお互いに考えるいい機会だと思っています。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/08/31(Thu) 00:42:40        Singaporeパパです
タイトル : Hについて

はじめまして。
妻が1人目の出産して3ヶ月経つパパです。
先週より仕事の関係でSingaporeに1ヶ月間の出張で来ているのですが先ほど妻より”やってきても怒らないよ。
私、やる気無いから”って、メールが来ました。
妊娠6ヶ月よりまったくもってしていません。
Hだけでなく、手でも全く無しです。
おねだりしても、今度ね、明日ねとはぐらかされる毎日です。
出産1ヵ月後には、出来る可能性があるかもと思っていましたが1ヵ月後もダメで、気長に待とうと思っていましたが、せめて帰ってからは大丈夫だろうと考えていました。
かなりショックです。
こっちはそういうお店が色々あるとは聞きますが、どうも行く気になりません。
日本でも行った事ありません。
2人目は欲しいと言っていますが、それでするHってどうなんだろう?子供を作る為だけのHってどうなんですか?それって本来のHの意味から外れていると思っています。
そんな状況で浮気しても(する気はありませんが)仕方ないと思います。
確か6ヶ月しなかったら離婚の条件には充分なると聞いたことがあります。
なんだか仕事に対してもやる気が無くなります。
2人を食べさせる為だけに仕事をしているのか?家を買う為だけに仕事をしているのか?妻の買いたい物を買うだけの為に仕事をしているのか?この先の私の人生に張り合いが無くなってきています。
皆さんはどう思いますか?甘ったれですか?
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/08/30(Wed) 19:42:51        なるみ
タイトル : NO TITLE

初めまして!
三歳の男の子のママです。
私は混合でしたが二歳過ぎまでおしゃぶり?してましたよ。
歯が生え始めてたから噛まれて切れたり、寝るまでずっと触ってたり、ホント大変でした。
いつか終わると分かっていても辛い時もありますよね(^^ゞ私の場合は、乳首に絆創膏を貼りました。
そして息子に「オッパイ痛いイタイ(T_T)」と伝えました。
すると「イタイ?痛い痛いの飛んでけぇ(>_<)」と、理解したようでそれからは聞いてから触ってましたよ。
そして徐々におしゃぶりがわりにしなくても眠れるようになりましたよ。
お試しあれ!
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/08/30(Wed) 18:21:04        みかん
タイトル : おしゃぶり

はじめまして。
1歳8ヶ月の男の子を持つ母です。
まだ母乳をあげているのですが眠りが浅いとずっとおしゃぶりのようにオッパイを吸いっぱなしです。
1時間以上って事もよくあります。
オッパイの感触のどちらがオッパイかわからないようなおしゃぶりないですか〜?それがあればかなり楽なんです。
ちなみに補乳瓶は一切受け付けくれませんでした。
おしゃぶりも色々ためしましたが寝ぼけてる時でもわかって大泣きです。
たぶん母乳で育てた方は同じ経験もあると思います。
どうかよい案があれば教えてください。
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/08/29(Tue) 08:32:26        きよちゃん
タイトル : Re[1]: 歯磨きが…

小2女・6才男の父親です。
よろしくです。
> 乳歯だし、まあいいかな〜って少しあきらめぎみになってきました。
> 何かよい方法はないでしょうか?諦めるのは早すぎますよ(笑)まだ2才なんだし、コツコツ教えてやりましょう。
ちなみに、乳歯だからといって侮ってはいけませんよ。
いづれ生え変わるのは事実ですが、永久歯の歯並びに影響する恐れがあるし、なにより、口腔内を清潔にする習慣が身についてないと、永久歯に生え変わった後でもなにかとトラブルが多いと思います。
まずは、「なにか食べたらうがい」から、初めてはいかがでしょうか?雑に歯磨きするより、こまめなうがいのほうが効果ありますよ。
これは大人にも言えますが。

親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/08/25(Fri) 00:26:41        naki
タイトル : 斎藤一人さんの言葉

「親が子供を育てるんじゃない。
親が子供に育ててもらうんだよ。
子供を通じて親自身が成長するために、子育てというものがあるんだよ」斎藤一人さんという人が書いた本に、こんなメッセージがありました。
完璧な親であろうとするのではなく、失敗を繰り返して学び、成長していくんだと考えましょう。
お子さんの健やかな成長、お祈りしています。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/08/24(Thu) 13:10:57        りく
タイトル : ありがとうございます。

 きよちゃんさん、月光さん、アドバイスありがとうございました。
来月1歳半検診(1歳7カ月)です。
事前の問診票に何もできないと書くことにはなりそうですけど、ここ1週間、自分でスプーンをもって口に運びそうな行動をとり始めました。
もちろん私の手も添えないとダメですけどね。
でも彼の意欲に少し安心しました。
 「超我が道を行く我が子」なんだ!
と思い、見守っていこうと思います。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/08/24(Thu) 00:03:09        バニー部副部長
タイトル : ありがとうございます

やってみます!
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/08/22(Tue) 21:41:21        ゆか
タイトル : 大丈夫!

私も何度も同じ思いをします、今でも。
子供を叩いてしまうのは愛情あって叱るのと、感情で怒るのとありますが、叱る事はとても大事だと思います!
最近の子育ては、叩いちゃだめっていうレッテル貼られてるみたいで、親にとってはかなりのプレッシャーですよね!
でもね、私も親からの平手うちなんぞ何回受けたか。
昔の子供なんかいっぱいげんこつくらったのでは? それはけして虐待ではないと思います!
堂々と胸をはって悪い事は叱ってあげたらいいと思います☆ 自分の感情で叩いてしまうのは、あまりよいとは言えない気がしますが、親だってストレスたまるし情を持った人間なので、たまにはやっちゃいますよね!
自分だけじゃなくてみんなそうなんですよ!
やっちゃったと思ったら子供の寝顔にごめんなさい言ってみて☆ とても穏やかな気持ちになって、きっと明日は感情的に怒らないよ(o^U'o)
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/08/22(Tue) 19:59:45        月光
タイトル : NO TITLE

はじめまして。
二児の父です。
ハンドル名、面白いですね。
寝かせる時に、横抱きにして、粉ミルクをよく飲ませましたよ。
お腹一杯になるように。
寝そうになければ、その後に、おしゃぶりを加えさせると落ち着いて寝てくれた覚えがあります。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/08/22(Tue) 13:19:10        とも
タイトル : ありがとうございます。

昨日ここを見てから、「今日を再スタート」にして子育てを楽しみ頑張ろう。
って改めて決めました。
きっといつも怒ってたら嫌われれちゃうし、子供達の成長にもきっと影響するだろうから…パパにも協力してもらい頑張ります(●^o^●)
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/08/22(Tue) 10:52:18        まろん
タイトル : Re[2]: ありがとうございます

そうですよね。
お腹の赤ちゃんに本を読んであげたりもいいですよね。
日によって気分がおちついてるときと悲しくなるときがあるみたい。
昨日なんであんなに泣いたりしたんだろうって思っちゃいます。
自分なりに気分転換の方法を見つけながら、乗り切りたいです。
なるみさん、レスありがとうございました!
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/08/22(Tue) 09:32:36        きよちゃん
タイトル : Re[3]: はじめまして。勝手ながら拝見しました。

ともさん、おはようございます。
これから先、自分を抑えられるかどうかを心配されているようですが、今、こうして意識できているだけでも、随分と違ってくると思います。
意識してても、つい、手が出る・口が出る・・というのは分かりますが、意識し続けることによって、段々と余裕が出てくると思います。
それに、子供達はいつまでも小さな赤ちゃんではありません。
頼りなげに見えても、親以上にどんどん成長してます。
親子の関係を50/50だと考えることができるとするなら、その成長を楽しめるでしょうし、楽しめたら、育児が楽しくなります。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/08/22(Tue) 00:07:49        なるみ
タイトル : 体験者ではありませんが。

自宅安静、体調は大丈夫ですか?以前、私の知り合いも主さんと同じ状態でとても辛かったと話してました。
私は身をもって体験してないからアドバイスはできませんが、お腹の中に居るときに本を読んであげるといいと聞いたことありますよ。
でも主さんが疲れない程度にね!
二人がリラックスできる時間が出来るといいですね。
後もう少しでベビちゃんに逢えると思って頑張って下さい(>_<)
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/08/21(Mon) 22:41:21        バニー部副部長
タイトル : いろいろと…

どうも、もうすぐ三ヶ月になる女の子のパパです。
寝付きがすごく悪くて寝る前は大泣きします。
妻が専業主婦でがんばってるのですが、なかなか寝ません、どうしたらいいのでしょう、何か寝付きがよくなる方法とかありますか?
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/08/21(Mon) 17:21:15        とも
タイトル : はじめまして。勝手ながら拝見しました。

私は二児のママしてます。
2歳8ヶ月♂と7ヶ月♀です。
息子が2歳位からわがまま言ったり…こうして欲しい時にジラを言って反抗したり泣いたり。
言うことを聞かないとつい怒鳴ったり手がでたり…直後にしまった!
とは思うのですが、その瞬間の気持ちを抑える事が出来ない。
貴方のおっしゃる通り、自分のストレスやイライラで子供を叱っている方が多いかもしれません。
これから二人目の娘も大きくなり増々そういった自分が抑えられなくなるのでは…っとふと怖くなる時もあります。
わかっているけどそうなってしまう…これってどうやったら直るのでしょうか…真剣に悩んでます。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/08/21(Mon) 16:55:07        とも
タイトル : はじめまして。

2月に二人目ママになりました(●^o^●)出産一時金の事ですか?働いてた会社とか旦那さんの職場とか生んだ病院とかに書いてもらうことが多いから…詳しく言えばかなり長くなるから…私が参考にしてたサイトがあるので携帯のサイト検索か何かで「出産一時金」と検索してみて下さい。
そしたら、手当金の事や出産、育児でもらえるお金の事が詳しく丁寧に書いてあるサイトがあります。
確か「出産大百科」ってのかな?それみて参考にしてみて下さい。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/08/16(Wed) 17:20:09        ゴルパパ
タイトル : ありがとう

なるみさん、貴重な意見をありがとうございました。
考えてみれば時間が無いといっては子供に真剣に接してあげられていなかったかもしれません。
なるみさんの意見を参考にさせてもらいますm(__)m
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/08/12(Sat) 00:52:12        ゴルパパ
タイトル : 悲しい

はじめまして。
今すごく悩んでます。
三歳と一歳の娘がいますが三歳の娘のほうがワガママすぎて困ってます。
確に一歳の子の方に目が行きがちなのはありますが、かといって同じように愛情は注いでいるつもりです。
今日も三回も大きく怒ってしまい毎回手を挙げてしまい一歩間違えば虐待に近いのではないかと自分ながら思います。
私はやはり父親失格なのではないかとこの頃思います。
子供を叩く行為をするたびに心が痛みます。
はっきり言える事は二人とも死ぬほど愛してます。
こんな私に皆さんの意見を聞かせて下さい。
よろしくお願いします。
ちなみに私は33歳です。
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/08/10(Thu) 13:14:50        きよちゃん
タイトル : Re[3]: 食事の時

>>「もうええ。
食べんでええから、食器を流しに持って行っといて。
」> と、実際に持って行くと、息子が泣き出して、結局、私が折れてしまいます。
かずきクンではなく、月光さんが持っていくのですね?そういう場合、やはり本人に持って行かせたほうが。

子供達の従兄弟にあたる、5才の男の子ですが、自分が気に入らなかったり、誰かに怒られたらすぐに泣きます。
ちょっと目に余るなぁ・・・と感じています。
そんな中、ウチの下の坊主と遊んでて、互いの足が絡まり互いに転倒したことがありました。
その時、その男の子が、ウチの坊主のせいで転んだ!
とへたり込んで大泣きしました。
そして傍で見てた僕は、どちらが悪いわけでもないことを知っていたので「人のせいにすな!
さっさと起きんかいっ!
」と、一喝してやったら「はいぃっ!
」と泣き止んで、慌てて起き上がってみんなが遊んでる輪に入っていきました。

今も相変わらず・・・で、その男の子のママや同居してる義母が手を焼いている様子ですが、それは本気で怒らないからだと思うのです。
↑の例で言うと、人のせいにしてはいけないことをたしなめながらも抱き起こしていたと思います。
それじゃぁダメなんですよね。
怒鳴る必要はないにしても、キチンと言うべきことは言って、後はグッとこらえて自分で立ち上がるのを待たないと。
とまぁエラそうなことばかり言いましたが、かくいう僕自身、待ちきれないことがしばしばです。
でも、極力、待つようにしています。
お互い、これからが育児・子育ての正念場だと思うので、折れてしまいそうになるところをグッとこらえて親の本気を見せ付けてやりましょう。

親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/08/09(Wed) 19:36:45        月光
タイトル : Re[2]: 食事の時

レスありがとうございます。
食事はあいかわらずです・・・。
> 「もうええ。
食べんでええから、食器を流しに持って行っといて。
」と、実際に持って行くと、息子が泣き出して、結局、私が折れてしまいます。
ダメですね・・・。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/08/06(Sun) 15:33:20        まなみ
タイトル : Re[1]: 誰か教えて〜

はじめまして☆私は今妊娠9ヶ月になる妊婦です。
お腹の張りは私もあります。
トイレ行きたい時、便秘な時、歩き過ぎた時・・・でも、さとさんの場合は私のお腹の張りとは違うんですかね??やっぱ、そうゆうのは専門のお医者さんじゃないとわかんないかもですね^^;違う病院をあたってみてはいかがですか??お役に立ててないですが、すみません;;
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/08/04(Fri) 03:09:27        結月ママ
タイトル : みんなママは

疲れています。
独身の時と環境が変わって旦那さんの実家に嫁いだり仕事を辞めたり子供を産んだり。
ちょっと考えるとみんなこれってストレスの原因になるんじないかと思うんです。
Hがなくなるのもわかる気がします。
子供が出来たら出産時またあの激痛に耐えなくてはいけない…お金がないなど。
書いてて悲しくなってきますが女の人ってすごく悩んでいるんです。
もっと書きたいことがたくさんありましたが遅いのでそろそろ寝ます。
はじめての掲示板でした。
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/08/03(Thu) 08:36:06        Maxyママ
タイトル : Re[2]: 父子関係

ヤシコバ様、ご親切なアドバイスありがとうございます。
そうですね、もう少し主人にも気を配ってあげたほうがいいですよね。
主人にはつい「大人なんだから我慢してよ」と後回しになってしまいますが、主人も大事だということを態度で示すように努力します。
ありがとうございました。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/08/02(Wed) 01:00:51        ゆきんこ
タイトル : 最初はみんなそうなんだよね・・・はぁあ。

うちの主人も、生まれて半年くらいは同じような状況でした。
息子を大変かわいいと思ってはいるものの、●いざ、うんち!
さあオムツかえしてください →「どうやんのかわからん。
お前がやったほうが早いやろ」 (めんどくさいと思っているのがありありとわかるよ・・・)●ママお風呂中、赤ちゃんが泣いちゃってるよ。
 →「はよでてきて!
」(そのあとすごく不機嫌・・・これじゃ赤ちゃんが二人泣いてるのと変わんないよ!
)と、期待すればするほど逆にストレスがたまる毎日でした。
でもふと考えてみると、母である私の方が育児している時間当然長いのだから、本当にまだどうすべきかわかんないのかも、と思い(特に3ヶ月も里帰りしていたので)最初は何事も、こうすると赤ちゃんは喜ぶよね、とかオムツかえはこうすると手早くできるんだよね、と目の前で見せながら教えていきました。
ただし、基本的に男は妻から教えられるのが嫌いと聞いたことがあるので、子供への話しかけついでに、ひとりごとみたいにやり方を口に出してました。
そして、少しでも主人が何かしてくれたら、ほめて、感謝しました。
実際、本当にうれしいですしね。
「うわ〜、パパがしてくれたの?私がするより早いかも!
よかったね〜!
パパ優しいね!
」「パパが抱っこすると安定感があるからかな?なんかいつもよりにこにこだよ!
」って感じです。
まるで、子供のしつけかも・・・たぶん、父は慣れてなくて不安なのです。
母だって、最初は何でもはじめてで不安だったと思います、それと同じなのかも。
そのうち、ご主人もきっとなれてきますよ。
ただ、「泣いてもほうっておく」「無理やり起こす」とかは困っちゃいますね・・・ご主人にサイレントベビー(泣いても抱っこしてもらえないと大人への不信感がつのり、泣くのをやめてしまい、大人への信頼を持つことができなくなるらしい)という言葉があることや、寝ているときに成長ホルモンが一番でてくるのだから寝るのは大事ということを具体的に教えてあげたらどうでしょうか?これも「今日、テレビでいってたんだけどさー」とかなにげなく伝えてあげてくださいね。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/07/31(Mon) 16:27:02        みい
タイトル : ありがとうございました。

そうですよねl夫婦で言いたいことをいえないと夫婦といえないですよねアドバイスありがとうございました。
おだてる方法で上手に主人に伝えてみたいと思います。
ありがとうございました。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/07/27(Thu) 19:13:36        りんりん
タイトル : 夜泣きについて

六歳と二歳のママですうちも二歳の子はまだ夜泣きする日があります。
赤ちゃんの夜泣きはお腹がすいたとかがメインですが 三歳とかだと、 刺激の強い事があったとか見たとか…も関係あると思います テレビやビデオの見すぎや インパクトの強いのを見た時、友達と上手く遊べなかった時など…精神面の事でも敏感になる時期だと思います。
四歳過ぎて 昼寝をしなくなり、疲れ切って 眠りが深くなると 夜泣きなんて無縁になります 六歳の息子も夜泣きタイプでしたが 今は 地震や雷でさえ 起きませんよ〜 今は大変ですが 乗りきって下さいね。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/07/27(Thu) 00:47:41        さと
タイトル : 誰か教えて〜

私は妊娠8ヶ月の妊婦です。
6ヶ月目ぐらいからお腹の張りがあり、ずっと張り止め薬を飲んで常にゴロゴロして安静にしています。
でも、まったく張りが治まらないのですが、張りを治める為に良い方法は無いのでしょうか?
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/07/15(Sat) 08:09:08        Maxyママ
タイトル : 父子関係

はじめまして。
1歳2ヶ月の息子ですが、主人と私が話するのをすごく嫌がります。
ちょっとでも私たちが話し始めると「キャーキャー」叫び声をあげたり、主人の顔をたたいたり。
寝るときも主人がいると泣きわめき、主人がいなくなって私と二人きりになるとご機嫌になります。
あまりにもうるさいので、主人も怒って息子に冷たくなり、二人の父子関係が心配です。
息子は主人と二人だけで散歩に行くこともあり、パパが嫌いというわけではないと思うのですが、そこに私が入るととたんに主人と険悪になります。
こういうことはよくあることなのでしょうか?こういう場合、みなさんはどう対処してらっしゃるのでしょうか?
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/07/14(Fri) 12:27:09        まっ? size=
タイトル : ありがとうございます

きよちゃんさんヤシコバさん、意見ありがとうございます。
最近はいけないと思いつつ、泣き叫んでるのに、バンバンかけちゃってます。
まだ言葉も通じないし、言うことも聞いてくれないので本当に困ったもんです。
顔にかかっちゃうと、目をこすって、さらに大変なことになるし。
毎日のことだから、いろいろ試してみてますけどなかなかいい方法が見つからないですよね。
今日は横に向けて、トライしてみます!
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/07/06(Thu) 13:20:21        けい
タイトル : プロデュース

こんなのってhttp://movie.bbs69.netありあり
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/06/28(Wed) 23:09:10        ヒラリ
タイトル : Re[2]: 柔軟材使っても平気?

ありがとうございます。
あんまり神経質にならなくてもいいですよね。
^^;一番目の子なのでなにかと分からなくて。
洗剤が残らなければ、大体は大丈夫ですね。
先日デオドライ機能の洗濯機をみたのですが、部屋干しの匂いを取ってくれるという機能に感心しました。
これだと天気に関わらず安心して洗濯できますね。
タバコのにおいも、我が家では悩みの種だったので、こちらも解消しそうです。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/06/28(Wed) 14:57:44        なみ
タイトル : Re[7]: 俺も朝食は取らない方です

飲んでる人って意外と多いですね〜。
にんにくっていうと男性のイメージがありますが、私のまわりは女性が多いです。
私も調子が良いようだったら続けて見たいと思ってます。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/06/28(Wed) 11:25:21        たまひよ
タイトル : ありがとうございます

清潔にして様子を見てみます!
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/06/28(Wed) 08:26:47        きよちゃん
タイトル : Re[1]: 顔の湿疹

新生児時期にありがちな湿疹ではないでしょうか?ウチの子供達も、結構湿疹が出ましたからね。
アレルギーについて、もうしばらくは正確な検査結果が出ないと思います。
ウチの子供達(7才・6才)について、ちょっとしたアレルギーがあるので、たま〜に検査してもらってますが、この年になっても検査結果にバラつきがありますからね。
湿疹に神経質になり過ぎず、いつも通り清潔にしていたらいづれ治まりますよ。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/06/27(Tue) 16:33:21        たまひよ
タイトル : 顔の湿疹

まだ産まれて1ヵ月ちょっとなんですが、顔と首から胸の辺りにかけてニキビみたいなプチプチがたくさんできています。
キレイにはしてるつもりなんですがもっと清潔にしたほうがよいのでしょうか?母乳で育てているのですがアレルギーの可能性もありますか?
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/06/25(Sun) 18:31:05        悠まま
タイトル : ありがとうございます・・・

そうですよね、大人のように無理して起きている事はないですよね。
今はなんだかいまがずっと続くような気がしてしまってたんですが、きよちゃんさんからのメールで何だかすごく気が楽になりました!
卒乳は長い目でのんびり息子に任せます★いつかおっぱいを吸わなくなる日が絶対来るのだから、今は吸ってくれる事を幸せに思う事にします。
私の寝不足や疲れははおいしいコーヒーとケーキで解消されるので全然大丈夫です!
ほんとありがとうございました!
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/06/24(Sat) 14:24:33        ちるみる
タイトル : ありがとうごさいます

食べなかったのに、今は何でも食べますよ。
の言葉に安心しました。
ゆっくりがんばります。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/06/24(Sat) 08:52:21        きよちゃん
タイトル : Re[1]: NO TITLE

7才女・6才男の父親です。
よろしくです。
その年頃の子供は、大人のように、体を壊すまで無理して起きていることはないと思います。
寝ていないように見えて、実は本能的に睡眠を調節しているのでしょう。
だから、睡眠不足は心配しなくていいと僕は思います。
むしろ、悠ママさんのほうが心配です。

断乳については、周りの声が色々とあるから惑わされがちですが、悠ママさんのスタンスが一番だと思いますよ。
ウチは2人とも、意識するでもなく、勝手に卒乳しましたが、時期早々だったのか、特に下の息子が3才の頃、突然オッパイに執着しだして吸うようになりました。
赤ちゃんのような吸い方ではなく、甘える感じでしたが。
さすがに今は吸うことも触れることもありませんが、何事もその子供なりの時期というのがあって、その時期をむりやりずらしてしまうと、なんらかの弊害?があるんだな〜なんて感じました。
ウチの場合、勝手に息子が時期をずらしたのですが(汗)妻は、もっと吸って欲しかったようです(笑)今、息子にオッパイを押し付けても嫌がって逃げるだけか、それでも無理やり吸わせたら「キショイ」と顔をしかめるだけです(苦笑)
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/06/24(Sat) 08:29:17        きよちゃん
タイトル : Re[1]: 1歳5ヵ月の娘が

7才女・6才男の父親です。
よろしくです。
子供は「霞」を食べて生きている時期があると言います。
ウチの子供達がそうでしたが、一日の食事量が茶碗半分のご飯だけ・・・ってことも少なくなかったです。
そしてこれから先、極端な偏食になる時期もきます。
食べないから、食べさせなくていいという問題ではありませんが、あまり神経質にならず、今、食事作りで工夫していることをコツコツするだけで十分だと思いますよ。
食べることは生きる本能だから、心配しなくても大丈夫。
ちなみにウチの子供達、あれだけ食べない・偏食してたのに今はなんでも食べますよ。
親があまり好まない野菜類でも、バクバク食べてます(笑)
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/06/20(Tue) 13:18:18        悠まま
タイトル : NO TITLE

一歳半になる息子の断乳について、最近悩み始めました。
一歳になったばかりの頃、だんだんおっぱい離れにくくなるよ〜って聞いて、一度試みた事はあるのですが、この世の終わりかと思うように泣き叫ぶ息子に負けて断念。
とっても幸せそうな顔をして飲む姿を見ていると、無理して泣かせてまで断乳しなくても自然に卒乳してくれるのを待とうってそのとき思いました。
でも最近になり、お乳の出が悪いのか、10秒おきくらいで左右交互に吸うようになり、夜中もその調子なので、ちょっと寝ては起き、また吸って、おっぱいが口から離れてる事に気がつくとまたすぐ起きて吸って・・・熟睡できてないのかなあととても心配です。
ご飯はすごくたくさん食べるのでおなかがすいて起きるのではないと思うのです。
夜中に口のなかにおっぱいがあるのが習慣になってしまったのでしょうか。
生まれてから一度も朝までぐっすり寝た事がありません。
歩き始めたり外でいっぱい遊んだら寝るようになると思ってたのですが、余計起きる回数が増えてきました。
どうにか朝まで寝かせてやりたいなあと思うのですがやっぱり、断乳したいい方がでしょうか・・・
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/06/20(Tue) 00:21:11        すぽろん
タイトル : NO TITLE

大変丁寧な解答ありがとうございました�ァm(_ _)mそれにしても、けっこう大変で日数もかかるんですね(;^_^Aがんばります。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/06/19(Mon) 01:49:25        ICE
タイトル : Re[1]: NO TITLE

http://plaza.rakuten.co.jp/yokubarimama/2009ここ 参照で少し抜粋いたしました断乳してしばらくはお風呂で温まるとおっぱいが湧きやすくなりますのでママは湯船につかることは避け、シャワーなど済ませるようにしておっぱいや体を温めないようにしましょう。
食事もおっぱいが張りが落ち着いて来るまでは高カロリー食、高脂肪食、乳製品、甘いものなどは避け、あっさり和食にして下さい。
飲ませないでいると段々おっぱいは張って来ると思います。
初日〜3日目までは張って辛くなったら少し楽になるくらいまで軽く搾る(圧抜き)ということを繰り返しますこの時張っている乳房の部分を押して搾る事は避けて下さい。
乳房部分は母乳が溜まり非常に炎症が起きやすい状態にありますので搾る時は乳房部分を押したりはせず必ず乳輪〜乳首の部分のみを持って搾乳するようにします。
この時の搾る回数や搾る量はそれまでどれくらいの量出ていたかにより個人差があります。
出来る限り我慢して(でも我慢のしすぎは禁物)どうしても辛くなったら圧を抜く程度に軽く搾ります。
私の場合は差し乳だったので片方のおっぱいにつき30〜50ccほどの量を1日1〜3回搾っていました。
(この時に搾る回数や搾る量は個人差があると考えてください) 良く出るタイプのおっぱいの方や溜まり乳の方は1回につき50cc 〜搾ることになるかも知れませんそして4日目に一度出なくなるまで全部搾りきります。
その後は張ってきて痛くなったら圧を抜く程度に軽く搾る、ということを繰り返します。
(ひどく張ったり痛くなければそのままでOK) そして1週間後にもう一度出なくなるまで全部搾り出し、そこからまた1ヶ月後にもう一度出なくなるまで全部搾りきります。
あとは思い出したときなどに時々お風呂などで搾ってみて下さい。
最終的に搾ったときに白い母乳ではなく透明な汁が出てくるようになれば断乳完了ということになります。
ただし、私の場合も断乳後1年くらいはまだお風呂で搾れば白っぽい母乳が1〜2滴出ていました。
その代わり、これが最後の子供の予定であったり最後の断乳ということならキチンと残乳処理を行うようにして下さいね。
断乳中おっぱいが張って痛むときはキャベツの葉シップ・じゃがいもシップ・里芋シップ熱さまシートなどの冷却シートなどを使って冷やすといいと思います
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/06/15(Thu) 21:18:24        ヨウコ
タイトル : 気を使う。。。

メールありがとうございます。
私たちは、いわゆるコンパで知り合いました。
付き合い始め、暫くして跡取りの事や養子に来て欲しい事は話ました。
次男だったので、それは了解でした。
親との同居も旦那が言い出した事です。
アパートの家賃(7万)が勿体ない事や、昼間の育児が私だけの負担になる事。
そして、子供は狭いアパートで育てるより、広い持ち家でのびのび育てたい、と。
しかし、実際は、やはり窮屈なのでしょうか?それとも、女がいるとか???
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/06/14(Wed) 13:34:10        ゆうこ
タイトル : 主人の事で

私(24)主人(30)♀(2ヶ月半)の3人暮らしです!
初産で里帰りせずに(東京→鳥取)なんとか頑張ってます。
全てが初めてでストレスたまって死んでやろうかと思う時期もあり主人と何回も喧嘩したりして親子で成長中です……主人は子供が大好きで家事 育児(授乳以 外全部)は進んで するし 私がストレスたまるとドライブに連れてってくれたり とても感謝してます。
その優しさも わからない位ストレスが たまると 物は投げるし暴言ははくし 少し赤ちゃんのお世話に なれ 周りが見えるようになったので…今度は主人にストレス発散してほしくて… 長々とすいません 本題ですが主人の趣味は車・バイク・サーフィンです。
仕事は鳶で朝は早いです。
最近は海に行きたいと言いますが 子供を連れてはまだ無理だし完母なので預けれないし 友達誘って行きなよって言うんですが気をつかって私と行かなきゃ つまらないと言い 行きません。
このままだと主人が可哀想で…男のストレス発散って何ですかね?長文すいませんが何か提案教えて下さい!
ちなみにタバコ・ギャンブルはしません Hも普通にしてます。
よろしくお願いしますm(__)m
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/06/14(Wed) 13:09:11        みちママ
タイトル : Re[2]: 小1娘のお友達

きよちゃんさんありがとうございます。
確かにどの子供も(親も)色々悩みをかかえているんですよね。
考えてみればうちの子も、つらそうに見えても相手の子が遊んでいれば遊びたいと言います。
親からみたら、やっぱり心配でやめとけばいいのに…って思ってしまいますが、私からはわからないその子の魅力を知っているのかもしれません。
「親が思う以上に力がある」ほんとにそうかもしれませんね。
幼い頃に気が弱い子も気が付けばたくましく成長してますもんね。
少し気が軽くなりました。
子供と一緒に私も成長しないと…。
親が心配しすぎると子供って敏感に感じ取りますもんね。
ありがとうございました!
少し様子を見てみます。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/06/14(Wed) 08:52:54        きよちゃん
タイトル : Re[1]: 小1娘のお友達

みちママさん、おはようございます。
小2娘・6才男の父親です。
よろしくです。
娘が小1の時と似たような状況なので、レスさせていただきます。
ウチの場合、幼馴染ではありませんが、小1から今に至るまで、気が合う友達がいるらしく、いつもその子と一緒です。
でも、今はとても仲良しに見えますが、一時期、その友達が娘より優位に立ったものの言い方をするようになり、娘は心を痛めてました。
遊んでいるのを見てると、その子に娘が振り回されているようでした。
そのため・・・かどうか分かりませんが、学校に1人で行けなくなった時期もありました。
今でも若干、そういう部分は残ってます。
泣かされて帰ってくることはなかったし、明らかな嫌がらせ・イジメはなかったので、相手の親に抗議云々しませんでした。
ただ、みくママさんの娘さんと同じように、他にも遊ぶ友達がいたので「泣くほど辛いなら、他の子と遊べば?」とアドバイスしました。
すると「辛いけど、その子と一緒に遊びたい・・」そう、泣きながら訴えられました。
浅はかなことを言った自分を恥ずかしく感じた瞬間でした。
ウチの娘とみくママさんの娘さんとでは、気質も違うし状況も学校もなにもかも違います。
だから、ウチの娘のケースがあてはまるとは限りません。
限らないけど、共通して言えるのは、子供って親が思う以上に力があるということ。
話を聞いてやり、少し背中を押してやれば、自分なりに問題を解決する力があるし、それをバネにして伸びます。
ケースバイケースなので、こうしましょう・ああしましょうとは言い切れませんが、娘さんから少し距離を置いて様子を見守ることはできないでしょうか?今は親子ともども辛い時期でしょうが、きっと親子ともどもたくましく成長できますよ。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/06/13(Tue) 11:06:50        みちママ
タイトル : 小1娘のお友達

はじめてご相談します。
うちは小1・幼稚園年少の二人の娘がいます。
相談は小1娘のお友達のことです。
そのお友達とはいわゆる幼なじみで、家も近くよく遊ぶのですが…。
小さい頃から思い通りにいかないと泣く・たたく・親に言いつける子でうちの子が言うことを聞いてやるとそれが当たり前のようになって今でも何をするにも命令口調です。
うちのこもはっきりと言えないのは悪いのですが、今も怖がって嫌々ながら遊んでいる状態です。
最近は、ささいなことからけんかになりひどい嘘をつかれて泣きながら学校からかえってきたこともあります。
さすがにその時は私も腹が立つのとあきれるので親に抗議の電話をしました。
そしたら親とともに泣きながら謝りにきたのですがその時だけで、これといって変化があったとは思えません。
その子の親とは、うまくいってたんですが最近は「あの子の親」と思うと話をするのも嫌になって、イライラしてしまいます。
その子と遊ぶ時のうちの娘を見ていると、気をつかって、心から楽しんでないのがわかるようになってきたのでさりげなく距離をおこうかと思っています。
(用事をいれたり他のお友達のところにいかせたり…)娘には「相手を変えようとするのは難しいから自分が変わらな(強くならな)あかんねんで」と言ってます。
娘には遊ぼうと言ってくるお友達はけっこういますが、その子はあまりいないようです。
さみしいから独占しときたいとおもってるのかも?とは思いますがやっぱり楽しく遊んでほしいのです。
その子ともその親ともどういうふうに今後つきあっていったらいいのか…。
親が干渉しすぎなんでしょうか?誰かに聞いてもらいたくてご相談しました。
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/06/10(Sat) 02:54:45        キムママ
タイトル : ありがとうございます

血管切れそうなぐらい真っ赤になると心配しますよね。
でも、徐々に治るなら安心しました。
うちも、しばらく見守ってみます。
1ヶ月検診で相談してみたら、人形じゃないんだから〜と笑われて、何のアドバイスもしてくれませんでした(;_;)
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/06/08(Thu) 02:49:53        モモ
タイトル : 初めまして

あたしゎ26歳で今1ヶ月と2日の男の子の母です実は私も同じ状況です。
妊娠し4ヶ月目まではほぼ毎晩していたのが、全くなくなりました 何度も誘いましたし、いちゃつくいたりしようとしましたが、気持ち悪いょと言われました おかしいと思い、ちょっと調べたら浮気されていて…何度も喧嘩し離婚も考えました でもやっと目が覚めたのか今は仕事と育児してくれていますが やはり…なくて…途中まではあったもののたたずじまいで…今まだ体型も完全に戻ってないのもありますが ショックで泣いちゃいましただから奥さんがうらやましいです…きっと恥ずかしさや疲れとかで出来ないだけでもぅ少し落ち着いたらまた奥さまもエッチしてくれるはずですこれからも変わらず愛して支えて��さぃね 女性は強がりですが本来弱い生き物なので…お互いがんばりましょうね☆
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/06/08(Thu) 02:32:04        モモ
タイトル : 5日でやっと1ヶ月たちました

初めまして、私は二児の母です。
一人目の際は実家の近くに暮らしていたのとうちの両親にとって初孫にあたるのもあり里帰りを2ヶ月してました。
その間ほとんど母が育児をしていたんです。
3人育てている分順調に大きく育ち今は小学校2年生です!
7年ぶりに次男が出来生まれたはいいんですが、実家の近くから引っ越したためなかなか実家にも帰れずしまいには実家が自営していて、忙しくて里帰りも出来なくて…長男を母に任せちゃった分今何もかもが始めてで こないだ1ヶ月検診行ったら体重が600グラムしか増えてなくてしかも首や頭顔にかなりの量のぶつぶつが出来ていて先生に体重の増え方をまず注意され、体は洗ってないでしょ?まで言われました 帰ってからミルクを無理やり飲ませたらマーライオンの様に吐いてしまい、それからは80飲むか飲まないかになってしまいました。
肌は洗えば洗う程ぶつぶつは少し減るもかさつき、パリパリ状態になるし もぅ心配と焦りでイライラしてしまうし、2時間置きに1時間かけて80飲ませている状態で睡眠不足です 色んな本を読んでどうしたらいいか探しましたが結局かかりつけの医師に相談しかなく答えが見つかりません 肌にぶつぶつゎニキビみたく化膿してるのもあります ミルクは50以下の時もあります 乳首が悪いのか粉が悪いのか…だれかいい方法あれば教えて��さぃ
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/06/03(Sat) 01:07:59        キューパパ
タイトル : Re[1]: 出血がひどくて・・・

こんばんは。
1歳5ヶ月の男の子の父親です。
とても大変な思いをされているのを読んで改めて女性の偉大さを感じます。
家庭環境の違いもありますし人それぞれとは思いますが、一男性の意見としましては、御両親や皆さんのおっしゃる通り御実家に帰られるのが一番かと思いますよ。
旦那としても奥さんや子供が一番安全、かつ、安心できて楽な方が良いでしょうし、どんなに仕事が忙しくても自分の分の家事くらいはやればできるはずです。
一番いけないのは安全や安心を選択する事が弱音を吐くと思う事だと思います。
無理して頑張るのも悪い事ではないと思いますが、妊娠中は出来るだけお身体をいたわってあげてくださいね。
無事出産されることを祈っています。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/06/02(Fri) 10:44:49        シゲかの
タイトル : ありがとうございます(>_<)

さちさんレスありがとうございます。
3歳かぁ・・・きっとたくさん色んな苦労もあったんでしょうねぇ・・・私ももっとしっかりしないと(>_<)実家には両親と祖母がいて、祖母は歩くのもあぶなかしくてお風呂入れたり食事を用意したりしないといけなくて、夜外泊などで母が家を空けることができないんです。
だから、私たちが行くのが一番いいかなぁって考えてるんですが・・・φ(.. )今私が無理をして何かあったら、更に母に負担かけちゃうし、やっぱり今は甘えてもいいかなぁ・・・心強いご意見ありがとうございます。
決心つきそうです!
本当にありがとうございます(^-^)さちさんもきっと大変なことあると思いますけど、私も一緒に頑張らせてくださいね(^^ゞ
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/06/02(Fri) 01:49:14        りーママ
タイトル : ありがとうございます

くみっちさんありがとうございます。
りんりんちゃんももうすぐなんですね。
元に戻る練習を少ししているのですが、なんだか本人にその気がないような・・・ゆっくりやっていけばいいんでしょうけど、なんかすごく前に進みたいという雰囲気なんですよね、すごい声とか張り上げちゃって(トホホ)「じゃあそろそろゴロンしようか」とかいいながら元に戻すと「うぎゃあ〜」って泣いてしまいます。
事故だけないように気長にやっていきます。
布団気をつけます!
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/06/01(Thu) 23:58:23        シゲかの
タイトル : ありがとうございます

みおさんご出産おめでとうございます。
そしてレスありがとうございます。
子供さんはだいぶん大きくなりましたか?表情も出てきてまた一段とかわいくなられたんでしょうねぇ(^^)そうですよね、やっぱり今はお腹の子供を一番に考えないといけませんよねぇ。
実は今、旦那のお母さんがヘルニアの手術して入院してて、私が洗濯物したり手術の日も付き添わないといけなかったんですが、無理をしないように、上の子もいるし大変やからと私の母がしてくれたんです。
それに更に世話をかけるのは申し訳なくて・・・でも、やっぱり今は甘えてもいいかなぁ(>_<)ちょっと前向きに考えられそうです!
心強いご意見ありがとうございます(^-^)
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/06/01(Thu) 13:41:45        みお
タイトル : Re[1]: 出血がひどくて・・・

こんにちは。
私は初産で3月に出産しました。
新米ながら発言させて頂くと…大事な時期なのでご実家に甘えさせてもらったらどうでしょうか?つわりがおさまるまでとか期間をきめて。
旦那様に悪いと思われるのも仕方ないことですが今一番大事なのは赤ちゃんだと思います。
私はつわりが軽かったけれど働いていたし度々実家で夕飯を食べさせてもらってました。
実家も近かったので。
つわりは自分で努力しても限界がありますよね。
旦那様に相談して理解してもらえるといいですね。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/05/31(Wed) 23:22:48        りーママ
タイトル : ありがとうございます

月光さんありがとうございますやはりちょっとばかし早いですよね(^^:)ここ何日間かは寝返りをあまりうたせないようにと、両サイドに巻いたタオルをおいていたんですが、娘は寝返りしたくてたまらないって感じで、機嫌を悪くさせてました。
元に戻れるように練習させてみます♪ありがとうございます
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/05/31(Wed) 20:03:07        シゲかの
タイトル : 出血がひどくて・・・

こんばんは。
私は今二人目妊娠中で16週になります。
上の子は1歳半で、最近はいやいやが始まり、毎日悪戦苦闘しながらなんとかすごしています。
つわりがひどく、二ヵ月で7キロ近く痩せました。
まだ毎日二日酔いみたいに気持ち悪く、中々思うように家事もこなせず・・・二週間以上前から少量の出血が始まり、4日程前から生理のように大量に出血しはじめました。
病院で診てもらうと赤ちゃんは元気に育っていて、暴れた拍子や成長の際に胎盤にめりこんで出血するので心配はないと言われました。
しばらく安静にしておくようにとの事でした。
でも、一日中上の子はイタズラし放題やし、最低限の家事はこなさないといけないし・・・両親はしばらく帰ってきたらと言ってくれるけれど、旦那に悪いし、こんなことで弱音吐いていたらいけないと思い、中々長期にわたっての里帰りは決心がつきません。
実家は車で2時間くらいの所で産婦人科も実家近くにあります。
(里帰り出産の予定なので)しんどいし思うようにできないし献立考えるのも吐き気がするしイライラしてしまうし・・・どうやって気持ちをコントロールすれば良いのでしょうか?
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/05/30(Tue) 21:46:36        夜桜銀次
タイトル : NO TITLE

そうたさん。
ありがとうごさいました
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/05/30(Tue) 16:40:40        そうた
タイトル : ありがとう

ゆーこちんさんくみっちさんさちさん話し聞いてくれてありがとう。
しばらく様子を見てあまり深く考えず出来るだけ辞めれるよう見守ってやります。
一人一人お礼しなくてごめんなさい。
すっきりしました。
また相談のってください
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/05/28(Sun) 22:19:27        夜桜銀次
タイトル : 二人目の子供の事ですが

二人目の子供の方がかなりの未熟児で九月予定日が五月に生まれ。
腸がまずだめで手術をしつぎは肺、次は心臓といわれどうしたらいいかとおもっています。
家庭が大事で仕事は二の次で家庭が一番できました。
今現在急変で仕事中病院からの呼び出しが数かいありましてまだまだ安定してないので余談が許せない状況と言われました。
仕事なんかがいろいろあるしこれからどうしていけばいいのか。
みなさんならどうしますか?
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/05/28(Sun) 21:08:49       
タイトル : NO TITLE

失礼だったらごめんなさい。 昔私も、小学校の時クラスで、女の子をいじめてて(かなり、強くいじめたと思います。
)、学校で大きな問題になって、一回精神科に行く事を勧められた事があります。
何故いじめたのか?と聞かれても、その時は答えられませんでした。
しかし、大人になってから思うと、その時いじめていた、女の子が、好きだったんです。
あくまで1個人の事なので、的をはずして、不快な思いをさせてしまったら、ごめんなさい
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/05/27(Sat) 00:35:23        なな
タイトル : ありがとうございます

男性からのご意見、参考になります。
ありがとうございます。
やはり何年か経ち自覚ができてから愛情がわくのでしょうね。
できちゃった婚なので余計に旦那にとって心の準備ができてなかったんだと思います。
仰る通り、性格上、転職や子供のプレッシャーにより、ものすごいストレスを抱えている様子です。
私が子育てに追われ、そのストレスを消化してあげる余裕がないのも原因かもしれないです。
きっと夫婦そろって心の余裕が足りないのですよね。
キヨちゃんさんの様になるよう旦那を信じて様子を見てみます。
ありがとうございました。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/05/27(Sat) 00:27:09        ぽかり
タイトル : Re[1]: 役割と協力

■No921に返信(ななさんの記事) 初めまして。
 私は、もうすぐ2歳になる子供がいます。
  旦那様の気持ちもわかる気がします。
 父親であり、旦那様。
家族を経済的に支える立場を貫く為に、きっと精神的につらいムリをしていたり、奥様を精神的にサポートしたい、そしてお子様に対しては、よき先生であり、サポータでありたい・・・。
そんな「あるべき姿」と 戦っている・・・私もそうです。
 でも、私の場合には、全て、一定にこなすのは難しく、ある時は、仕事方面へ力を注ぐ必要があったり、時に、女将の調子が悪ければ、家庭のサポートに入ったり、と、「優先順位」に基づいて、自分の役割を精一杯、こなすだけになります。
 それゆえに、きっと、「期待」に対しては、どの「役割」も、及第点は取れない・・・そうすると自己嫌悪になったりして「元気を失う」ものだと思いますよ。
 奥様にとって、最悪のパターンは、「旦那様が倒れる」事では無いでしょうか。
 そして、その負担は経済面でも、育児の面でもしわ寄せが発生し、奥様、そしてお子様にも影響がでると思うのです。
 そうならない為にも、お互いの役割は果たしつつも、元気でい続けられるように、心配りなどをより、された方が良いのでは?と、思います。
 きっと、奥様も、育児などでお疲れなのでしょう。
 可能であれば、ご実家に少しの間帰って、悩みを聞いていただいたり、育児のサポートを受けてみたりして、奥様自身のケアをされる事をお勧めします。
 皆で幸せをkeepできることを祈っております。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/05/25(Thu) 21:05:39        ち〜ちゃん
タイトル : Re[2]: 生後20日のベビーのグズリについて

■No905に返信(かつおさんの記事)ありがとうございます 季節的に暑かったり 寒かったりして(我が家にはまだストーブなるものが出てます)体温の調節も難しかったようです どうも服も着せすぎていたようで 特に泣くと一層 汗をかいていました 寒くて風をひかせたら・・・ ばかりに気を取られていたようです。
 事実 福を1枚脱がせたら落ち着いた事も有りました グズリの原因は色々あると思いますが まず落ち着いて色々チェックして見たいと思います  うちのダーリンも勝夫さんのように育児に協力的なので大変助かります 又 なにかあったらよろしくお願いします
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/05/25(Thu) 20:58:39        ち〜ちゃん
タイトル : Re[2]: 生後20日のベビーのグズリについて

■No914に返信(きよちゃんさんの記事)貴重なご意見ありがとうございます 確かにそうですよね 「赤ちゃんは泣くのがあたりまえよ」と人に言っていましたが 自分のことになると「本当にこれは大丈夫なのかな〜?」なんて不安になってしまいました 先日1ヶ月検診もすみ 「異常はない 体重もよく増えている」と言ってもらうと とっても安心しました。
 これからも あまり気負わず のんびりと子育てしていきたいと思います。
 きよちゃんさんどうもありがとうございました。
m(..)m
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/05/25(Thu) 17:06:35        なな
タイトル : 父親としての自覚

一才の娘がいます。
旦那は仕事を転職したばかりで、精神的に疲れ追い詰められている状態。
値が変にマジメなところがあります。
子供に関しても、子供がパパを嫌がったり泣いたりされると、悩み、人並み以上のプレッシャーを感じるらしく…。
結局は父親としての自覚がない、愛情がよくわからない、とまで言いました。
私の子へかける愛情に嫉妬してしまうとも言いました。
会社から帰り、私たち親子が寝ていてくれるとホッとするらしいです。
休日も一人でいたがる始末。
疲れているのはわかりますが、彼にとって子供がパワーの源にならない事が悲しいのです。
以前、近付けたら激怒されました。
異常ですよね? こんな旦那にも、いつか愛情が生まれるのでしょうか?
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/05/23(Tue) 11:07:48        キューパパ
タイトル : Re[2]: はじめましてヤシコバといいます

ヤシコバさん、ありがとうございます!
状況が似てますね〜。
しかも同じ様な悩みのご経験があるということで、とても参考になります。
「自分だけが特別で、ちょっとおかしいんじゃないのか?」までは思っていませんでしたが、それに近いくらい思ってて悩んでいましたが、大分、気が楽になりました。
車の運転中、先の状況がわからない渋滞程、イライラするものはありません。
しかし、1キロ先の工事のための渋滞で、そこを過ぎれば空くとわかっていれば気が楽になります。
話は飛びましたが、今はそんな気分です。
ヤシコバさんのおっしゃる通りコミニュケーションは大事ですね。
昔と変わらないように思えても、話す内容は変わっていますね。
無理に元に戻す必要はないと思いますが、やはり愛のある会話を心がけていけるように努力はしたいと思います。
夫婦の仲はうまくいっている、昔とH以外変わりないと思っていましたが全然変わってますね!
(笑)皆さんからのアドバイスでよくわかります。
ありがとうございました!
とりあえずはお互いに想像力と創造力を養う訓練をしましょう!
(笑)■No918に返信(ヤシコバさんの記事)> 私も現在35歳 付き合って9年ぐらい・・・・結婚して8年・・・くらいになる夫婦です。
子供は小3男と年長男の2人です。
> > 私たちの頻度も、少なくても月に一回、平均月2〜3回ぐらいでした。
> しかも、いつも私の方から誘っていました。
(共通点多いですね(*^_^*)> そして私もまったく同じ状況で悩んだこともありました。
> 今も少しそんな感じでしょうか・・・・> > 女性は子供が生まれると、母性本能の為か旦那の事が子供のお父さんと> 見る方が多いようです・・・・我家もどうやらそうでした。
> > ママちゃんさんも、おしゃっていますがコミニケーーションはやはり会話です。
> 子供の将来、自分達の将来、いずれ子供が巣立って行った時、残された老夫婦に愛が無いのは悲しいものです。
自分はいつも子供の前でも、一番好きなのはママちゃんだと言っています。
> > 子供達にはいつも愛を込めて名前を呼んでいます。
> 名前く〜ん♪、な〜に♪とか言っています。
> 返事しないと強制的に、な〜に♪とか言わせてます(^_^;)> その流れで私はマ〜マちゃん♪とか言っています。
> > 奥様には、この人・・・って感じで見つめられますが、ここは愛嬌です。
> > 会話をすることによって、奥さんへの気持ちをさりげなく伝えたほうが良いと思います。
お互いをいたわり、疲れていても、Hしてあげよう、とか思ってくれる時も来ると思います。
> > 頑張ってください。
浮気はダメっす(自分も浮気ダメ派です)> > どうしてもスッキリしたければ、子供をお風呂に入れた後、たまにはゆっくり浸かりたいとか言って、時期をみて一番最後に処理したらどうでしょうか・・・・> ネタは想像力で勝負!
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/05/23(Tue) 01:32:48        ヤシコバ
タイトル : はじめましてヤシコバといいます

私も現在35歳 付き合って9年ぐらい・・・・結婚して8年・・・くらいになる夫婦です。
子供は小3男と年長男の2人です。
私たちの頻度も、少なくても月に一回、平均月2〜3回ぐらいでした。
しかも、いつも私の方から誘っていました。
(共通点多いですね(*^_^*)そして私もまったく同じ状況で悩んだこともありました。
今も少しそんな感じでしょうか・・・・女性は子供が生まれると、母性本能の為か旦那の事が子供のお父さんと見る方が多いようです・・・・我家もどうやらそうでした。
ママちゃんさんも、おしゃっていますがコミニケーーションはやはり会話です。
子供の将来、自分達の将来、いずれ子供が巣立って行った時、残された老夫婦に愛が無いのは悲しいものです。
自分はいつも子供の前でも、一番好きなのはママちゃんだと言っています。
子供達にはいつも愛を込めて名前を呼んでいます。
名前く〜ん♪、な〜に♪とか言っています。
返事しないと強制的に、な〜に♪とか言わせてます(^_^;)その流れで私はマ〜マちゃん♪とか言っています。
奥様には、この人・・・って感じで見つめられますが、ここは愛嬌です。
会話をすることによって、奥さんへの気持ちをさりげなく伝えたほうが良いと思います。
お互いをいたわり、疲れていても、Hしてあげよう、とか思ってくれる時も来ると思います。
頑張ってください。
浮気はダメっす(自分も浮気ダメ派です)どうしてもスッキリしたければ、子供をお風呂に入れた後、たまにはゆっくり浸かりたいとか言って、時期をみて一番最後に処理したらどうでしょうか・・・・ネタは想像力で勝負!
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/05/22(Mon) 14:08:29        キューパパ
タイトル : Re[4]: Hの事

ママちゃんさん御意見ありがとうございます。
おっしゃる通りだと思います。
うちの場合、妻のことを子供の前では「おかあさん」妻の前では下の名前で呼んでいます。
妻も同じように「おとうさん」と下の名前で呼んでいます。
お互いは昔から下の名前で呼んでいるので呼び方は変わっておりませんが、子供が産まれてから確かに気持ち的にはお互いを呼ぶときでも「おかあさん」「おとうさん」の気持ちが入り込んでいるかもしれませんね。
それも悪い事ではないと思いますが、やはり女性は女性、今後はその気持ちを忘れずに接していきたいと思います。
「男性は男性」と思ってもらえるような努力も必要ですね。
色々な事に気付かされます。
ありがとうございました。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/05/22(Mon) 11:58:23        キューパパ
タイトル : Re[2]: Hの事

きよちゃんさんありがとうございます。
付き合った期間も年齢も同じとは嬉しいです!
そういう方からこのような御意見がいただけると安心します。
確かに妻と繋がっていると感じるのはHの時だけじゃないですよね。
他の人にはわからない2人だけの笑いのつぼなんかにハマったときはすごく繋がっている感があります。
うちの場合、Hがなくなるより笑いがなくなる方がつらいです。
共働きの妻を気遣うという意味でのスキンシップも大切ですよね。
今までスキンシップはあまりしない方でしたので、自然な形で肩もみとかマッサージなどできるように頑張ります!
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/05/22(Mon) 11:35:05        きよちゃん
タイトル : Re[1]: 生後20日のベビーのグズリについて

小2娘・6才息子の父親です。
よろしくです。
男の側の意見の上、一番大変な時期なのにこんなことを言うのははばかれますが・・・(汗)「赤ちゃんはグズって当たり前。
泣き叫んで当たり前。
」「当たり前」を念頭に置いて、赤ちゃんと接すれば少しは気分がマシになるのでは?と思います。
「グスらない・泣きもしない」そのほうが、かえって心配ですよ。
↑にしても、特に問題を指摘されていなければ心配無用ではありますが。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/05/22(Mon) 11:26:28        きよちゃん
タイトル : Re[1]: クラスメイトの男の子から暴力・・

小2娘・6才息子の父親です。
よろしくお願いします。
ウチの場合、小1だった長女に「学校に行きたくない」「1人で行けない」というサインが突然出ました。
そして、よくよく本人に聞いてみると、仲良くしている友達(女)に、○○貸して!
○○して!
と、なにかにつけて無理強いされていたことが発覚しました。
大人から見れば取るに足らない問題ですが、当人同士にとっては大きな問題だったようです。
その時、僕・妻は冷静さを失い、あれこれ心配ばかりしてしまい、「○○ちゃんと遊ぶのをやめたら?」「他にも友達いるでしょ?」と、しつこく娘に言ったりもしました。
担任にも相談しました。
もっとも、担任は全くあてになりませんでしたが。
そして現在、そのまま持ち上がって進級となったのですが、担任が変わり、その友達とは相変わらず仲良くしています。
親の目から見て、その友達と娘の関係はフェア(50/50)には見えませんが、当人同士達は本当に仲がいいです。
そんな娘を見て、親(僕・妻)があれこれ詮索し、その友達と遊ぶことを禁じるようなことを言ったことに対して娘に申し訳なく思うのと同時に、無理強いされながらも屈することなく、仲良のいい関係を築ける力(娘の成長)を感じました。
無理強い=言葉の暴力・叩く=身体的暴力。
↑を同じ土俵にあげて話をしていいのかどうか・・・ってとこですが、ゆいちゃん(でいいですか?)には素晴らしい力が必ずあります。
そして、ゆいちゃん・ウチの娘は、今がそういう力を蓄える時期だと思うのです。
親として、子供を守るためにすべきことは色々ありますが、「静観」することも、長い目で見れば子供を守る(自分で自分を守る力をつけさせる)ことに繋がると僕は思えます。
それにしても、ゆいのママさん。
言いたいこともなかなか言えず、内にこもってしまいがちな昨今、主張すべきことは主張できる姿勢は素晴らしいです。
カッとなって言いすぎたと自分で感じたことに対して、冷静に自分を振り返る姿勢も素晴らしいです。
お互い、まだまだこれからですが、子供達のこれからの力を信じて見守っていきましょう。
生意気ばかり言いまして、すみませんでした。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/05/20(Sat) 22:42:33        ゆいのママ
タイトル : クラスメイトの男の子から暴力・・

学校でクラスの男の子から『席をどけ』と言われた時に娘がどかなかったために暴言をはかれ、虫を頭に乗せたり机を激しく動かす、頭や背中をきつく数回にわたって叩かれるという事がありました帰った娘から聞き、驚いて担任へ問い合わせると『相手の男の子はゴメンといいましたので』の短い返答だったため、大した事も無かったのかと知り合いの子供さんにきいてみたところかなり激しく、一方的にやられていた事がわかりました一人娘で今までこういったトラブルは一切無かったので私もかなり動転し冷静さを失いながら担任の方へかなりひどく叩かれたみたいじゃないか!
と怒鳴りながら相手のお子さん宅の連絡先を訪ねましたその時も軽く『電話されますか?番号は****です』とあっさり言われ激昂しながら相手のお宅へ電話しました興奮していたのでどう言ったのかよく覚えていませんその男の子は以前からこの様なトラブルが多発している子でADHDの疑いも強いと聞いていました学校側から何度も診断を受ける様に言われても親御さんが受け入れないと言う事も聞いていたので、このまま娘にこんな事が続いたらどうしようと、学校側の対応が『ゴメン』の一言で済ませられるなら私が娘を守ってやらないとと思ってしまい謝りにきた相手のお母さんとお子さんに興奮し、冷静さを欠いていたとはいえかなり責めてしまいました娘に今後関わらないで欲しい、近づかないで欲しい等・・・娘が今後この様な暴力を受けないために守りたい一心でしたが、同じ年の男の子に大人の私が言うべき言葉では無かったと、何日か経った今は反省していますお母さんにも、もっと早く適切な診断なり受けて適切な指導がされていたら娘はこんな思いをしなくて済んだのではと怒りも増し、その事も言ってしまいましたそのため、子供が謝っているのに大人がそこまで責めるのは異常だ、ADHDの事も人権侵害にあたるから訴えると言われました学校での一件も娘が悪く原因は娘にあると言われています学校側の調べでは娘に何の非も無く、かなりひどく一方的にやられていたと説明がありました今は学校側が入り、学校預かりになっています私は男の子に非情にキツく言ってしまった事は謝罪したいと学校側から伝えてもらう事になっていますやはり大人の私が許してあげるべきだったと思っています娘の一件については謝罪するつもりは無いんですが、訴えるというならそれも弁護士を立てて後はお任せすればとは思いますがそうなっていくと傷つくのは子供達ではと・・・そんな事はしたくありません非は非として謝罪しようとは思いますが、事の発端を考えると悔しく憂鬱な毎日です子供のために早くこんな事は終わりにしたいです
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/05/20(Sat) 22:42:20        キューパパ
タイトル : Re[2]: はじめまして

アドバイスありがとうございます。
なる程、そうですね。
確かに以前に比べて違うのは睡眠時間かもしれません。
今後、お互いに気持ちにも時間にも余裕が出来てから少しずつちょっとしたスキンシップから始めたいと思います。
最近手も握っていなかったので、まずはそこからですかね。
なんだか付き合い始めみたいで楽しくなってきました!
ありがとうございます!
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/05/19(Fri) 21:18:05        さち
タイトル : そうかも

そうかもしれませんね。
何気なく気を使っていたりするのを感じているのかもしれませんね〜。
アドバイスありがとうございました!
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/05/19(Fri) 17:29:44        キューパパ
タイトル : Hの事

こんな事を書いていいのかわかりませんので、不適切な場合は削除してください。
また、皆様を不快にさせてしまったらごめんなさい!
付き合って7年、結婚して7年になる夫婦です。
ふたりとも現在35歳です。
1歳4ヶ月の男の子がいます。
子育てに関しては特に悩みはありません。
供働きですので、妻とはお互い協力して子育てを楽しんでいます。
自他共に認めるおしどり夫婦です。
学生の頃からの付き合いでほとんど喧嘩をした事がありません。
しかし、妻の妊娠がわかってから現在まで一度もHをしてません。
それまでは、少なくても月に一回、平均月2〜3回はしていました。
いつも私の方から誘っていました。
妊娠中や産後しばらくはしたくないかな?と思い誘いませんでしたが産後3〜4ヶ月目くらいから様子を見て誘うようになりました。
しかし、いやがるのですぐに誘うのをやめています。
1ヶ月程前、「そろそろ、、、。
」と話しをしましたがはぐらかされてしまいました。
また1週間くらいしてから誘うと、凄い形相で今度は手を叩かれてしまいました。
お互い協力して子育てしているとはいえ、妻の負担の方があきらかに多いので育児の疲れやストレスは私よりも溜っているはずです。
それにホルモンバランスが通常と違う状態にあるだろうこともわかります。
そんな中、旦那から誘われてもその気になれないのは理解できます。
ただ、この状態がいつまで続くのかがわからないのでどうしたらいいか悩んでいます。
妻の事が大好きなので浮気をするつもりもありませんし、風俗などにも興味はありません。
下品で申し訳ありませんが、AVなどを見て自分で、、、ということもありますが、自営で従業員もいますし、仕事が忙しいので一人の時間がほとんどありません。
(お風呂も子供と一緒)35とはいえ、まだまだそのような欲はあります。
同じような境遇を乗り越えてきた方がいらっしゃいましたら何か良いアドバイスをいただけたらと思い書き込みしました。
また、女性でないとわからない事などもあると思いますので女性の御意見もお伺いできればと思います。
よろしくお願い致します。
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/05/19(Fri) 01:18:11        かつお
タイトル : Re[1]: 生後20日のベビーのグズリについて

■No891に返信(ち〜ちゃんさんの記事)> 生後20日になるベビーちゃんですが 一日に一回グズル時間が2〜3時間有ります(多くは夕方から夜にかけて)。
>  抱っこしていれば眠っていたり、いい子にしてひとり遊びをしてるような時もありますが 布団に寝かせると すぐにぐずぐずと泣いてしまいます。
抱っこしていれば いい子にしている時はまだいいのですが 顔を真っ赤にして、火がついたように泣き 抱いてもあやしてもどうしても泣き止まないときには困ってしまいます。
布団をかけ過ぎていませんか?うちの子はそれに気づくのに6ヶ月もかかりました。
暑くて眠れなかったらしいです。
ただ別件でもぐずりますが… 我が娘はやばいほどぐずって今9ヶ月ぐずりっぱなしです。
妻が頑張ってくれています。
     頑張ってください。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/05/19(Fri) 01:04:47        かつお
タイトル : Re[1]: 教えてください

■No902に返信(じゅんさんの記事)熱はありませんか?鼻は詰まっていませんか?たくさん泣いた後ではありませんか?うちの娘はこのような時よくなっています。
心配なときは医者ではないので考えてもダメと思い、できるだけすぐに病院に行くことにしました。
先生によっては、気管支が弱いのでは?と言われてまた少し心配していますが…
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/05/18(Thu) 23:25:32        じゅん
タイトル : 教えてください

生後一ヶ月の女の子です。
特に夜が多いのですが、授乳のあと呼吸が苦しそうにぜいぜいします。
(げっぷをしていても)また、すやすや眠っていても突然目を覚まし、苦しそうにぜいぜいする事がしばしばあります。
原因がわかる方いますか?体重は順調に増えています34g/日 よろしくお願いします。
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/05/17(Wed) 15:18:10        ち〜ちゃん
タイトル : Re[2]: 思い出します。

■No896に返信(くみっちさんの記事) アドバイス ありがとうございます 助産婦さんの意見「う〜ん なるほど・・・」って感じですね 確かにTVをつけっぱなしにして うるさいかな〜って思っても 平気で寝ていることもあります 話しかけながら 抱っこしてあげようと思います また なにかあったら教えてくださいね!
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/05/16(Tue) 14:36:44        ち〜ちゃん
タイトル : Re[2]: 大丈夫

■No892に返信(さちさんの記事)> ぐずりがあるのは月齢からみて自然なことですよ☆育児で疲れた体にはぐずりはかなり参るのはわかります(*_*)自分がぐずりたくなりますよね〜。
あとミルクや母乳は飲むだけ飲ませて良しと私は教わりました。
うちの子は飲みすぎると、噴水のようにゲボッと吐きましたよ(*^_^*)今、大変な時期ですがお互いにがんばりましようね!
> > ありがとうございます(喜!
)なかなか教科書どおりにはいかないものですよね 頭では解っているのですが なかなか・・・  でも「自然な事よ」と さちさんに教えてもらい、気持ちが楽になりました グズルのもこの子の個性と のんびりかまえてやってみます。
また アドバイスがあったらよろしくお願いしますね
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/05/16(Tue) 01:33:57        さち
タイトル : 教えてください

六月で三歳になる娘は、実母と義母へ対する態度が違うんです。
実母には遠慮は一切せずにありのままですが義母にはなんだか遠慮?というか…。
私と義母は比較的仲が良い方なのになぜ?なんだか旦那もその違いに気が付いていて、私はどうして良いか悩んでいます。
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/05/15(Mon) 15:04:24        ち〜ちゃん
タイトル : 生後20日のベビーのグズリについて

生後20日になるベビーちゃんですが 一日に一回グズル時間が2〜3時間有ります(多くは夕方から夜にかけて)。
 抱っこしていれば眠っていたり、いい子にしてひとり遊びをしてるような時もありますが 布団に寝かせると すぐにぐずぐずと泣いてしまいます。
抱っこしていれば いい子にしている時はまだいいのですが 顔を真っ赤にして、火がついたように泣き 抱いてもあやしてもどうしても泣き止まないときには困ってしまいます。
 首を振ってオッパイを探すようなしぐさをするので ミルクを与えると一気にいくらでも飲んでしまいます。
飲ませすぎなんだろうな〜と思いながらも ついつい「足らないのかも」と周りにも言われミルクを与えてしまいます。
 このようなグズリは 普通の事なのか?また 何か良い対処法があれば どなたか教えてもらえませんか? 新米ママなのでよろしくお願いします。
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/05/12(Fri) 00:01:49        くみっち
タイトル : Re[4]: 海外かあ、いいなあ

■No880に返信(くみっちさんの記事)> ■No876に返信(ゆーこちんさんの記事)>>■No875に返信(ぽちおさんの記事)> >>■No873に返信(ゆーこちんさんの記事)> >>> >>もう一つ言い忘れた事があります。
> >>この時期の子供は夢を見るようです。
> >>夢のせいかもしれません。
> >>> >>(※)これについては、定かではありませんが、私の近所のママさん達からよくこんな話を聞くので・・・>>ありがとうございました。
>>なんとなく泣き方の違いには気付いていたのですが、表情の違いには注意していませんでした。
>>これから注意して表情を見てみます。
ひょっとしたらいい案が思い付くかもしれないですね!
>>あと、もうひとつ赤ちゃんの海外旅行について皆さんはどのように考えていま> >こんばんわ!
夜泣きですかあ、私ももうすぐ苦しむのかしら。
4ヶ月になる娘がいるんですけど、それが今ぐっすり寝るんですよ。
長男は夜泣きはあったけど2回ぐらいで期間もそんなに長くなかったです。
長男のときはヌークを活用させていただきました。
夜ぐずったときだけ使って常用はしませんでした。
結構、効果ありました。
乳首の形が色々あるので何個か試してから使いました。
> 海外旅行ですかあ。
今は色々サービスが充実してて行きやすいみたいですね。
賛成派ですけどアメリカは遠いかも?赤ちゃんとママの負担大きいかな・・・。
>
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/05/11(Thu) 23:57:05        くみっち
タイトル : 海外かあ、いいなあ

■No876に返信(ゆーこちんさんの記事)> ■No875に返信(ぽちおさんの記事)>>■No873に返信(ゆーこちんさんの記事)>>>>もう一つ言い忘れた事があります。
>>この時期の子供は夢を見るようです。
>>夢のせいかもしれません。
>>>>(※)これについては、定かではありませんが、私の近所のママさん達からよくこんな話を聞くので・・・> ありがとうございました。
> なんとなく泣き方の違いには気付いていたのですが、表情の違いには注意していませんでした。
> これから注意して表情を見てみます。
ひょっとしたらいい案が思い付くかもしれないですね!
> あと、もうひとつ赤ちゃんの海外旅行について皆さんはどのように考えていま>こんばんわ!
夜泣きですかあ、私ももうすぐ苦しむのかしら。
4ヶ月になる娘がいるんですけど、それが今ぐっすり寝るんですよ。
長男は夜泣きはあったけど2回ぐらいで期間もそんなに長くなかったです。
長男のときはヌークを活用させていただきました。
夜ぐずったときだけ使って常用はしませんでした。
結構、効果ありました。
乳首の形が色々あるので何個か試してから使いました。
海外旅行ですかあ。
今は色々サービスが充実してて行きやすいみたいですね。
賛成派ですけどアメリカは遠いかも?赤ちゃんとママの負担大きいかな・・・。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/05/11(Thu) 17:41:02        アレックス
タイトル : 仕事が始まって

■No871に返信(きよちゃんさんの記事)> いいお話を聞かせていただき、ありがとうございます。
> ウチはとっくに3才を過ぎてしまっているので> 戻ってやり直すことはできませんが・・・> でも、今、できることを考えていこうと思います。
> 子供の年齢が上がるにつれて、できることが増えてくるから> 「ほうっておいても勝手にやってるだろう」と> ついつい放置しがちになってしまいます。
> 「もう○才なのに!
」と思ってしまう気持ちもあるし。
> > たまに抱っこをせがまれることがありますが、> 「今更みっともない!
」と拒否せず、抱いてやります。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/05/10(Wed) 12:14:58        ゆーこちん
タイトル : Re[2]: 寝不足です

■No875に返信(ぽちおさんの記事)> ■No873に返信(ゆーこちんさんの記事)> > もう一つ言い忘れた事があります。
> この時期の子供は夢を見るようです。
> 夢のせいかもしれません。
> > (※)これについては、定かではありませんが、私の近所のママさん達からよくこんな話を聞くので・・・ありがとうございました。
なんとなく泣き方の違いには気付いていたのですが、表情の違いには注意していませんでした。
これから注意して表情を見てみます。
ひょっとしたらいい案が思い付くかもしれないですね!
あと、もうひとつ赤ちゃんの海外旅行について皆さんはどのように考えていますか?実はアメリカに行きたいと妊娠前から主人と計画を練ってはいたのですが・・・。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/05/10(Wed) 11:51:22        ぽちお
タイトル : Re[2]: 寝不足です

■No873に返信(ゆーこちんさんの記事)もう一つ言い忘れた事があります。
この時期の子供は夢を見るようです。
夢のせいかもしれません。
(※)これについては、定かではありませんが、私の近所のママさん達からよくこんな話を聞くので・・・
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/05/10(Wed) 11:45:35        ぽちお
タイトル : Re[1]: 寝不足です

■No873に返信(ゆーこちんさんの記事)はじめまして。
夜中に4〜5回ぐずるのは、この時期は異常ではありません。
むしろ、3ヶ月まで7〜8時間寝続けるというのは、ちょっと変かな?朝方頻繁に起こされるというのも、問題無しです。
ぐずり方に違いはありませんか?ほんの僅かな違いですよ。
例えば、「泣きに近いか・ぐずりに近いか」とか、「ぐずっている時の顔色・表情」・・・「寒いときは、眉間にシワを入れてぐずる」とか「ウ○コの時は、口をつぐんでいる」とか、「おしっこの時は、口が”お”の時になっている」とか・・・なぜなら、この位の子供は、何か言いたくても上手く言えないでしょう?よく見ると分かってきます。
ぐずりは全部同じではありません。
パパの私が分かるんですから、おなかの中から付き合っているママさんならもっと分かると思いますよ〜。
子供は、暑くてぐずっているのに、布団かけたり、ミルクをやったりしていませんか?或いは、環境。
周りがうるさいとか、いびきをかく人がいるとか、ママさんの寝返りが多いとか・・・夜と朝では明るさが違いますから、我が家では遮光カーテンを使ったりもしていましたよ。
この時期は育児ノイローゼと紙一重の時期です。
最初は色々失敗もあると思いますが、だんだん分かってくると思いますので、どうかめげずに頑張って下さい。
また、旦那さんもうまく”利用”してみてね。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/05/10(Wed) 09:52:25        きよちゃん
タイトル : Re[2]: 泣かさない派^^

いいお話を聞かせていただき、ありがとうございます。
ウチはとっくに3才を過ぎてしまっているので戻ってやり直すことはできませんが・・・でも、今、できることを考えていこうと思います。
子供の年齢が上がるにつれて、できることが増えてくるから「ほうっておいても勝手にやってるだろう」とついつい放置しがちになってしまいます。
「もう○才なのに!
」と思ってしまう気持ちもあるし。
たまに抱っこをせがまれることがありますが、「今更みっともない!
」と拒否せず、抱いてやります。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/05/10(Wed) 09:40:48        きよちゃん
タイトル : Re[5]: 確に

転落したら元に戻してやる。
顔にアザができたら治療してやる。
その場その場の対処療法?でいいと思います。
赤ちゃんに「動くな!
」と命令したところで理解できないし、動くのが嫌だからと、ベビーカーにグルグル巻きにするのは現実的じゃないし。
とても冷めた言い方で申し訳ないですが、赤ちゃんは動き回るもの!
と割りきって、こうなって欲しい!
という気持ちは捨てたほうがいいかと・・・。
我が子は大人しかったので、かつおさんの苦労は分からないかもしれませんが、それでも2人いるので色々ありました。
でも、思えばアッという間だったし、懐かしくも思えます。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/05/09(Tue) 22:43:14        かつお
タイトル : Re[2]: ぐずりがひどい!

■No867に返信(ぽちおさんの記事)> ■No756に返信(かつおさんの記事)> こんばんは、返事ありがとうございます。
同じような赤ちゃんがいて安心しました。
一人目の子供なので、いろいろ不安で毎日のように問題が発生します。
食事中にぐずる理由がぜんぜんわかりません。
4〜6口食べたら目をこすりながらぐずります。
眠いのかな?と思いラックから降ろすと、寝ずにぐずりっぱなしです。
結果妻が2時間位おんぶして寝かしつけています。
」> 結局、ちょっとした子供の変化に、親が気付かない為に、子供がクレームをつけているんだと思います。
(或いは、子供の嗜好の変化)> つらいと思いますが、その子についてこの時期にいろいろ学んで下さい。
> ここで、その子についていろいろ分かっておくと、大きくなっていく時にこの経験がヒントになってきますから。
> 本当にそうですね!
頑張ります。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/05/07(Sun) 13:16:50        あゆぽん
タイトル : Re[2]: 卒乳

■No855に返信(ももさんの記事)ありがとうございます。
先日、夜中に起きたときになにもあげずに少し抱っこでゆらしていたらすぐにまた眠りにつき、8時頃まで寝ていました。
その日は8時頃に起きて授乳し、昼は離乳食、夕方6時に授乳。
そして夜に離乳食、寝る前に授乳と一日に3回の授乳でした。
離乳食が3回になれば、朝起きてからの授乳も無くなると思うので、私は3回食をはじめたら、卒乳を考えようと思っています。
やはり、知恵がつくと断乳は大変そうですね。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/05/06(Sat) 22:41:00        かつお
タイトル : Re[2]: はなみず

■No843に返信(ミーちゃんさんの記事)>なるほど!
ありがとうございます。
いってみます。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/05/06(Sat) 20:45:49        くみっち
タイトル : 私こそ参考になりました^^

>アレックスさん、ここままさん私のほうこそとても参考になりました。
今までなにも考えず子供にかわいそうなことをしてきたんだな〜とあらためて思いました。
そこでさっそく本日から泣いたら抱っこしてあげてますよ^^抱っこするとうれしそうに微笑んでくれてます。
この笑顔はなにものにもかえられないですね。
じいじ、ばあばの子育て方法と私の子育て方法は全く一緒じゃなくてもいいですもんね。
幸いうちは婿養子なので親に色々自分の考えを意見することは簡単な環境ですから・・・。
愛情おもいっきりそそいで育児頑張りま〜す。
ありがとうございました。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/05/06(Sat) 15:24:30        アレックス
タイトル : 参考になります。

くみっちさん、ここままさんありがとうございます。
> 「三つ子の魂百まで」この言葉、テレビで、聴いたことがあります。
たしか、幸せの法則で細木数子先生も言っていましたね。
「抱き癖がつく、そんなことは関係ない、3歳までにどれだけ愛情を注いでやれるか」だと、見て印象に残っていたのでこんなことをいっていたような気がします。
こないだ、泣かれることにイライラした時があって、チョット意地悪く余計に泣かしてみたんですけど、その後の息子の顔が、私をすごい目つき睨んでいたんです。
(オムツとミルクをした後だったと思うんですけどね・・・多分。
)イライラした気分だと余計に寝てくれないんですよね。
それから、何気に考えがまとまらず、ここに投稿したと言う事なんです。
私も知人とかに色々聞いて考えてみたんですけど、泣くことが仕事ではなくて訴えたいことがあるから泣くんじゃないかなと・・・。
大人も子供も関係ないんですね。
嫌な事は嫌。
褒められればうれしい。
でも、悲痛に泣かれると、パニクリますよね、本当に逃げたくなります。
自分の都合は後でもできる。
これはわかっていることなんですけど・・・。
これからもよろしくお願いします。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/05/06(Sat) 05:39:00        ぽかり
タイトル : Re[2]: お返事が遅くなりました m(__)m

 初めまして。
 お褒めの言葉、アドバイスありがとうございます!
 帰省先でこの掲示板にアクセスできず、お返事が遅れて申し訳ございません。
m(__)m>  こればっかりはやはり習慣でしょうか。
お布団にはいるとなにか楽しいことが>  待っていると思わせることでうちは成功しました。
>  根気よくつづけると歯磨き〜布団〜絵本〜寝る とリズムが> できてきてすぐ寝てくれるようになりましたよ。
 習慣づけ、いい情報ありがとうございます。
 「寝る時、楽しい」と思ってもらう事、とっても参考になりました。
 参考にさせていただきますね!
 本当にありがとうございました。
 
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/05/04(Thu) 23:41:29        くみっち
タイトル : Re[1]: 泣かしとく派? 泣かさない派?

はじめまして、4歳の息子と3ヶ月の娘のママです。
この件はですね、うちの場合どちらかというと泣かせとく派です。
お腹もいっぱい、おむつも濡れてない、どこか不快なところがあるわけではない時限定ですけど・・・。
いわゆる寝ぐずり、抱っこしてほしいときはある程度泣かせておきますね。
20分ぐらい思いっきり泣いていつのまにか眠っています(目の届くところで泣かせますけど)ばあばいわくほっぺたのお肉も少しは使わないとぶくぶくするからだそうです。
そういえば少ししまってきたかな?でも近所のこととかありますしね。
うちは田舎だからできるのかなあ。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/05/04(Thu) 20:06:51        アレックス
タイトル : 泣かしとく派? 泣かさない派?

こんにちは、新たなる悩みなんですけど。
日が経つのは早いもので、もう3ヶ月目に突入です。
休みが来たので親戚回りに、いってきました。
私の親戚の人達は、みんな声を合わせて、「子供はある程度泣かせたほうが、内臓が丈夫になるから、泣いてもしばらくはほっておきなさい」というんです。
ある程度限度があるとは思いますけど・・・しかし、こういう考えもありますよね・・・あまり泣かせると、胸が張って痛くなるから、かわいそう、近所迷惑、などなど正直、どっちがいいのでしょう?
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/05/04(Thu) 14:26:55        さち
タイトル : そつにゅう

色々な説があるようですが、八か月を目処に卒乳するのが良いみたいです。
乳房にへのへのもへじを書いたり、乳首に辛子を塗ったりして放すみたいです。
哺乳瓶の乳首には今良いものが出ているみたいで本当の乳首感覚のがありますよ(^-^)
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/05/03(Wed) 09:53:21        ミーちゃん
タイトル : Re[1]: はなみず

かつおさんこんにちは。
子供さん大変ですネ!
鼻水がひどいと眠れず可哀想ですよネ〜!
家の場合は耳鼻科受診しますよ。
子供の頃は、耳にも鼻水が行きやすく聞こえにくくなっちゃうので、耳鼻科受診を進めます。
それと眠る時はヴイックス・ヴェポラッブをお勧めします。
なかなか効果ありますよ。
(私も時々使用してます)とにかく早く良くなると良いですよネ(*^0^*)
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/30(Sun) 03:33:44       
タイトル : ママさんに質問・・・

私は今、9ヶ月になる妊婦なのですが、7ヶ月中ごろくらいから胎動が激しく今では眠たくても激しさとアバラを蹴られる痛さで眠ることができません。
人に聞いたりしてもそこまで激しくはない様でストレスがたまりどうしていいのかわかりません。
ひどいときは昼前から夜中3〜4時くらいまでお腹の中で暴れまくりです…。
大体は立っていたりするとマシなのですが、ウトウトし始めると「今だ!
」とばかりに暴れるのです。
で、起き上がるとマシになる…で寝ようとすると暴れだす。
の繰り返しです。
皆さんもこうだったのですか?検診に行ったりしても、痛さでお腹をさすっているのは私だけのようにも感じます。
それが原因なのかとても頻繁にお腹が張ります。
胎動が激しいときの、体の休め方っていい方法ありますか?
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/29(Sat) 18:01:12        まり
タイトル : そういう時期ありますよね・・

■No827に返信(プリ様さんの記事)始めまして。
うちには3歳4ヶ月と9ヶ月の兄弟がいます。
まさに下の子は同じように後追いをしています。
うえの子もこれくらいのときにどこにでも付いてきました。
キッチンだろうがトイレだろうが。
家事をしてるときなんかは足にすがって泣いてました。
ホントイライラしますよね。
決して甘やかしすぎではないと思います。
成長過程なんだと思います。
どうしても相手をしてあげられないときは、かわいそうですが「ちょっと待っててね」と言ってさっさと終わらせてます。
手の空いてるときは思いっきり遊んであげるようにしてます。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/28(Fri) 12:24:56        しょうた
タイトル : Re[2]: パパの離乳食作りについて

きよちゃんさんありがとうございます!
やっぱり、離乳食まで作られてるお父さんってなかなかいないですよね。
コレに関しては他のご家庭ではどうなんだろうとふと疑問に思って質問させて貰ったのでみなさんの様子が伺えて良かったです。
お互いに(僕も嫁さんも)ストレスを溜めないよう気をつけないといけませんね。
でもコレが分かっていてもなかなか難しいもので・・・(^_^;)自分だけでもストレスフルにならないようにしなくては!
マイペース、頑張ってみます。
娘さんの手料理、いいですね。
羨ましいです!
ある意味、手がかかる子育ても今しか味わえない事ですよね。
とりあえず、早く息子とキャッチボールがしたいです。
今後とも宜しく願いします!
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/28(Fri) 01:03:02        かつお
タイトル : Re[4]: 我が子は

■No807に返信(さちさんの記事)私は家事の手抜きは出来ない損な性格みたいです。
旦那からは手抜きを進められていますがどうにも…。
だから旦那と話し合って手抜きはしないが適当にすることにしました。
あとマッサージを遠慮なくお願いしています。
この瞬間が私の活力かな(^-^)生後間もない赤ちゃんは本当に大変!
しかし反抗期もかなりなものですから、今を肥やしに、お互いに頑張りましょうね☆> > ありがとございます。
妻も家事に手を抜かず疲れ、いらいらしていたりします。
手抜きはしないが適当にするとは...?具体的にはどんな感じなのでしょうか?
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/25(Tue) 16:28:12        きよちゃん
タイトル : Re[1]: パパの離乳食作りについて

7才女と5才男の親父です。
よろしくです。
僕は一度も離乳食を作ったことがありません(汗)出来る範囲で育児・家事をしてるつもりですが、料理だけはなかなか・・・(大汗)みなさんが仰るように、離乳食云々以前に奥さんにストレスが溜まっているのでしょうね。
そういう時って、なにをしても・言っても態度・言葉が奥さんに届かないことがあるかもしれません。
そうすると、今度はしょうたさんにストレスが。
ここはひとつ踏ん張って、なにを言われても・されても一緒になってストレスを溜め込むのではなく、奥さんを気遣いながらもしょうたさんらしいマイペースを貫いて欲しいところです。
まだもう少し手がかかる月齢かもしれませんが、あっというまに大きくなりますよ。
ウチの上の娘は、超簡単なサラダ(切るだけ)を作ってくれることがありますが、それを食べながら「ほんの少し前は離乳食だったのに今は逆に作ってくれる」などと、なにやら感慨深くなります(笑)
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/25(Tue) 12:03:00        しょうた
タイトル : Re[2]: 姉は・・・

ここままさんお返事が遅くなりすみませんでした。
あの後、息子の発熱(突発性発疹)と嫁さんの乳腺炎再発で家中が大変でした(^^;)二人とも39℃以上の発熱で育児の大変さが身に染みました。
そして、ようやく平穏な日々に戻ったところです。
確かにストレスが大きな原因だったんだと思います。
そう言う時って小さな不満も大きくなったりしますよね。
この前の日曜は二人の体調が良くなった事もあり家族団らん、公園でのんびり過ごしました。
嫁さんも少し気が晴れたようで前より顔が明るくなった気がします。
離乳食は、ここままさんの言われる通り口に入るものですから、子供の状態を一番把握できているお母さんが管理をした方がいいですよね。
疲れた時には市販の物で少し休憩できるよう嫁さんにも提案してみます。
「育児はパパが手伝うものではない」なるほど!
確かに手伝うっていう意識が強かったかも。
パパとママ、平等に責任がありますもんね。
いろいろと参考になりました。
ありがとうございました。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/24(Mon) 01:25:35        かつお
タイトル : Re[2]: 利発

■No775に返信(さちさんの記事)> 我が娘もおしゃま・おてんば・反抗と三重苦中。
わかります、わかります!
しかしこればかりは個性なのでしょうかぁ〜(>_<) 静かな日を首を長くして待っている私です。
あまりにひどいと旦那に喝入れてもらったりして明日もまた、騒がしい一日が…。
何ヶ月の赤ちゃんですか?我が娘は風邪をひいたとき初めて一般的な赤ちゃんのように思えました。
昼間は30分くらいでまず寝ません。
夜に再々おきながら6時間ぐらいです。
何かいい寝かせ方ありませんか?妻にもいい手の抜き方があったら教えて下さい。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/22(Sat) 18:01:48        えみ
タイトル : NO TITLE

アドバイスどうもありがとうございます^^ベッドのマットレスをいつも使ってるのより固めのを試したら前より若干ですが多く寝てくれるようになりました。
一時期、粉ミルクも考えたんですがどうしても妊娠中からの夢である「完全母乳」を諦め切れなくて^^;幸い母乳の出もいいので多少辛くても完母でやってみます★もしよければ、あたしの運営するHPに遊びに来て下さい^^携帯からの動作確認をしてないのでパソコンからしか見れないかもしれないんですが・・・;たくさんのアドバイスありがとうございます!
参考にしてのんびり頑張ってみます^^♪
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/22(Sat) 17:56:36        えみ
タイトル : 気合

しんどくても気合ですね★最近は、いつも一緒にやわらかいマットで寝てたのを少し固めのに変えたら前より多少ですが寝てくれるようになりました^^今回、さちさんを含め色々な人からアドバイスをもらえたので今後そのアドバイスを生かしながらのんびり育児していきます♪それに最近は眠れないという状況に慣れを感じてきてて前より眠たいとか疲れるとか感じなくなってきたんですよね笑少しづつでも娘とのリズムをつかんでいきたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
あたしの運営するHPのURL載せておきましたので気が向いたら遊びに来て下さい^^ただ、パソコン用に作ってあるので携帯からだと観覧不可かもしれませんが;
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/22(Sat) 16:08:47        ゆったり
タイトル : 産後のH

パパの意見を聞きたいのですが、産後もう6ヶ月になりまったくHがありません。
妊娠してから、もう1年以上たちますがなんの誘いもないです。
産後から、別々の部屋になったのもありますがなんか悲しいです。
私から言うべきなんでしょうか?
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/22(Sat) 09:01:16        くみっち
タイトル : Re[4]: 左利きなおすべき?

そのTVまた再放送してくれないかなー(^^)息子がうれしそうに「これお母さんだよ」と上手に左手で絵を描いてくれました。
あまりにのびのび書くのでこのまま息子のおもうままに任せようと思います。
右脳も発達するかしら?アドバイスありがとうございました。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/21(Fri) 23:27:56        くみっち
タイトル : Re[1]: いらいら

お子さんの発熱ですか。
さぞご心配の事でしょう。
湿疹や発疹を伴う発熱多いですものね。
不思議と母親のいらいらに子供は敏感ですよ。
先日うちの4歳の子も湿疹ができて大変でした。
掻いちゃダメっていってもなかなかね・・・。
だからたたかせました。
掻いちゃダメだけどたたくのはいいよって。
ちょっと薄着にしてみたり部屋の温度をさげたりして。
でも寝てる間はどうしても掻いちゃうから手袋させました。
結構効果ありましたよ。
それでは、お子さんが早くよくなりますように。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/20(Thu) 10:06:02        くみっち
タイトル : Re[2]: 左利きなおすべき?

■No781に返信>youママさんアドバイスありがとうございます。
そうですか、無理になおさせるとかえって子供が混乱しますよね。
それに脳にも影響するなんて・・・知らなかった。
主人みたいにどーんと構えていればいいってことかな。
たしかに左利き用のものってよく目にします。
昔よりも無理に右にって考える人が少なくなってきたのかな?今後は子供の意志にまかせて見守っていこうと思います。
youママさんもご自分を責めることなく育児を楽しんで欲しいと思います。
なんたってお子さんを守りおひとりでここまで成長させているんですもの。
頭がさがります。
私にも3ヶ月になる娘がいます。
育児上抱えている悩みは一緒かも・・・
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/20(Thu) 02:11:13        ここまま
タイトル : Re[1]: 初めまして。

■No780に返信(愛美さんの記事)はじめまして^^私の友達によくあったことですが、「妊娠してるかも・・・」という気持ちから生理が遅れることもあるようです。
妊娠して便秘になると言うのは、大きくなった子宮が腸を圧迫するからで3月に受精したとして便がでにくくなることはあまりないかと思います。
尿も同様、大きくなった子宮が膀胱を圧迫することでの頻尿なので1、2ヶ月ほどでは頻尿にはならないでしょう^^あと、食事をして下っ腹がでるのは普通のようにも感じます。
基礎体温を測ってみてはどうでしょうか^^妊娠すると、胃のムカつき・微熱・胸が張る・乳首の変化など他にもたくさんありますので少しでも当てはまるようなら産婦人科で見てもらうのが一番正確だと思いますよ。
市販のは人によって検出されにくいときがあるので^^参考になるかはわかりませんが私の場合は9月に受精で自分で妊娠かもと思ったのは10月(ちょうど1ヶ月)でした。
胸の張りと(痛いような感じ)お腹の痛みでした^^
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/19(Wed) 22:08:55        愛美
タイトル : 初めまして。

初めてここに来させて頂きました。
早速なのですが、妊娠にしてないか相談したいのです。
ここは育児の相談室でしょうか?もし妊娠のでもよかったらお答えしただけたら嬉しいです。
私は2月7日から1度も月経がありません。
3月17日に彼とゴムをつけずにHをしました。
つわりはありません。
胸は最近少し痛みます。
でもあまりはっていません。
イライラなどもあまりありません。
便も毎日出ており、尿もいたって普通に感じます。
おりものは少し多くなったりしています。
最近普通に生活をしていて、「何か液出たかな?」とゆう感覚があり、「生理かな?」と思いおトイレに行くんですが、生理にはなっていません。
3月28日と4月8日に妊娠検査薬をしました。
なら両方「陰性」でした。
最近下っ腹が出てきました。
でも朝になると普通に戻っています。
しかし朝食を食べるとまた少し出てきます。
妊娠の確率って高いでしょうか??
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/19(Wed) 18:16:12        しょうた
タイトル : Re[4]: NO TITLE

シゲかのさん、ありがとうございます。
そう言って貰えて凄く救われた気持ちです。
嫁さんも僕も多かれ少なかれ頑張ってる姿を誰かに認めて貰いたかったんだと思います。
これからも色々あると思いますが頑張りますよ。
次は、ぎゅっと抱きしめます(^o^)いろいろ、ありがとうございました!
また宜しくお願いします。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/19(Wed) 06:18:45        ぽかり
タイトル : Re[3]: ご心配ありがとうございました。

■No765に返信(しょうたさんの記事) ご心配ありあとうございます。
 女将は無事回復、私も職場復帰できました!
 また、よろしくお願いします。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/18(Tue) 23:20:33        かつお
タイトル : Re[2]: 我が家もそうですよ

■No763に返信(ぽかりさんの記事)> ■No756に返信(かつおさんの記事)> >>母乳後も大人しくなりません。
離乳食後も。
>>大人しくしている時間はありません。
>>妻が辛そうです。
>>他の子と比べてもひどく落ち着きがありません。
異常にもかんじます。
心配です。
> > 返信ありがとうございます。
 我が家は「こうだよ〜」を読んで安心しました。
 リンクしているホームページも拝見したところ、家の娘にそっくりで ビックリ、なるほど、と勉強になりました。
 本当にありがとうございました。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/18(Tue) 22:56:10        シゲかの
タイトル : NO TITLE

こんばんは えみさん(^^)色々試してるんやねぇ(汗)赤ちゃん一人一人に個性というか、クセみたいなんがあるから、中々みつけるのが大変だよね。
友達の話やけど、普段は母乳で寝る前だけミルクにしたらよく寝たって言ってたよ。
えみさんは母乳あまっちゃってちょっとつらいやろけど、もし試すなら搾乳して頑張ってみて(^o^;ベッドの固さがいいなら、ベッドの布団(マット?)を寝るときだけ下におろすとか。
って面倒かな(汗)添い寝でお乳は結構いいでしょ?でもずっとはむりやもんねぇ(*_*)なんか代わりにほっぺのあたりに置いておくとか。
例えば肌ざわりのいいぬいぐるみとかタオルとか・・・口や鼻をふさがないような安全なもので。
中々難しいねぇ。
また他の方法あるか調べときますね(^^)私はつわりで3キロ痩せたよ。
でも私も頑張って乗り切るね!
気遣ってくれてありがとう☆
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/18(Tue) 22:14:33        えみ
タイトル : お返事ありがとう!!

「シゲかのさんへ」お返事ありがとうございます☆添い寝ですが、つい昨日までしてたんです。
でも旦那から「マットの硬さが柔らかすぎるんじゃない?ベビーベッドの方がマット硬くていいんじゃないか?」と言われベビーベッドで寝かせてみたんです。
心なしか一緒のベッドの時より数分多く寝てくれたような、そうじゃないような・・・。
というよりも今までは私と娘・旦那一人で寝てたんですが(旦那は寝相が極度に悪いので;)もう寂しくて限界という感じ;添い乳は効果ありますね!
うちも実践してました!
だけど、胸を口からはずすまではいいんですけど、ほっぺの辺りに胸の感触が無くなると寂しいのか泣き出すんです。
だからといって胸をほっぺに当てたままにしてると私、驚くくらい母乳の出がいいので布団が乳浸し・・・。
娘の顔までグッチョリになって悲惨な状態に。
音楽かぁ・・・。
是非試してみたいです。
そのためにはコンポ買わないと;壊れたまま買ってないんで;;つわりですか!
私もつわり重かったので気持ちはわかります><本当きついですよね。
私は妊娠したのをつわりで気づいたんですけど、妊娠2ヶ月〜6ヶ月まで悩まされました><妊娠発覚が夏だったので色んな匂いにも悩まされましたね;つわり真っ最中での育児大変だとは思いますが、どうか頑張って下さい!
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/18(Tue) 21:59:33        えみ
タイトル : ������駅衿蝶!!

「さちさんへ」お返事ありがとうございます★スリングが良いとの話ですが、実はスリングはもう実践済みで;スリングに入れて寝かせてからスリングごとベッドへ移動させ寝かすも30分と持たないで泣き出してしまうんです;あと、我が家にはハイ&ローチェアがあるのでスリングで寝かせてからチェアの電動ゆりかご機能を使って揺らしてみても失敗。
おなかの上で寝かせるっていうのも助産士さんにアドバイスされて実践したんですけど・・・。
やり方が下手なのか、どうしてもベッドに移動させると泣き出すんです。
おなかに乗せたまま私も眠れるなら楽なんだけど、それだと窒息死してしまいますもんね;夜泣きも一生続く訳じゃないし、何年かしたら良い思いでになるだろうとは思うものの、周りの人に攻められる現状。
今を乗り切れば後は楽になる!
これを励みに毎夜頑張ってみます。
反抗期は反抗期で辛そう><今からドキドキしてきちゃった><笑さちさんも反抗期大変でしょうけど頑張ってください!
何年かしたら反抗期すら懐かしく恋しくなる時が来るんでしょうね^^♪
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/18(Tue) 13:32:27        シゲかの
タイトル : NO TITLE

しょうたさんは本当に頑張っていらっしゃると思いますよ(^^)毎日お仕事して疲れて帰ってくるのに、家事や育児手伝うなんて中々できませんよ。
奥さんはご病気されたりしてちょっと不安定になっちゃったのかもしれませんね。
何か育児やこれからの不安なんかも抱えてらっしゃるのかもしれませんね。
しょうたさんが優しいから、ついつい甘えて八つ当りしてるかもしれないし。
私も時々ありますよ(笑)きっと奥さんも少し落ち着いてきたら、しょうたさんのありがたさがわかりますよ。
そしたらまたかわってくるんじゃないかなぁ?また奥さんが辛そうなときは、ぎゅっと抱き締めてあげてみてください(^-^)これからも頑張りましょうね☆あまり参考にならないことばっかりですみませんm(__)m
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/18(Tue) 12:41:45        しょうた
タイトル : Re[2]: NO TITLE

■No754に返信(シゲかのさんの記事)こんにちは!
ご返答ありがとうございます。
うちの息子はようやく離乳食後期になりました。
大人と同じものを食べれるって、やっぱり楽になりますよね。
今から考えると、乳腺炎を患ったりで妻もストレスフルになってたんだと思います。
そこで、前から不満を持っていた離乳食が前面に出てしまったのか・・・ただ、私的には離乳食について責められるのがどうして?って感じでした。
とにかく今は妻の気持ちを晴らしてあげるのが先決ですね。
昨日、うどんを細かく切る作業を手伝ったのですが、腕がつりそうになりました(^_^;)いろいろ手伝いたくても息子と過ごしている時間は圧倒的に妻の方が長く父親が、我が子の状況を把握するってなかなか難しいですよね。
平日なんか特に朝と晩、点と点でしか見れませんから。
そうなると、手際も悪くなるし、なかなか自発的な行動に移りにくいものです。
先が読めないと言うか・・・これって言い訳ですかね(^^;)その辺が妻からすると、もどかしいと言うかイライラくるのかもしれません。
ちなみにうちの晩ご飯は私が先に食べている間に妻が息子に食べさせて、私が食べ終わると、妻と交代して離乳食をFinish!歯磨きまで仕上げて終了です。
貴重なご意見ありがとうございました!
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/18(Tue) 12:41:22        しょうた
タイトル : Re[2]: 奥様の心の空間

■No753に返信(ぽかりさんの記事)ご返答ありがとうございます。
その後、奥様のご調子はいかがですか?>  このお言葉をかけられたときのシチュエーション> が、大事な感じがします。
そうですね。
この件の一週間ぐらい前に妻は乳腺炎になり、体力的にも精神的にもしんどかったと思います。
それなりにケアはしていたと思っていたのですが。
お互いに疲れがたまっていた頃でした。
>  女将のリフレッシュタイムを作る為、> いいガス抜きが出来るようです。
やっぱり、リフレッシュは大事ですよね。
妻が一人になれる時間、友達とお茶ができる時間家族で息抜きできる時間・・・そんな状況をこちらが、もっと作ってあげないといけませんね。
もう少し努力してみます。
>  きっと、今回の答えにまともに答えて欲しい> 訳で質問をしたわけでは無いと思います。
実は以前も同様の事で責められた事があります。
「私だけが頑張ってる」感が強くなるとついつい口に出てしまうのでしょうか?炊事、洗濯、掃除等、何でも手伝う割に離乳食に関しては手を出さない姿が妻的には不満があったようです。
平日は仕事もありますし、育児には、ある程度の分業は必要と思い離乳食については妻に任せていました。
その方が効率的だし。
とりあえず、一度作ってあげれば妻の気持ちも晴れるのかな?気持ちの問題が大きいのかもしれませんね。
ご意見ありがとうございました!
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/18(Tue) 06:01:27        ぽかり
タイトル : Re[1]: 我が家もそうですよ

■No756に返信(かつおさんの記事)> 母乳後も大人しくなりません。
離乳食後も。
> 大人しくしている時間はありません。
> 妻が辛そうです。
> 他の子と比べてもひどく落ち着きがありません。
異常にもかんじます。
心配です。
 初めまして。
 今回のご相談、我が家は「こうだよ〜」と言うと安心していただけれるのか、不安を早く取ってくださいね〜と、お医者様へ行く事をお勧めするのが良いか定まりませんが、 うちの愚息の8ヶ月頃の記録を見ますと、まだ、寝返りも打っていませんでしたが、それなりに「暴れていた」感じがします。
  ちょうど、我が家の引越しも重なって、皆でストレスを持ち寄ってたって感じで、女将も大変な頃でした。
 ただ、うちの子は、寝返りも未だと、成長が一般の方より遅かった感じなんですよ。
でも、主治医さんと定期的にお話する中で「赤ちゃんも人それぞれ、個性がある」という言葉で安心しておりました。
 奥様も、「変化」の連続に加え、旦那様が出張で不在だったり、頼みの綱のPCが壊れたりと不安のやり場が無くて、それも大変だったのでしょう。
 私は、出産も海外出張中で立ち会えないという情けない状態でしたので、後のフォローが大変でした。
 できれば、奥様に『お一人の時間』を差し上げられるようにして、少しでもストレスが取れればと思います。
 また、寝ていただく基本的なコツは、私達にヒントがあります。
 ・適切な温度、湿度、服装 ・できるだけ腹8分目。
満腹はつらそう。
 ・ミルクのほかに、離乳食などで「消化に時間がかかるもの」  を追加。
(我が家はこの頃、離乳食デビュー) ・お風呂などで、リラックス+軽い疲労を感じてもらう ・TVを見せてもいい頃。
1時間以内で。
 ・朝、昼間は、家の中で暴れる前後にベビーカーで散歩。
 ・人の集まる場所に、行く頻度を下げる【買い物など】 こんな感じでしょうか。
ちなみに上記のことは、1歳8ヶ月目でも 同じように使っている内容です。
 皆さんで幸せになれますように・・・ 参考:我が家の8ヶ月記録 http://www.h2.dion.ne.jp/~tryerror/seityo-nf-08.html    育児トラブル:http://www.h2.dion.ne.jp/~tryerror/seityo-trouble.html 
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/18(Tue) 01:30:16        さち
タイトル : 頑張ってるね

十代ママさんですね☆羨ましいわ☆やはり育児には若さ必見の体力は大事です!
産後間もないから今体力不足ですが、嫌でもこの先、育児体力は上がってくるから大丈夫!
で、寝かし付けの悩みは私も当時苦しみましたよ(ToT)そこで、スリングという抱っこひもを入手して使用したら楽になってきたよ〜。
ネットで検索してみてくださいな☆あとはお腹の上にのせて寝る(寝ながら抱っこ)効果ありましたよ☆今を乗り越えれば、二歳〜三歳の反抗期までは育児のアイドルタイムだから頑張りましょうね☆ちなみにうちはメガトン級の反抗期中!
(ToT)毎日が戦い
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/18(Tue) 00:33:08        えみ
タイトル : 生後一ヶ月の夜泣き

はじめまして。
私は18歳の新米ママです。
今月、1ヶ月になったばかりの娘なんですが、つい先日から夜泣きのような症状が出ていて大変参ってます。
オムツを替えてもミルクをあげても泣き止まない。
噂には聞いていたけどこれほど体力的にしんどいものだとは・・・。
便秘をしてるわけでもないし、抱っこしてれば眠るんですよね。
でもベッドに置いて一時間もしないうちに悲鳴のような声で泣き出すんです。
精神的にはまだ余裕があるんですが体力的な部分が心配で。
昼間に寝る事も出来ない状況なので;「寝つきが悪い時は外を散歩・・」という話もよく聞きますが、一ヶ月の赤ちゃんを外に連れ出すものじゃない!
と旦那の両親からきつく言われてるし、私が住んでる場所は北海道なので、とてもじゃないけど夜中に散歩なんて・・・。
(昼間ですら散歩にいけないほど寒いので;)何かいい寝かし付けの方法があったら教えてください!
雑・乱文お許し下さい。
貴重なスペースありがとうございました。
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/18(Tue) 00:12:17        かつお
タイトル : Reありがとうございます。

■No657に返信(ぽかりさんの記事)みなさんありがとうございます。
パソコンを壊してしまい、更に海外出張が続きお礼が遅くなりました。
すいません。
最近では時間の許す限り妻と会話を取り、私てきにも気分が楽になってきました。
変わらず妻は育児で大変そうですが。
本当にありがとうございます。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/17(Mon) 23:42:50        かつお
タイトル : ぐずりがひどい!

こんにちは、8ヶ月の娘がいるパパ33歳です。
うちの子は元気が良いというより、落ち着きがなく一日中暴れまくっています。
7ヵ月で掴まり立ちを始め、歩行器に乗って 暴れては泣いて×2 です。
睡眠時間も夜7時間昼2時間位です。
だっこをしても暴れてしまいます。
母乳後も大人しくなりません。
離乳食後も。
大人しくしている時間はありません。
妻が辛そうです。
他の子と比べてもひどく落ち着きがありません。
異常にもかんじます。
心配です。
どうしてよいものやらわかりません。
どなたか落ち着かせる方法はありませんか?もしくは寝かす方法をアドバイスしてください。
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/17(Mon) 13:00:58        しょうた
タイトル : パパの離乳食作りについて

初めまして。
9ヶ月の息子をもつ新米パパです。
先日、妻に「どうしてあなたは離乳食を作ってくれないの?」と責められました。
さらに息子には「○○ちゃんは可愛そうね、パパに離乳食作って貰えなくて」と、冗談とかではなく本心で言っています。
確かに、私自身は自ら率先して離乳食は作っていなく、妻任せになっているのは事実です。
(気が付いた時に、妻の離乳食作りを手伝っている程度です。
)別に作りたくない訳ではないのですが、日頃、他の部分で、できるだけ家事や育児に参加しているという私自身の自負もあり、そこまで、言われないといけないの?っと言う思いがあります。
息子が今どういったものを食べているのか把握するのは、自分でも必要だと思いますが、息子に離乳食を食べさせてるだけでは、やはりパパとしてはダメなんでしょうか・・・?ちなみに離乳食はほぼ妻の手作りです。
みなさんに質問なのですが、世のパパさん方は積極的に離乳食作りに参加されているのでしょうか?今後の参考にさせて頂きたいので是非、ご意見宜しくお願い致します。
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/17(Mon) 09:42:10        そうた
タイトル : ありがとう

さちさんいつもありがとう〜。
了解です。
気にせず頑張っていきます。
ここままさんお初です、回答ありがとう〜。
しっかりほろして気にせずいきます。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/13(Thu) 15:09:09        そうた
タイトル : 泣き声

もうすぐ三ヶ月になる娘。
夜中にワンワン泣きます。
泣くのが仕事と今は割り切ってますがこれから暑くなって窓を開けて寝ると近所の方はうるさいかな?考えすぎかな?ちなみに我が家はクーラーがありません。
また新興?住宅地で似たような家庭ばかりです。
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/13(Thu) 15:04:16        そうた
タイトル : ありがとう

さちさんありがとう〜病院行ってきました。
母乳の子は遅いのと少し早く生まれたからでした。
安心して頑張っていきます。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/13(Thu) 12:41:44        新米パパ
タイトル : そうなんですか

皆さん本当にありがとうございます。
時期が時期だけに友人に相談するにも時間が無くひとりで悩んでおりました。
やはり皆さんの中にも同様の悩みを持っておられる方が少なからずいらっしゃるのが分かってホッとしています。
ウチが異常ではなく普通なんだと思うだけで気が楽になりました。
私の中で育児の悩みとは赤ちゃんに関することだと思い込み「夜泣きが始まったらどうしよう」とか「病気の兆候は…」などばかりに気が行っていて、まさか今まで普通に出来ていた妻との会話が困難になるとは思っても居ませんでした。
でも皆さんからのアドバイスを拝見して育児の悩みとは育児に係わるすべてだと分かりました。
よく先輩の方々の言葉として「子供を成長させるには親も成長しなければならない」と言う様なことを聞きますが、その一部を理解できたような気がします。
子供の成長に負けないくらい親として成長できるようにがんばってみます!
みなさんありがとうございます!
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/13(Thu) 09:11:01        りょうたママ
タイトル : Re[1]

■No669に返信(なるちゃんさんの記事)>ウチの子も赤ちゃんのときそうでした。
赤ちゃんは寝るときに手足がバタバタ動いてしまい、それで自分でも寝られなくなってしまうと聞いたことがあります。
それで動かないようにおくるみなどで巻いて手足が動かないようにすると、よく寝てくれましたよ。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/13(Thu) 00:22:39        さち
タイトル : 仕方がない

出産後や妊娠中はホルモンが悪さをして、めちゃくちゃな状態になるのは少なくありません。
体が落ち着いてきても生理前や生理明けにわけわからなくなるのは少なくありません。
ホルモン一敵を25メートルプールに垂らし、その水に入るとおかしくなるぐらいホルモンは凄いみたいです。
私なんか出産して直三年が経ちますが、まだおかしいですよ(ToT)でも誰のせいでもない!
自然と和らいでいくし、イライラする時期がはっきりしてくるからしばらくはがんばって☆
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/12(Wed) 06:11:26        ぱぱ
タイトル : Re[1]: 主人へのグチ・・・

私は夫ですがにゃんこさんと同じです、夫と妻が逆の立場ですけど私が寝かしつけも入浴もおしめ替えもみんな私がしてきました。
妻だけ別の部屋で寝ています。
実はこういうことになったのにはきっかけがありまして。
出産と同時に妻が大きな病気になりまして必然的に子供は私が見ることに、、、転職もして子供を保育園に送り迎えして、、、そうすると、妻は子供を見ていないので、何をするにも子供に対して無神経汚い言葉を使ったり、私が24時間見てればいいみたいな(私がトイレに行くときも!
)ことを平気で言いましたやはり苦労して子供の面倒を見ないと母親でもわからないものなのだと思いましたそうすると、妻は何のためにいるのかということになり、実家に帰れ!
というと普段は子供がうっとうしいみたいなのに、今度はさびしいから帰らないなどと言ってあきれてしまいました。
結局、病気ならば実家で静養してもらい、直ったら働いて生活費を半分だしてもらうことになりました。
こうして育児してきて思ったのは育児のことは期待しないから邪魔しないでくれ!
子供に悪影響与えないで!
自分のことは自分でやれ!
そしたら子供のことは何一つやらなくていいからという考えでやってきました。
そうすると不思議なもので、ちょっとでも子供のことをやってくれるとありがたく感じたりしたものです、、、、。
そして現在はというと、妻は疲れた疲れたと毎日言いながら働く毎日私は子供と一緒にあちらこちらと遊びにいき、パパ大好き娘です。
(家事半分、生活費半分です)にゃんこさんも子供が大変な時期だと思いますが今を乗り切れば、だんだんと毎日が楽しくなってきますよ(夫のことはほっといて)
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/12(Wed) 03:32:49        youママ
タイトル : 励みになります

風舞さんの言葉の一言一言がとても暖かで少し安心できました。
若い頃から波乱万丈の人生でいつもはどん底まで落ちたら後は一気に這い上がってきたのですが、今回は何故だかそうもいかないようで、自分自身混迷し答えを見つけられずにいます。
風舞さんの言われている良い事を見つける、今の私は忘れている事に気付きました。
何を食べても美味しいと感じない、下ばかり見て歩き景色や風景も観ない。
こうなる前は空や花を観て綺麗だとか食事が美味しいとか毎日何かを見つけては感動し、心が晴れていたような気がします。
何かに目を向けられるよう、そして少しでも気を休めるように心掛けるようにしてみたいと思います。
風舞さんからアドバイスを頂いてから、良さそうな病院を見つけることが出来ました。
本当に感謝しています。
ありがとうございました。
カウンセリングを受けに行くまでもう少し時間がかかりそうですが、焦ると空回りしてしまいそうなので、急がず焦らず勇気を持てた時に行って来ます。
暖かな言葉に救われました。
本当に本当にありがとうございました。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/11(Tue) 16:59:51        シゲかの
タイトル : ありがとうございますm(__)m

ここままさんレスありがとうございますそっかぁ・・・しばらく甘えててもいいんですよね。
私の実家は少し遠くてあまりしょっちゅう無理をお願いするのが申し訳なくて(祖母の介護もあるし)旦那のお義母さんが少し近くにいるんですが、お世話とか全くしない人だし(;^_^Aだから旦那に迷惑かかることが多くて・・・でも、ここままさんのお話聞いて、気が楽になりました(^O^)しばらくの間やし、一つの生命を産む大役を担ってるんやから、ちょっとだけ甘えちゃおうかなぁ!
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/11(Tue) 14:48:19        ここまま
タイトル : ママですが・・・

■No707に返信(くろママさんの記事) うちの父は産まれて自分の手で抱くまではパパと言う自覚はなかったそうです。
個人差はありますが、父性とは赤ちゃんと接する度に大きくなることがあると聞きます。
もちろんお腹に赤ちゃんがいる。
とはわかっていても自分の体の変化はないのでわかりにくいですよね^^エコーなどを付き添いで一緒に見てもらったり、胎動を感じた時にお腹に手を当てて動いてるのを一緒に感じたりしてみては^^?パパに関しては、とんなもんと思って今を二人で楽しんでくださいね^^うちの旦那もパパ意識が少ない人なので^^:
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/11(Tue) 14:11:04        ここまま
タイトル : つらいよね

■No718に返信(新米パパさんの記事) 旦那さんも奥さんも今はとてもつらい時期なのですね。
たぶん旦那さんは、「育児は手伝うもの」と思っているのではないですか?もちろんお仕事でのストレスや大変さはわかるのですが、育児とは父親が「手伝う」のではなく、同じだけの責任が伴うものだと思います。
日中は旦那さんはお仕事、奥さんは育児ですよね。
でも家事に定時は無いのです・・・。
夜ご飯の用意や片付け、何かと奥さんがする家のことは見えにくいですがたくさんあります。
それが、育児も「自分の役割」と思い込んでしまいがちなママさんにはとてつもなく大きな不安になってしまいます。
子供に当たれず、愚痴を聞いてもらえる人もいないとなればあなたしか奥さんの心をほぐしてあげれる人はいないと思います。
今、そのような状態から抜け出したいと思うのならとにかく腹が立っても奥さんを甘えさせてあげてください。
つらい思いに気づいてあげれなくてごめんね。
とでも何でもいいので抱きしめて思い切り安心させてあげてください。
けして、奥さんは育児がいやなのではありません。
大変さや戸惑いを共感して分かち合って欲しい気持ちでいっぱいなのです。
それを真っ直ぐあなたにぶつけてくるなんてむかついても可愛いものだと思うようになるといいですね^^それだけあなたを求めているのですもんね^^お互いを差さえあって笑顔の耐えない家庭をいづいてください。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/11(Tue) 09:27:19        にゃんこ
タイトル : ありがとうございました

みなさん、メッセージありがとうございました。
先週末もなんだか落ち着かない状態でした。
主人はちょっとしたことで子供のようにスネたり、スネると娘の世話すらしないで部屋にこもる・・・等々。
もう悩んでいてもしかたないのかと思い、できるだけ主人の言動については考えないようにしました。
もう諦めるしかないようで(^−^;)期待するからイライラするのだろうし、もう主人に期待するのはやめようと思いました。
今の彼の言動、いつか娘が大きくなった時に、何かの形で彼に返ってくるものだと思っています。
(娘に「パパきらい」って言われたり・・・??)
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/10(Mon) 23:24:20        新米パパ
タイトル : ありがとうございます

新米パパ2号さん、ぽかりさん返信ありがとうございます。
お二方のご意見を拝見して少し元気が出てきました。
実はさっきまで「妻にとって私は必要な存在なのか?」・「子供が居るが為に言い出さないだけで本当は家にも帰ってきてほしくないのか?」などと考えこのまま帰らないで居れたら楽かなぁと思っていました。
私も一応プライドらしきものがありますのでこのままの状態が続くと爆発しかねないです。
それでは最悪の結末を迎えかね無いのでなるべく妻と顔をあわせないようにと考えていました。
でも子供は可愛いし妻の事も心配だし「無視されるかも知れない」・「また、苦言を言われるかも知れない」と思っても帰っています。
世の中の先輩お父さんは皆さんこのような状況を乗り越えてるんでしょうね。
こんなのはこれから続くであろう子育ての苦労に比べればまだまだかも知れませんが…。
私の両親は早くに他界しており適切なアドバイスをくれる存在がいませんのでお二方のようにアドバイスをいただければありがたいです。
とりあえず、やれる事をやりたいと思います。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/10(Mon) 22:56:31        ぜんぱんまん
タイトル : 基礎体温について教えてください

二人目待ちでこの前の生理から基礎体温をつけてます。
 今年の1月に流産の手術を受けてから、周期がバラバラで排卵日が分かればと思いつけているんですが・・・息子がいて朝方(起きる1〜2時間前)とかに起こされてしまう時があり、そうゆう時ってどうすればいいのでしょうか?なるべく体を動かさないように布団に入れたりするときもあれば、たまたま主人と寝ていてベッドから布団に移るときもあります。
その後1〜2時間ちゃんと寝れればいいんですか?それとも体を動かす前にいつもと違う時間でも計った方がいいんでしょうか?
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/10(Mon) 14:52:04        新米パパ
タイトル : 妻の言動

初めまして子供が生まれて半月の新米パパです。
出産後、妻の言動にストレスが溜まってしまっているのでどなたかアドバイスをください。
出産前と同じ状態のときももちろん有るのですが八つ当たりとも取れる言動があり困っています。
具体的には朝会社へ行く準備をしていて赤ちゃんが泣き出しオシメなどの世話をしようとして「大丈夫だから用意して」と普通に言われ、翌朝、同じ状況になって準備をしていると聞こえるようにタメ息をされて出掛けには聞こえる様に「手伝う手伝うって言ってて、何にもしない!
」と捨て台詞をされ、「いってきます」と言っても無視されます。
また、翌日オシメを取り替えようとすると「しなくて良いって言ったでしょ!
早く準備しなさい!
」と言われる始末…。
ひどい時には仕事から帰っても無視されつづけずーっと聞こえるようにタメ息をされています。
でも、何らかのタイミング(思い当たる事はありません)で普通に戻る日もあります。
普通の状態があるがゆえに小言を言われると「カチン」と来てしまいます。
出産後の体調不良でイライラしているのは理解できます。
いろいろ調べて出産後はホルモンバランスが崩れイライラしたり戻ったりして不安定な精神状態になるのは知識として知ってはいますが…。
ずーっと同じ様に小言を言われるのであれば聞き流す事も可能ですが、普通の時もあるので聞き流し続けるわけにも行かず困っています。
このまま文句を言われ続けても無理矢理にでも赤ちゃんの世話をすれば良いのかやらない方が良いのか…。
世話をやならないと後々「全然、育児はやらないし勝手な人だ」と言われかねません。
このような状態はずーっと続くのでしょうか?やはり夫はガマンし続けるのが普通なのでしょうか?妻にどのように接して行けば良いのかアドバイスをお願いします。
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/09(Sun) 15:14:47        ことちゃん
タイトル : Re[2]: 断乳で悩み中・・・

■No699に返信(2児のかぁちゃんさんの記事) 2児のかあちゃんさん、レスありがとうございます!
考えてみたら普段は保育園に通っているので、昼寝は私がいなくても全然平気だったのですが、先週は子供が風邪で具合が悪く、まるまる一週間私と家にいたこともあり 普段より甘えが強く出たせいかもしれません。
それが実は夕べとその前の晩は添い寝でそのまま静かに寝てくれて、昨日の昼寝もなんと一人遊びをしながらいつの間にか寝てしまいました。
もしかしたら、これで落ち着いたかな、断乳完了かななんて期待しちゃってるところです。
また調子の悪いときは泣いたりするかもしれませんが、今後また困惑したら2児のかあちゃんさんのアドバイスのように地域の子育てサポートセンターに相談してみますね。
2児のかあちゃんも色々乗り越えて来たんですね・・・頑張って下さいね。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/09(Sun) 10:35:41        風舞
タイトル : 焦らずに

youママさん、思い出しても涙が出るというのは、それだけyouママさんが傷ついたということです。
大変な重症を負っているときには普段元気なときなら擦り傷と思えるものででも、命取りになるほどのものになることもあります。
だから、今回のことはあなたが悪いのではないということです。
ただ「運が悪かった」だけです。
自分が死んだら誰かが困るから生きているのではないし人間生きていれば一度や二度はどん底を経験すると思います。
youママさんは「ダメな母親」じゃないですよ。
これを超えたら、きっと今まで見た事もない、素晴らしい人生が目の前に開けてくると思います。
それは私が実体験したことです。
だから、私が通って来た同じ苦しみの中にいる方には、「絶対死なないで!
」と言いたいのです。
嵐が頭の上を通り過ぎて行くまで、自分にできるほんの些細なことでもいいですから、前に進んでみて下さい。
今日の昼ご飯が美味しかった!
だけでもいいから、なにかよいことを見つけてみて下さい。
お子さんが生きている!
そのことだけを喜べるあなたになれたらもう、この世に怖い物はないですよ。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/09(Sun) 04:51:44        youママ
タイトル : 風舞さんありがとうございます

今思えばカウンセリングの先生も私が泣き喚いたのを見て動揺していたようなので、不慣れだったのかもしれません。
普段の私だったらなんでも無いと思える事も酷く落込んでしまい未だに思い出し、涙が出てしまいます。
「先生も悪気があって言った訳ではない。
私に合った先生が何処かにいるはず」と自分に言い聞かせています。
まだまだ気が重く、体がだるくて行く気にはなれませんが、ネットや本で探す事は出来そうなので一歩前進する気持ちでやってみたいと思います。
今は風舞さんのように生き返りたいと言う気持ちと私が居なくなっても誰も困る人はいない、楽になりたいという気持ちが入り乱れてしまう駄目な私ですが、子供に生かされているような気がしています。
本当に駄目な母親です。
でも死を選ぶ事はいつでもできるので、今できる事をして行きたいと思います。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/09(Sun) 01:10:50        アレックス
タイトル : 有難うございます。

■No704に返信(ここままさんの記事) ここままさんレス有難うございます。
病院に勤めていたといううことで、あの・・・お聞きしたいのですが、産後縫った所が、二ヶ月たった今も痛いということはあるのですか?抜糸しなくても溶ける糸ということなのですが、そんなことはあるのですか?たしかに、子宮が痛いのはわかるんですけど・・・。
わたしも病院に行った方が良いのではないかと、いってはいるのですが、病院で、授乳中は、極力、薬は飲まない方がいい子供のためというのが頭から離れないのか、「育児に休みない」。
といわれる始末です。
「しんどいときは昼寝する」それで妻が入院したら意味無いじゃないですか?それこそ子供為にならないじゃないと思います。
なにか、いい病院に行かせ方、もしくは、言い方などありましたらお願いします。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/08(Sat) 17:51:45        くろママ
タイトル : ぽかりさんへ

ありがとうございます!
そぅですか…確かに出て来るまでは、はっきり自覚はないのかもしれませんが旦那にもいろいろ調べてみせてみます!
まだまだ胎児って呼べる程成長はしてないので流産気をつけたいと思います!
せっかくHP載せて頂いたんですが携帯なのでみれなかったで・B
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/08(Sat) 11:17:24        風舞
タイトル : 大変ですね

折角カウンセラーにかかったのに、そんなに酷いことを言われたら傷つきますね。
最近カウンセラーにもピンからキリまであって、本当に良いカウンセラーは「〜〜すべき」とか「〜〜しなさい」とかは絶対に言わないはずです。
要は患者本人が考えて自分で答えを見出すまでのサポーターであり物事を健康的に考える道順を示してくれる誘導者であることが本筋です。
なかなか自分に合ったカウンセラーに巡り合うのは大変かもしれませんが諦めずにあちこち当たってみてはいかがですか?私は実際二人の素晴らしいカウンセラーと巡り合ったお陰で自殺せずに今日までいきることができて今は「生きていてよかった!
」と幸せな毎日です。
ネット上で人気があるクリニックなど探したり、本にも出てると思います。
きっと探せばみつかって、良い結果になる!
そう信じてやって見てください。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/08(Sat) 02:32:41        youママ
タイトル : NO TITLE

初めての投書です。
皆さん宜しくお願い致します。
私は30代、1歳11ヶ月の息子の母です。
子供の父親と結婚を前提に義理の母と3人で生活を始め、直後に妊娠しましたが、子供の父親はアルコール依存症でとても短気な人でした。
妊娠直後から言葉の暴力と罵声を毎日のように浴び、義理の母からも心無い言葉を言われ続け、近くに頼れる人もおらず毎日怯える生活をしていましたが、その後、病院で鬱と診断されてしまいました。
このままだと生きていけないと思い臨月にその家を出て友人宅で仕事の手伝いをしながら暮らしていましたが、友人への感謝の気持ちが消えてしまうような出来事があり、生後5ヶ月の子供と2人で暮らし始めました。
友人の事は臨月で不安一杯の私を迎え入れてくれたので、今は感謝の気持ちでいっぱいですが、子供の父親は我が子が可愛くて仕方ないようで、その上こちらの住所を知っているので、いつか来るのではないかと思うと恐怖でいっぱいです。
鬱と一人での育児で酷くイライラしたり、恐怖で怯えたり、怒鳴ってしまい深く落込んだり、人と会うのが怖くて週に1.2回の買い物も夕方出かけています。
子供の事を思うと遊びに連れていくどころか公園にすら連れて行ってあげられず本当に胸が張り裂けそうなほど辛いです。
2人で暮らし始めてから一度カウンセリングを受けたのですが、何故産んだの?何故結婚しなかったの?子供の為に貴方が我慢するべきでしょと一方的に言われ数日涙が止まりませんでした。
病院を変え又カウンセリングを受けようと思ってはいるのですが、また正気を失ってしまうのが怖くてどうしても行く事ができません。
臆病になってしまった私、どうすれば新たに病院へ行く事が出来るでしょうか?
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/08(Sat) 01:55:47        ここまま
タイトル : う〜ん

■No700に返信(アレックスさんの記事) それはとても心配ですね・・・。
関節痛などに関しては、奥様が赤ちゃんをどのように接しているかにもよるかと思います。
授乳体勢に無理な負担がかかって肘や腰が痛むことはありうることだと思います。
でも、メールが打てないとかいうのはとても心配になります。
私は病院に勤めていたのですが、手のしびれなどは脳になんらかの異常があることが多いように思われます。
何事もないに越したことはありませんので、生体などではなく病院で健康診断などされることをお勧めします。
抵抗があれば、様子を見て悪化もしくは継続するようであれば、病院に相談してみるのもいいかもしれませんね。
ただの筋肉痛であるといいですね^^
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/08(Sat) 01:38:37        初ママ
タイトル : 皆さんありがとうございました

■No693に返信(初ママさんの記事) いろいろなアドバイスありがとうございました。
とても勉強&参考になりだいぶ気持ちが楽になりました。
皆さんの一言一言を心に受け止め、少しずつ実行していきたいと思います。
これから生まれてくる赤ちゃんのためにも、何でも言い合える夫婦でいないとだめですもんね^〜^ 
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/08(Sat) 01:23:52        2児のとうちゃん
タイトル : Re[1]: 不安がいっぱい・・・

参考になるか分かりませんが・・・私も妻が上の子を妊娠のときはあまり興味がありませんでした。
うちは当初立会い出産ではなかったのですが、当日急遽立ち会うことになりました。
医師と助産婦、妻と私の4人しか居ない空間に、新しい命が1人増えるという場面に出くわし、ずいぶん考えも変わりました。
今ではすごい神秘的なときを一緒にすごせたことが、一番の宝物になっています。
今回、下の子の時ももちろん立会いさせていただきました。
人それぞれ、いろいろな考え方があり一概にこれが正しいというものはありませんが、もし初めての出産であれば新米パパ様に立ち会ってもらうのも良いかもしれません。
なかなか出来ることでもないし、病院によっては出来ないところもあるでしょう。
物理的にその空間に人間が1人増える場面は、とても神秘的に思いました。
特に自分の子であれば・・・
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/07(Fri) 20:00:02        2児のかぁちゃん
タイトル : Re[1]: 断乳で悩み中・・・

■No696に返信(ことちゃんさんの記事)それは辛いですね。
心中お察しします。
どこかに、母乳の事で相談出来る様な所はありますか?私も子供2人母乳です。
今年小学生の上の子は2歳7ヶ月まで飲んでいましたが「おしまい!
」と決めたら、あまりぐずらなかったんです。
今年4歳になる下の子は、実はまだ飲んでいます。
上の子が卒乳した時、下の子の為に、桶谷式母乳育児の先生の所で、おっぱいのケアをしてもらったんです。
残った母乳が詰まらない様にケアしてもらったんですが、ご近所にその様な所はないでしょうか?母乳育児を推奨している産科や助産院で相談されるとか。

(私は助産院で出産しましたが、よく母乳の事で相談にいらしているおかあさん方が沢山いらっしゃいました)とにかく、お子さんもことちゃんさんも、疲れてしまいますよね。
少しでも参考になればと思い、お返事しました。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/06(Thu) 22:04:57        ことちゃん
タイトル : 断乳で悩み中・・・

もともと私は、子供が自然におっぱいを離れるまでは断乳をしなくてもいいと思っていました。
2歳半の娘は完全母乳で育ちおっぱい大好きでしたが、乳首の傷が両方痛み断乳を決断しました。
きっと3,4日の辛抱で乗り越えられると、勝手に考えていました。
娘は3週間もたつのに、おっぱいなしで寝るのが怖いくらいにも見えます。
毎晩泣き疲れて寝ます・・・何かおっぱいの代わりになるものを見つけられたらいいのでしょうが、今はイライラして何を与えても怒るだけです。
このままの状態をただ続けるしかないのでしょうか・・・どなたかアドバイスありましたらお願いします。
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/06(Thu) 05:06:58        ぽかり
タイトル : Re[1]: 我が家の8ヶ月

■No693に返信(初ママさんの記事)> 初めての妊娠で体の変化と心が追いつかず、喜びの反面に不安と思い通りにいかない体やあちこちの痛みにストレスを感じます・・・。
> 旦那にこの気持ちや弱音をぶつけて受け止めて欲しいのだけど、>肩こりや普段の仕事で疲れるのはわかりますが、妊婦の体のほうがもっとしんどいのだと思えないのでしょうか。
男の人ってそんなものなのですか?> いろいろ不満を言うと喧嘩になりそうなので言えません 初めまして。
 お母さんが、しっかりご準備(知識など含め)されるのに対して、父親は、その人次第・・・仕事に精一杯な場合、今回の例のようにお子様に興味が無かった場合には、「期待した」サポートを得るのは難しいと思うのです。
 私達の8ヶ月の頃を振り返ってみました。
  記録によると、女将は結構「いい方」に考える事が出来て、ストレスを発散していたようです。
 ・胎動の違和感・・・エコー写真の我が子と重なって、           逆に心地よいようでした。
 ・ストレス・・・お母さんなど、「愚痴」「悩み」を         聞いてくれる方に言ってたみたいです。
         体重制御の為、公園など、歩いてストレスを         発散させていたようですよ。
 腰痛は、いろんな育児の本に対処方法がありましたが、それでも駄目な場合は、お医者様に相談していたようです。
 文章を拝見すると、きっと、旦那様にサポートいただきたいのですね。
 気持ちは分ります。
 でも、人間、なかなか変われませんので、難しいかも知れませんね。
相談に適した人にするのが良いと思います。
 でも、お子さんが生まれて、それを見た時に、意識改革が起こるかも知れませんよ。
 お父さん教室も、そろそろ。
ついでに、エコー映像をライブで見せてはいかがですか。
 参考:8ヶ月の記録 http://www.h2.dion.ne.jp/~tryerror/jikoshokai-newface-08.htm ストレス発散 http://www.h2.dion.ne.jp/~tryerror/syosai-kokoro3b.htm
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/06(Thu) 00:25:48        2児のとうちゃん
タイトル : 御礼

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
私自身がまだまだ子供であるということを実感しております。
皆様のご意見に共通にありますが、義両親には多大な感謝をしております。
ただ自分の気持ちが割り切れないだけで・・・嫁さんが言うには、義両親は子育てをほとんどしなかったそうです。
共稼ぎで嫁さんと下の子は義母の母(祖母)に育てられたといいます。
自分たちがしてないのに、今になってかよ!
と先入観もありました。
ただそれも家庭を裕福にしたい事や、子供に不自由させたくないなどの事情があってのことだと思います。
義母は今も働いていますが・・・それなので実家に帰っても本当に里帰りで休めてるのかなとか、先に相談させていただいたことなどが折り重なって、自分でも何がよく何が悪いのかがよくわからない状態になっています。
しかし皆様のご意見を拝見して少しは気持ちも楽になりつつあります。
確かに両親に子供を見てほしくても出来ないご家庭もあり、そのご家庭からしてみれば贅沢な悩みなのでしょう。
もっと寛大な気持ちになって考えてみたいと思います。
ただそう思っていても、義両親の対応を見ているとその気持ちを忘れてしまい、まだまだ自分が人間的に成長しなくてはいけないと思いました。
下の子の誕生を機会に、私自身も子供共々一緒に成長していきたいと思います。
こんなご相談にいろいろお答えいただき、本当にありがとうございました。
また、子供好きのパパさんたちが同じ悩みを持っていたら今回の皆様の意見を少しでも参考に出来たらと思います。
本当にありがとうございました。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/05(Wed) 21:58:08        ぽかり
タイトル : Re[1]: まだまだやる事が・・・

■No683に返信(2児のとうちゃんさんの記事) 初めまして。
 私は、未だ、1歳8ヶ月の愚息一人目の子育てに参加しているだけですので、2児のとうちゃんさんは、大先輩ですね!
 ☆お子さんに会いたい  ☆お子さんに寂しい思いをさせたくない と言う気持ち、そして書かれてはいないですが、  ☆奥様への労いの気持ち もあるのでは?と思います。
 その目的を果たすには、会いに行くという方法もありますが、 ご自身として、何か役立つ事は無いか奥様に聞いてみて実行したり、 前のお子様の経験を生かして、後悔した点を改善したり、もしくは、奥様に感謝された点を繰り返しできるように、今から準備されてはいかがでしょうか。
 育児は、両親、それぞれの特性を生かして、役割をこなせば良いと思います。
 焦る事無く、じっくり、長男さんの時を思い出して、作戦を練ってはいかがでしょうか。
 (奥様への労いのお花とか、いい素材のジュースとか  (相手のご両親も楽しめるもので)今度来る、母の日の演出を考えるとか  頑張ってくださいね!
) 参考:育児で得られた事 http://www.h2.dion.ne.jp/~tryerror/seityo-merit.html  
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/05(Wed) 03:32:05        ここまま
タイトル : おかしくありません!

■No683に返信(2児のとうちゃんさんの記事) すばらしい考えだと思います^^何も間違ってはいないし、奥さんにとってもとても素敵なパパさんだと思いますよ☆でも、両親にとってはパパの気持ちなんてどうでもいいことなのかもしれないですね・・・自分の子が生んだ子(孫)なので自分のものでもあると勘違いしているところがあるのかもしれません。
少し腹も立ちますが、関係を崩したくないならもう少しの我慢だと思い辛抱するのも手かもしれません・・・ でもあまりにひどいのなら、何しにこの家に来ているのかということを明確にする必要があるかと思います^^例えば、両親にご飯を頂いているなら両親は「自分が作れない(作るのがいや)から食べにきている!
」と思われているかもしれないし、スキンシップができない・・・と態度が消極的だと「生まれたからって見に来てるだけ!
」と思われてるかも・・・なので、食事は済ませてから「子供たちとスキンシップを取る!
」という目的で「ただいま〜^^遊びに来たよ〜(会いにきたよ〜)^0^*」とわざとらしくても言ってみてはどうでしょう?そう声に出されると周りが聞いてるだけにあからさまに妨害はしにくくなると思います。
それでも妨害させるようなら帰り際に「今日はあまり遊べなかったから明日はたくさん遊ぼうな^^」とでも言ってみるといいかも☆そして両親には「いつも遊んでいただいてありがとうございます^^」とねぎらいの言葉も忘れずに^^きっと両親も悪い気はしないはず♪いろいろ思いどうりにいかないとは思いますが、こんな意見もあるのだと思っていただけるとうれしいです^^がんばれ!
パパ^〜^*V
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/05(Wed) 03:26:34        2児のかぁちゃん
タイトル : Re[1]: 育児が消極的に・・・

私は現在子育て中(6歳、3歳)の母親です。
少々、キツい事を申し上げます。
奥様のご両親に、くれぐれも感謝して差し上げて下さい。
この感謝は、あなたがお子様と時間を取れないからと言って「ありがた迷惑」となってしまうくらいの感謝では、いけないと思います。
上のお子様が2歳くらいだとまだまだ手のかかる時期でしょう。
奥様も、下のお子様の事で大変な時期。
という事は、ご両親は日中、(赤ちゃんを含め)3人もの面倒を見ておられる訳です。
これは、ひと家族の面倒を見ているのと同じ。
想像を絶する程大変な事なのです。
これを「ありがた迷惑」と思ってしまっては、人の道に反します。
育児は、人の手を借りずして出来ない、大変な事なのです。
奥様のご両親は、快く面倒を見て下さる、素晴らしい事ではないですか!
手を借りたくても出来ない人たちが、世の中にはたくさん居ます。
まずはご両親に言葉で「ありがとうございます」を伝えて差し上げて下さい。
感謝されて悪い気のする人はいないでしょ?そして「日中は色々とたいへんでしょう。
夜は私が息子の面倒を見ますよ」と切り出してはいかがでしょう?男の子さんだったら、やはりお父さんと遊ぶのは、何より嬉しい事だと思いますから「お父さんと遊ぼう!
」と言えば飛びついて来るのではないでしょうか?奥様の肥立ちは順調なのでしょうか?じき、ご自分達の家に帰れば、それこそお父さんの出番です。
是非是非、積極的な気持ちを失わずに、育児に参加して下さい。
キツい事を申し上げて、ごめんなさい。
でも、こうして育児参加したい!
というお父さん達が増えるのは、嬉しい事だと思っています。
がんばって下さい。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/05(Wed) 03:04:08        ここまま
タイトル : お疲れ様です><

■No680に返信(にゃんこさんの記事) かなり苦労されているみたいですが、辛抱しながらよく頑張っているなと思いました。
正直、あたしなら爆発していることでしょう・・・(^ー^:)男の人が皆ってわけじゃないだろうけどあたしもそういう男性と一緒にいたことがありました。
言うことすべてが信用できないので、一言一言にイラつくことが度々でした。
多分、ご主人も治るものではないと思います・・・でも、自分がイラついてるということを押し殺して恋人のときのように少し甘えてみてはどうでしょうか? 「〜して」と言われるとついついめんどくさくて言い訳したり、中途半端になっても平気でいたりするので、「〜したいんだけど今手が離せないから変わりにしてもらいたいんだけどできるかなぁ・・・」みたいに下手にでると男の人は断りにくくなると聞いたことがあります^^特に「〜できる?」と言うのがいいらしいです^^してもらえたときは少し雑でも「さすが^0^たすかったわぁ♪ありがとう☆」と言うくらいに少し大げさに感謝の気持ちを表すのがよいみたい^^むかつくだろうけど一度試してみてはいかが^^? 
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/05(Wed) 00:40:26        2児のとうちゃん
タイトル : 育児が消極的に・・・

2歳2ヶ月と1ヶ月の2児の父親です。
現在嫁さんは出産を無事終え、実家に戻っております。
上の子は長男でやはり赤ちゃん帰りをしております。
私は自分が育った環境(両親別居)のため、自分の子供たちには同じ思いをさせたくないと思い、積極的に育児に参加したいのですが・・・ご相談は、嫁さんの両親です。
孫がかわいいのはわかりますが、私が仕事を終え実家に行っても長男と私の時間を取ろうとはしません。
独占というかなんというか・・・1日中孫と一緒に居るのだから、せめて帰宅後の2時間位は私と子供たちのために時間をと思っているのですが・・・仕事を早く切り上げ、子供との時間を持ちたいために実家に行っているというのにこのままでは育児も消極的になってしまいます。
別に食事をするために実家に行っているわけではありません。
子供たちに会いたいから行っているわけで・・・嫁さんが産後のため下の子に付きっ切りになるので、日中は当然面倒を見てもらわなくてはなりません。
その点では非情に感謝もしています。
しかしこのままでは、その感謝もただのありがた迷惑でほかなりません。
自分の子供たちですからかわいいのは当然です。
時間の許す限り一緒に居たいと考えております。
私は積極的に育児に参加したくこのような思いなのですが、私の考えはおかしいでしょうか?これをごらんになった方々からいろんな意見を聞かせてほしいと思います。
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/04(Tue) 15:52:05        にゃんこ
タイトル : その後

みなさん、書き込み、ありがとうございます。
その後・・・ですが。
主人が今風邪を引いています。
私も風邪を引いていて、ソレがうつったらしいです。
2人とも風邪を引いているのに、主人は自分のことばかり。
24時間、起きている時間は常に自分の体調の実況中継してきます。
私だって辛い時もあるのに・・・。
お風呂、寝かしつけ、食事の片付けもそっちのけで、「寝る」といって一人で部屋に篭ってしまいます。
残された私は娘の機嫌をとりつつ、食器洗ったり、洗濯したり・・・。
つらいのは自分だけじゃないんだから、もう少し協力してくれてもいいのに・・・。
あまりに自分のことばかり話している主人に、ちょっと嫌味を言ったら「なんでそんなに絡んでくるの?」と怒ってしまい、口も利いてくれません。
こうなると、何も関係のない娘すら無視の対象です。
やっぱり子供なんでしょうか?父親の自覚ってないんですかねぇ・・・。
体調が悪くても、子育てはお休みできない。
ママもパパもいるからそういう時は相手を頼ってもいいとは思うけれど、基本的にはそういう気持ちじゃないと子育てはできないと思うんです。
実際、入院するほど体調を壊したときも、私は気力だけでギリギリまで日常生活していました。
このまま今日も帰ってきてもきっと自分の世界にこもるんだろうなぁ・・・と思うとなんともいえない気持ちになってきますよね。
でもちょっと文句を言うとスネるし、どうしても手が離せなくて娘を泣かせた状態にしてしまうと、「それでも母親なの?母親失格だよ!
」ってはじまるんです。
私を非難できるほど、自分は完璧な父親なんだろうか・・・と思ってしまいます。
やっぱり大人になりきれていなかったんでしょうか???男の人ってそういう人、多いんでしょうか??
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/04(Tue) 08:31:53        岬パパ
タイトル : NO TITLE

みなさん、お返事ありがとうございます。
ピンセット買ってきました。
早速試したら赤ちゃんがびっくりして、しゃっくりを始めてしまってオロオロしました。
湯気を今日試してみます。
上手く行きますように!
自分に願掛け!
完璧をついつい目指しちゃいますね。
呼吸ができる程度。
そういう考え方をすると肩の力が抜けた感じがします。
ありがとうございました。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/03(Mon) 23:09:50        ヤシコバ
タイトル : ちゃんと、ほったらかすのも対策のうちです。

フリートーク子育てタウンに住んでいる、ヤシコバと申します。
2人の男の子のパパさんです。
長男坊の時は前述MOさんにアドバイスされた方がおっしゃっているように、お腹の上にうつ伏せで寝かすのが一番効果大でした。
赤ちゃんの耳元が私の心臓の上にすると、より安心して寝たように感じました。
次男坊の時はほったらかしにしていました。
親も慣れてくると、赤ちゃんの鳴き声に動じなくなってきて、泣いてても気にならなくなりますい。
するとどうでしょう、泣き疲れてグッスリ寝るようになりました。
赤ちゃんは小さいうちは動けないので、泣いて体力もつくと聞いたこともあります。
【注意】ほったらかしにする前に、お腹の空き具合と、オムツのチェックは必ず致しましょう。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/03(Mon) 22:51:10        ヤシコバ
タイトル : 綿棒とお湯と耳掻き

フリートーク子育てタウンに住んでいる、ヤシコバと申します。
赤ちゃんのハナクソですが、私は綿棒をお湯で浸して、お鼻の中をやわらかくして取りました。
又、綿棒と耳掻きの合体タイプの耳掻き側でハナクソをとった事もあります。
鼻血を出さないよう頑張ってください。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/03(Mon) 18:26:15        ぽかり
タイトル : Re[1]: 息が出来る程度に

■No673に返信(岬パパさんの記事) 初めまして。
 この度は、おめでとうございます!
 我が家の愚息の場合、似たような事がありました。
 その時は * 呼吸に支障の無い程度を取り除く * 加湿器やお風呂で湯気に当てる  (やんわりと) 事で、苦しくない程度には、取れましたよ。
  お風呂では、数分かければ、取れますが、呼吸に支障が無い場合は、あまり完璧を目指さず、こまめにとりました。
 ご参考になれば。
 
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/03(Mon) 08:55:41        岬パパ
タイトル : 赤ちゃんのハナクソ

みなさん、こんにちは。
相談させて下さい。
生後13日目。
まだまだ分からない事だらけです。
赤ちゃんの鼻息が荒いので覗いて見ると、両鼻にハナクソがたくさん付いてました。
しかも奥の方に。
綿棒や鼻水吸いでやっても取れず、ついには直接私が赤ちゃんの鼻を吸ったりしてみましたが取れず。
ミルク、母乳中には鼻詰まりが辛いのか苦しそうです。
吐いてしまう事もあります。
どうしたらいいのか困っています。
どなたか御教授くだされば、ありがたいです。
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/02(Sun) 17:13:06        MO
タイトル : Re[1]: 同じく寝ない・・・・

この前相談あげた者です。
先月出産なら同じですね。
私も色々調べたところ、�@おくるみやバスタオルできゅっと少しきつめに包むと安心して寝やすい。
�A足をあたためる。
手をぎゅっとする。
�B添い乳で寝かせる。
�C抱っこで寝かせ、熟睡するまで(手に力が入らなくなってから)は抱っこ、熟睡 したらお尻からおろす。
など等の情報がありました。
試したところ寝やすくなった気がします。
うちは3日ほどで夜も少し寝てくれるようになりました。
まだまだ先はわからないですけど…。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/02(Sun) 17:07:59        MO
タイトル : Re[2]: わかります

>さちさんありがとうございます〜。
ある日突然楽に…なる日までマイペースで頑張ります。
スリング、まだ中で気持ちよさそうではないので練習してみます。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/01(Sat) 18:16:58        なるちゃん
タイトル : 同じく寝ない・・・・

先月産まれたばかりでまだ新米ママです。
寝つきが悪く・・・寝たと思って横にすると起きちゃったり・・・熟睡してなくて何度も手足をバタバタさせたり、『うー』っと突然声を出したり、苦しそうに泣いたり(すぐ泣き止んで寝るときもある)こんな感じでかなり子供は神経質??です。
まだ1ヶ月経ってないので様子見ですがどこか悪いのかな?なんて感じる時もあります。
昨日は一晩ほとんどグズグズ浅い眠りで寝てません。
何か良い方法はないですか?病気ですかね?ちなみにA型の男の子です。
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/01(Sat) 14:39:37        MO
タイトル : Re[2]: この時期は、寝ないのも個性

>ぽかりさんありがとうございます。
昼間に寝る時間がとれなかったので疲労がたまってました。
周りにサポートできるのが夫しかいないため(実家は遠い)交代で頑張ってみます!
いつかは寝ますもんね。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/04/01(Sat) 00:03:41        ぽかり
タイトル : Re[1]: この時期は、寝ないのも個性

■No665に返信(MOさんの記事)>私は眠れないし昼間の家事もままなりません。
> なにかいい方法はありませんか?> ちなみにスリングをもらったのですがいまいちフィットしていないようでぐずります。
 初めまして。
 一ヶ月・・・我が家は、女将も未だ、家事を控えておりました。
 その頃は、私(旦那)が、家事などは、やっておりましたのである程度「プレッシャー」が少なく、子供に専念できた頃です。
 しかし、寝ないとか、夜中に起きるという事はそのころも多く、基本的には、ぬくもりを絶やさない、 時にごまかしで、おしゃぶりをあげると、落ち着くようで父親の横でも寝ていました。
 また、母乳も女将のは、未だ出が悪かった事もあり、粉ミルクを与えていました。
本によると、母乳に比べ、消化が悪いので、消化に時間がかかる分、睡眠も比較的長かった気がします。
 それと、奥様のプレッシャーや、睡眠不足に対応するには、1週間に一回でもいいので「たっぷり眠る」機会を作りました。
 例えば、会社から早く帰ってきて、仮眠。
女将が寝る時間に起きて、待機。
 赤ちゃんが起きたら、起きるという感じ、もしくは、2時間おきに目覚ましをかけ、おきて備える事でそこそこ、睡眠は成り立ちました。
 女将も、一週間に1、2度、昼寝も含めて寝る機会が作れると、ストレス解消になったようです。
 そのほかは、話にも出てきた、抱っこ紐を使って、赤ちゃんを背負って家事とかをしてました。
 ぬくもりがある間は、お腹がすかない以上、泣く事も無く、寝てもくれました。
 人間、一日、ある一定の長さの睡眠が必要ですね。
 夜中、寝なかった分、次の日に寝る可能性は高くなります。
 「永遠に続く、このままずっと?」と思わず、 一時的なものと、見守ってはいかがでしょうか。
 それと、赤ちゃんが嫌がる事・・・ 温度、湿度が不快、音がうるさい、明るい、振動を感じる、ぬくもりが無い(近くに親がいない)オムツが吸水しすぎて、圧迫感が多い、布団の固さ、まくらの有無などなど、結構条件がありますので、 微調整されてはいかがでしょうか。
 お母さんも一週間に2日3回は、赤ちゃんと離れる時間(旦那や、サポータが面倒をみる)を確保してくださいね。
 参考:トラブル経験 http://www.h2.dion.ne.jp/~tryerror/seityo-trouble.html
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/03/31(Fri) 11:16:09        MO
タイトル : 寝ない!!

1ヶ月健診をひかえた女の子の母です。
夜寝てくれません。
眠そうにするので寝るまで抱っこしたりおっぱい飲ませたりと添い乳で…と試してはいるのですがすぐにおきてしまいます。
寝たなと思ってベッドにおく→しばらくするとごそごそ動き泣く→抱っこ→眠る→おく…とずっと繰り返して朝になります。
昼も抱っこかあぐらの上においてやっと寝るというかんじです。
私は眠れないし昼間の家事もままなりません。
なにかいい方法はありませんか?ちなみにスリングをもらったのですがいまいちフィットしていないようでぐずります。
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/03/31(Fri) 01:21:05        風ママ
タイトル : おむつ替え台で出血

最近色々なものを口に入れたがり、おむつ替えの最中に木製の台をガジガシと噛んでしまい血を出してしまい楽しいはずのお出かけが台無しになりました。
良く動くようになると頭を打ったりしやすいと思いますし、柔らかい素材でカバーされている台であれば安心して利用できると思います。
あと、置き時計があれば手が塞がれていても時間が確認できるのでありがたいです☆
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/03/31(Fri) 00:42:19        あきこ
タイトル : Re[1]: 意見をきかせてください!

良くベビールームやキッズトイレ等を使用させていただいています。
赤ちゃんのおむつ交換台に隣接しているおむつのゴミ箱ですが、臭いがきついものが多いです。
ひどいところだと、ベビールームに入室した際に臭いが充満しているところも多数あります。
そんな中の授乳はとても悲しくなります。
臭いのこもらない活気的なゴミ箱はないでしょうか?(換気扇付きとか)
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/03/30(Thu) 23:53:56        あきこ
タイトル : Re[1]: どうしたらいいか・・・

> みなさんは、こういう時どうしてますか?教えて下さい。
> 5歳と1歳の娘を持つ母です。
私も上の子の反抗期には悩まされました。
一度言い出したら聞かないし、怒れば更に泣くし、もうこうなったら「忍耐」しかありません。
伝えたい事を子どもに分かりやすい言葉ではっきりと話して、きっぱり!
それで終わりです。
「分かった」と子どもに返事をもらっても翌日にはまた同じ事の繰り返しだと思いますが、仕方ありません。
繰り返し、繰り返しが育児です。
時には、やけに良い子の時ってあるでしょう?お手伝いしてくれたり・・・・・。
そういう時は沢山誉めてあげればそれで良いのです。
たまったストレスは自分の趣味で発散したり、旦那様に愚痴りましょう。
(聞いてない人多いけど)反抗期は大事です。
広い気持ちでドーンと構えてがんばりましょう!
手を出したいときは深呼吸ですよ!

親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/03/29(Wed) 06:10:28        ぽかり
タイトル : Re[1]: 奥さんの個性

■No576に返信(かつおさんの記事)> 妻は責任感が強く、家事を手伝わしてもらえません。
機嫌が悪くなっていく一方です。
> 何か私にできることはないのでしょうか?> また、休みの日に赤ちゃんも連れて遊びに行けるところってありますか? 初めまして。
 最近、武士道の本を読んだのですが、旦那、奥様は、古来、その役割をしっかり果たす事に、ご自身の誇りをお持ちだったようですね。
 奥様は、そうした古来の価値観をしっかり引き継いでいらっしゃる方なのでしょう。
 奥さんを楽にさせてあげたいというお気持ちは痛いほどわかりますが、 そうした、奥様のポリシーを妨げる事なく、協力できれば良いですね。
 私の場合、寝室は別でした。
泣かすと私を起こす事を気遣ってプレッシャーになってそうだったので、分かれて寝てました。
 また、お子様の記録作り(写真やビデオ)は、常日頃されていますか?女将は、自分も参加したいと言う事で、デジカメやビデオを購入して、妻がいつでも撮影できる環境を整えたりしました。
 その他、私の仕事を充実させる為、朝早く出勤しました。
これは、朝ごはんの為に妻に起きてもらわなくてもいいという、効果もありました。
(夕飯の残りを食べて出勤するスタイル) 今回、文を拝見してて思ったのは、かつおさん、自体、奥様以上に「疲れている」のでは?と言う事です。
  奥様が私の想像したとおりの方なら、旦那様の健康状態(心身共)も、奥様の責任と考えるなら、少なくても、奥様の前で、「心配そうな顔」「不安なお顔」をしないように自分でコンディションを整える事も大事な「協力」のように感じます。
 お休みの日は、どう、お過ごしですか? お休みの日は、奥様のストレス発散に最大限に協力できる日です。
 お子さんと一緒にいたい!
とだだをこねて、美容院に行ってもらったり、ドライブなど、気分転換を一緒にされてはいかがでしょうか。
 奥様の好きな、映画やドラマをご存知ですか? レンタルで借りてきて、一緒に見るというのも、良いと思います。
 応援しております!
 参考:魔の6週間について http://www.h2.dion.ne.jp/~tryerror/seityo-nf-01.html 
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/03/29(Wed) 03:26:40        あきこ
タイトル : Re[1]: 妻を助けたいのですが

■No576に返信(かつおさんの記事)> 神奈川県在住の6ヶ月の娘を持つ父親33歳です。
> 妻が育児で辛そうです。
妻の両親はいなく、頼れる人が周りにいません。
> 私は仕事の拘束時間が長く、朝9時から夜10時半まで仕事です。
更に海外出張が多く、休みも月7日しかとれず、妻に負担をかけすぎてしまっています。
> 妻は責任感が強く、家事を手伝わしてもらえません。
機嫌が悪くなっていく一方です。
> 何か私にできることはないのでしょうか?> また、休みの日に赤ちゃんも連れて遊びに行けるところってありますか?私も両親の手助けや近所の手伝いがなく更に主人も仕事が忙しくて大変でした。
私は産後半年で円形脱毛症になり、オマケに家事も育児も完璧にいたいタイプでしたから曖昧な主人の助言はイライラすることが多かったです。
(本心は嬉しいけど)育児は1歳になるまでが山で1歳を過ぎて離乳して歩き出すと外出が出来るようになり少し楽になります。
そして1歳半になり自己主張がでてくるとまた、新たな山がきて魔の反抗期もやってきます。
更に公園などに出かけるようになると色々な人間関係問題など複雑になっていきます。
{妻の両親はいなく、頼れる人が周りにいません。
}これ!
凄く分かります。
旦那様は奥様の両親になり女友人になり、そして夫の3役になってあげれれば良いのですが、難しいですよね〜。
やはり奥様の話をじっくり聞いてあげて、誉めてあげて、甘えさせて、尊敬してあげて欲しいなって思いました。
私は現在、2人の娘(5歳、1歳)がいます。
1人目の1年目の育児が今思うと一番大変な時期でした〜。
1人の女性から急には母親には、なれません。
父親も同じです。
急には、父親にはなれません。
育児をしながら赤ちゃんと共に親も一歩づつ成長する気持ちで毎日を過ごせたら素敵ですよね。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/03/28(Tue) 16:38:00        きよちゃん
タイトル : Re[2]: どうしたらいいか・・・

りょうたママさん、こんにちわ。
僕は7才娘と5才息子の父親です。
よろしくです。
腹の立つことが多い反抗期でしょうが、絶対に通ったほうがいい道です。
わがままばかりかもしれませんが、自分を主張する訓練と言えます。
ウチの娘は、目立った反抗期がなかったので、育てやすかったと言えば育てやすかったですが、今になってやりにくくなってます。
周りを困らせるほど、強い主張をしてこなかったので、学校・友人関係の中で、自分の想いを誰かに伝えたり、強く主張したりすることが苦手なようです。
3才頃までなら、親が介入して子供をなんとかしてあげられますが、学校に通いだすと、親の目の届かない部分がたくさん出てくるのでなんとかしてあげたくてもできないことがあります。
親として、とてもせつないですよ。
今は大変でしょうが、これも大切な成長の一環だと割り切って、あまり子供に関わりすぎず、適当に流しながら頑張ってください。
ちなみに、他の方が仰ってましたが、あまりにもわがままが過ぎる時は、ほうっておくのも手ですよ(苦笑)
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/03/26(Sun) 21:01:18        トモ
タイトル : ありがとうございました

アドバイスありがとうございました。
うちの旦那さんは育児にはあまり積極的ではないので、確かにストレスは結構溜まっていると思います。
たまには少しでも子供と離れて気分転換でも出来たらまた違うのかもしれませんが(これは私自身の甘えだけでしかないですけど)育児書も何冊か読んでみたんですけど思うようにはいきませんでした。
お勧めして頂いた本でもう一度チャレンジしてみようと思います。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/03/26(Sun) 01:16:08        トモ
タイトル : どうしていいか分かりません

私は2歳半と1歳2ヶ月の姉妹の母親(30)です。
上の子が全然言う事を聞かず、怒っても逆効果と頭では分かっていてもその時は自分自身のコントロールが出来ず怒り過ぎてしまいます。
後で自己嫌悪になり情けなくて悔しくて泣きたくなります。
恐怖感、力で子供の気持ち(心)を抑え付けてはいけないと頭で分かっていながら何故出来ないのか自問自答の繰り返しです。
その答えも出せずどうしていいのか分かりません。
自分の子だからもちろん可愛いくて、だからこそ愛情いっぱいで包んであげたいのに自分自身思うようになりません。
まだ早いのですが保育園に入れる事も考えました。
少し離れて(距離を置いて)私自身の心にゆとりを持てればいい方向に動けるのでしょうか?ただ、旦那さんは保育園に行く事にはまだ賛成ではありません。
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/03/26(Sun) 00:05:59        秀太の母
タイトル : Re[1]: 授乳について

■No617に返信(くまぽんさんの記事)私もそういう時がありました。
考えられるのは、赤ちゃんの好きな向きなのかも知れません。
もし右のおっぱいが好きなら、そのままの体勢で左にずらしてくわえさせて赤ちゃんの体を左手で抱え込むようにすればいいみたいです。
ラグビーボール抱きというそうです。
まだ赤ちゃんの体は小さいのでママの手も疲れてくると思うので、赤ちゃんの体をアイロン台にのせてやると楽です。
私がそうだったんですが、よく出る方ばかり飲ませてしまうとか。
そうすると飲ませているおっぱいはどんどん出て、いいおっぱいになって赤ちゃんもそれがわかるようになって、あまり飲ませていない方を飲まなくなります。
なので私は先に出にくい方のおっぱいからあげるようにしていました。
するといつのまにか両方均等に飲むようになりました。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/03/25(Sat) 10:35:33        そうた
タイトル : ありがとう2

さちさんまたまた詳しい回答ありがとう 助かります。
早速今日買いに行こうと妻と話しました。
さちさんまた相談のって下さい お身体に気をつけて子育て頑張って下さいね
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/03/24(Fri) 16:15:46        ayu
タイトル : Re[4]: 不十分

■No628に返信(みかままさんの記事)> 何から何までありがとうございます。
なるほどです。
子供用便器でいえば、キッズトイレということで最近は設置される例が多いです。
ただし、施設に一箇所あるかないかが現状でしょうか。
各トイレに子供用トイレを設置するのは難しいかと思いますが、できるだけ設置という方向で考えていくべきですね。
授乳の際の台ですが、理解いたしました。
一般のデパートや商業施設ではそこまでおいてないのが現状か、初歩的な質問をしてしまいました。
すみません。
一度ベビーザラスにもいってみます。
ありがとうございました。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/03/24(Fri) 10:54:08        そうた
タイトル : ありがとう

さちさん回答ありがとう にこにこ(^o^)ですね〜 あ〜早くさちさんとこみたく大きくなってリズムつかんでほしい。
アドバイスありがとう 名前も読んであげます〜 あとスリングってなんですか?質問ばかりですいません
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/03/24(Fri) 03:28:57        かつお
タイトル : Re[2]: 妻を助けたいのですが

■No593に返信(カタカタさんの記事)出張だったために、返信遅れてすいません。
アドバイスありがとうございます。
私も『いいよ。
俺やるよ』っていう言葉をよく使っています。
やっぱり、妻には断られています。
しかし、みなさんの話を聞いて、妻との会話をできるだけ取るようにしたら、少しずつ明るくなってきた感じがします。
だけど何でも一生懸命に頑張る妻を楽にさせてあげる方法、もしくは手抜きをする方法はないものでしょうか?
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/03/24(Fri) 00:34:03        みかまま
タイトル : 不十分

説明不十分ですみませm(__)mでした。
まず、トレーニング中に必要なものは、子供用の小さな便器と手荒いです。
(便座を消毒する紙は必要!
)台は母乳をあげているときに、あげている側の足を赤ちゃんの頭の高さにあわせる台です。
台があると腕が疲れない(^-^)☆ベビーザラス とかの授乳室に置いてあります。
使いやすさは人それぞれ感じ方が違いますがね(*^-^*)
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/03/23(Thu) 13:57:12        にゃんこ
タイトル : ありがとうございます

お返事ありがとうございます。
正直、ココに書き込みしたことにより、吐き出した分、少し落ち着いています。
「子供が2人!
」と思って、イライラしないよう、がんばっていこうと思います。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/03/22(Wed) 23:40:39        4ヶ月の妊婦を持つ夫
タイトル : Re[4]: 妊婦の不安について

■No614に返信(きよちゃんさんの記事)みなさん、経験談・アドバイスありがとうございます。
私ども夫婦が特別でなかっただけでも、安心しました。
若輩者ですが、これからも相談させていただくかもしれませんが、よろしくお願いします。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/03/22(Wed) 22:51:44        ayu
タイトル : Re[2]: 意見

■No609に返信(みかままさんの記事)> > みかままさん貴重なご意見ありがとうございます。
> すみません、何点か質問があります。
> �@使いやすいベビー室とは具体的にどんなことをいうのでしょうか> �Aオムツトレーニング中の子に対応できるトイレって具体的にはどんなトイレなんでしょうか。

?> �B授乳の際に便利な足台ってどういう状態(姿勢?)の際につかうのですか?> こまごまとごめんなさい!
おしえてください、お願いします
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/03/22(Wed) 22:50:56        ayu
タイトル : Re[2]: ありがとうございます

■No611に返信(パパ見習いさんの記事)ご意見ありがとうございます。
早速参考に病院にもいってみたいと思います。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/03/22(Wed) 22:26:44        ayu
タイトル : Re[1]: オムツトレーニング中の子に対応できるトイレとは・・・・

No609に返信みかままさん貴重なご意見ありがとうございます。
すみません、何点か質問があります。
�@使いやすいベビー室とは具体的にどんなことをいうのでしょうか�Aオムツトレーニング中の子に対応できるトイレって具体的にはどんなトイレなんでしょうか。

?�B授乳の際に便利な足台ってどういう状態(姿勢?)の際につかうのですか?こまごまとごめんなさい!
おしえてください、お願いします。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/03/22(Wed) 17:59:27        山人パラダイス
タイトル : Re[2]: 頑張ってください!

■No368に返信(ぎむぎむさんへ)この夏にパパになりましたぎむぎむです。
>  ラブラブですね!
おむすびさんご自身、奥様も、心の奥では今まででいちばん最高な「恋」をしているのでは?> >  私はつい数か月前、同じ悩みを抱えてました。
私の妻もそうで、本人の本心とは裏腹に冷たい言葉を浴びせられ、ショックを受けたこともありました。
> >  結論から書けば、奥様のご様子は妊婦さんならだれでもなること、おむすびさんと奥様はそれを知った上で互いを労るよう努めることが大切だと思います。
> > >  妊娠後期にさしかかり、いよいよ出産!
という時期になると、妊婦は防衛本能が強くなり周囲の者、特に男性を敬遠することがあるそうです。
>  また、女性は妊娠が進むと身体の形が変わり、ホルモンバランスが変化して脳も変化し考え方が変わり、本人の意志とは無関係に「親」という別人に生まれ変わります!
ところが男性は何も変化しませんから、ママはパパが子供っぽく情けなくなってしまったと感じ、冷たくあたることもあります。
パパはどんどん変化していくママとお腹の中の赤ちゃんを見て「自分だけ取り残されていく」と孤独を感じます。
> >  妊婦は精神的な絶対安静が必要ですから、母親や姉妹と居たほうが楽しそうならおむすびさんはその場から身を退き、ほんの一瞬でもおむすびさんを求めてきたならさっと近づく、というふうに努めることが必要と思います。
>  とても辛いですが、妊娠出産で肉体的な苦しみは全てママが背負うのですから、精神的な苦しみはママの分も含め全てオレが背負ってやるぞ!
ぐらいの気構えで奥様を支え続けることが「男の出産」で、その苦しさと努力を経て男もまた「親」に生まれかわるのだと思います。
> >  頑張ってください!
> >         これはわたしとまったく同じです八ヵ月の妻をもつ旦那ですが ぎむぎむさんへ私も今大変つらいです  ヤマニンパラダイス
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/03/22(Wed) 03:17:47        パパ見習い
タイトル : 提案!?

ただいま妊娠9ヶ月の妻を持つ見習いです。
自分はまだ使う時はないのですが、新生児や小児医療中心の、まだ新しい病院にあるトイレの作りなどを見てみてはいかがですか?妻が今、切迫早産で入院してるのがそんな感じの病院です。
そこは男子トイレの個室にもオムツを換える台がありました。
何が必要か不必要かまだわかりませんが、もし参考になればと思い書かせていただきました。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/03/21(Tue) 01:13:28        ayu
タイトル : 意見をきかせてください!

現在仕事で、商業施設の授乳室、キッズコーナー、トイレを計画中です。
百貨店だけではなく最近の商業施設においてもだいぶん授乳室やキッズコーナー、トイレが充実してきていますが、皆さん使い勝手はどうでしょうか?そのあたりの真相を是非教えていただきたいと同時に、こんなのあったらいいのに、この配置はだめ、いろいろな意見をお聞かせいただきたいのです。
一人の設計者としてではなく、一人の女性として使い勝手等考えてはいるのですが、子供を持ったことのない私には実際の使い勝手というものは推測の世界でしかありません。
是非皆さんの意見を参考に使いやすい、皆さんに気に入っていただけるような空間を作りたいと思っています。
小さなこと大きなこと何でも結構ですのでご意見頂けないでしょうか?よろしくお願いいたします。
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/03/20(Mon) 22:08:02        シゲかの
タイトル : 喜びばかりじゃないですよ

私は1歳4ヵ月の娘がいます。
妊娠したとき、嬉しい反面、不安でいっぱいでしたよ。
当時まだ仕事してたし、旦那と10歳違うから将来が不安やし、特に金銭面が一番不安でした。
結婚したばかりで家事も慣れてないし、子供の学校の事とか両方の親の事とか住居の事とか。
とにかく言葉でうまく言えない不安がたくさんあったんです。
今でもそれは解消する事はないんですけど。
だから私も妊娠中、情緒不安定で自分でも不安でした。
本当に親になれるのかと。
自分のせいで体の弱い子が生まれたらどうしようとか。
そう考えれば考えるほど、余計に自己嫌悪に陥ってまた落ち込んで。
でも、子供が生まれて少しかわりました。
やっぱりかわいいんです。
いとおしいんです。
生まれたら生まれたでまた不安が募ります。
虐待してしまうんじゃないかと恐くなることもあります。
それでも、毎日子供と触れ合うと、気持ちが安らぐ瞬間があります。
毎日が浮き沈みの繰り返しですよ。
きっと奥さんは親としての責任感が強いのかも。
肩を張らずに過ごせるように柔らかく包み込んであげれたら、奥さんも楽になるかも。
そっと頭を撫でてあげてください。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/03/20(Mon) 19:41:05        4ヶ月の妊婦を持つ夫
タイトル : Re[2]: 妊婦の不安について

■No605に返信(きよちゃんさんの記事)きよちゃんさん、アドバイス、ありがとうございます。
>>不安があれば、丸ごと聞いてあげる。
それが一番だと思います。
不安を聞いてあげているつもりでしたが、まだ努力不足だったのかもしれませんね。
頑張ってみます。
>>子供ができると女性は喜びを感じる・・・>>そういう考えを、まずは捨ててみませんか?この考えは、私のエゴなのでしょうか?
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/03/20(Mon) 13:42:59        きよちゃん
タイトル : Re[1]: シャフリングベイビー(いざりっ児)

さやママさん、こんにちわ。
7才娘・5才息子の父親です。
よろしくです。
参考になるかどうか分かりませんが・・・ウチの娘は、ほとんど寝返りもしないまま、そしてほとんどハイハイもしないまま、歩き始めました。
座ることだけは早かったように思いますが、その他の成長はバラバラというか、欠落?していたというか・・そんな感じでした。
それでも現在、元気に学校へ通ってますし、歩行・走ることetc.特に異常は感じられません。
逆に、育児書通りに成長した息子のほうに、若干問題があります(苦笑)特にこの時期は、周りの子供と比べてしまいがちです。
ウチもそうでした。
でも、最終的に歩くことができればいいだけのことで、その過程がどうであってもいいと僕は思います。
無理強いして、歩かせるのはよくないかもしれませんが。
お医者さんに相談されて、歩けるようになると言われているのであれば、あまり気にしないようにしましょう。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/03/20(Mon) 01:23:38        4ヶ月の妊婦を持つ夫
タイトル : 妊婦の不安について

初めまして。
妊娠が発覚して3ヶ月が経つのですが、妻が妊娠を喜びと感じず、出産・育児について不安しか感じないと言っております。
『一緒に頑張ろう』、『大丈夫だよ』と諭しても効果はなく、具体的な話をして不安を取り除こうとしても、効果はありません。
最近では私が、妻が育児放棄するのでは?と不安にさいなまれております。
妊娠中はホルモンのバランスが崩れて、精神状態が不安定だと聞いておりますが、母親(母親となる人?)は、不安がいっぱいで子供を持つことに、喜びを感じないことがあるのでしょうか?また、その改善方法はありますでしょうか?
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/03/17(Fri) 22:24:49        ゆうまま
タイトル : NO TITLE

私は21歳、二児のママで今3人目を妊娠中です。
旦那が4月から転職し、長距離トラックの運転手になります。
が、私は反対なんです。
時間も不規則になるし、家をあけることが多くなります。
まだ子供が小さいのでできるだけ子育てにも協力してほしいのです。
旦那がしたい仕事でもあるので応援してあげたいっていうのもあります。
しかし帰ってくるまで心配だし私自身寂しい。

こんな事では子育ても生活もしていけないのですが、いったん賛成してみたり反対してみたり、それでギクシャクしています。
4月までもうすぐ・・・やってみないとわからないのですが不安でたまりません。
パパさん達の意見、ママさん達の意見聞かせて下さい!
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/03/15(Wed) 20:14:02        りょうたママ
タイトル : Re[1]: ご飯を食べてくれません。

■No568に返信(けんさんの記事)>うちにも3歳3ヶ月の息子がいますが、2歳10ヶ月まで哺乳瓶で牛乳を飲んでました。
それで、ぜんぜんご飯を食べてくれず悩んでいました。
しかし哺乳瓶をなんとか取ることができ、牛乳を飲まなくなったら急にご飯を食べるようになりましたよ。
今でも遊んで食べないときもありますが、食べないからって怒らないようにしています。
そうゆうときもあると思って焦らなくてもいいと思いますよ。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/03/15(Wed) 01:41:10        あいまま
タイトル : Re[1]: 娘のパパ嫌い

■No332に返信(みくママさんの記事)> こんにちは。
初めて参加します。
今1歳半になる女の子のママです。
家は大家族で住んでいます。
> 悩みというのは、子どもは最近特にイヤイヤがひどくなり、特にパパのことを拒否することです。
パパは育児にも積極的に参加してくれますし、家事も手伝ってくれるよきパパですが、子どもには少し厳しいところもあり、娘にとって家中でパパのランキングは最下位・・・じいじ・ばあばは孫に甘く、怒らないので、パパが怒り役になっているせいでしょうか?> お風呂にはいったり、あそんだり、パパがいないと「パパぁ〜」と呼んだり、まったくイヤ!
というのではないのですが、受け入れられる時とそうでない時があるようです。
> パパは自分は嫌われている・・・、自分のする事がみんなイヤイヤされるので、かなりショックを受けています。
> 今日の朝など、パパが娘の保育園準備をしてくれていたにもかかわらず、娘は泣いて嫌がり、泣きすぎて吐く、ということが起こってしまいました。
> 私も任せすぎたのは悪かったと反省していますが、娘のパパ嫌いはどうしたら変える事ができるでしょうか?> パパは娘がかわいくてしょうがありませんが、今日のような事があり、かなり自身を喪失しています。
> 何かよいアドバイスがあったら教えてください。
こどもは自分によくしてくれる人、自分に優しい人を好みます。
それも行動だけでなく、周囲の人の顔の表情、声のかけ方などとてもよく見ています。
すべてを総括して好きな人、いやな人というのを振り分けているようです。
うちは全くの夫婦、子の世帯、娘は3歳で、主婦のままよりパパのほうが家事もよくやるので娘は異常なパパっ子です。
パパが家にいるときはパパがひと時でもいないと、不安になってきます。
べんじょの中にまでくっついて入ってきます。
困っています。
寝るときはパパ。
風呂に入るのもぱぱ、食事もパパと、、たくさん家族がいると仕事に行っている時間の多いぱぱは、さらに子どもとスキンシップをとる時間が短くなります。
仕方のないことです。
でも大きくなったらきっとわかってくれるでしょう。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/03/15(Wed) 01:23:28        あいかぱぱ
タイトル : Re[1]: 人見知り

■No506に返信(サキぱぱさんの記事)> はじめまして。
2歳になる女の子のパパです。
> ウチの子は家の中では元気に走り回ったり話しかけてきたりできます。
けれど外に出すと全く他の人と話せず固まってしまいます。
特に男の人だと泣いてしまいしがみついて離れません。
同年代の子が遊んでいる輪の中にもなかなか行こうともしません。
少しずつ慣れさせようとするのですが何かよい方法はないでしょうか> > 3歳の娘のパパです。
うちの子も一年前はまったく同じでした。
お友達が怖くて、同年代のお友達が寄ってくるとギャー!
といって逃げてしまいます。
半年くらいは苦労しました。
今ではどんな子とでも仲良くできます。
おそらく外で遊ばせる時間が短いんだと思います。
妻と話し合って3.4ヶ月は一日4.5時間はどこかの公園へ遊ばせることにし、弁当を持たせて少人数、子どものいる公園で泥んこになるまで思いっきり遊ばせました。
今では女ガキ大将です。
どうやら子どもは少しの環境の変化でも敏感なようです。
2歳児の時期に泥だらけで外で遊ばせることはとてもたいせつみたいですよ、3歳、4歳になってくると集団意識も芽生えてくるので、なかなか直らなくなる可能性もあります。
思いっきり外で遊ばせてあげてください。
家の中で元気に駆け回ってるくらいなら3.4ヶ月も外になれさせてあげればどんな子とでもなかよくなれますよ。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/03/14(Tue) 22:37:49        かつお
タイトル : ありがとうございます

■No591に返信(ひーちゃんママさんの記事)読んでいて目頭が熱くなりました。
妻も同じような状況と思います。
私も妻の笑顔が好きなので、辛い顔をみるのが一番辛いです。
“頑張っている妻を褒める”それが大切ですね。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/03/14(Tue) 16:46:47        ひーちゃんママ
タイトル : Re[3]: 妻を助けたいのですが

かつおさん、こんにちは。
大変そうですね。
私は現在1歳7ヶ月の女の子を持つ共働きママ(34歳)です。
ちょっと他人事じゃない気がしたので、私の育児休暇中の体験の書き込みます。
うちも、旦那は仕事が忙しい人で、私は「家にいるのだから家のことは全てきちんと私がやらなきゃ」と思っていました。
でも、子供に振り回され、自分の時間もなく、それこそ美容院に行く暇もないことが続いたため、精神的に参ってしまって、泣き止まない子供を(ベットにですが)放り投げたこともありました。
旦那は、家にいるときは何かと気遣ってくれますが、育児や家事を任せることは何故か出来ませんでした。
今振り返ると、子育てや家事への重責を一人で感じていて、頑なに「がんばんなきゃいけない」って思ってた気がします。
そんな風につらくて爆発寸前だった時、突然、旦那が私を抱きしめて「よくがんばってるね、えらいぞ」と子供に言い聞かせるように、私にやさしく言ってくれたのです。
最初は、何をしてるんだこの人は?!
とムカついて振りほどこうとしたのですが、そのまま頭をなでてくれているうちに、思いもよらず自然と涙がこぼれてきてそのまま旦那の腕の中で大泣きしてしまいました。
しばらく泣いてすっきりした後、「でも、そんなにがんばらなくてもいいよ。
家が汚れていてもご飯が作れなくても俺は構わない。
お前がつらそうな顔しているのが一番つらい」というようなことを言われて、はっとしたのを覚えています。
それがきっかけとなって、つらいときは旦那にも甘えるようにしました。
それ以降は、子供をバギーに乗せ、家族で出かけるようになりました。
車でちょっと遠めのショッピングセンターへ行ってもらったり、近所を30分くらい歩いて、「もう少し大きくなったらこの公園で遊ばせられるね」など話しながら散歩したりするのが、ストレス発散になりました。
今では月に一度程度ですがその公園で旦那と子供と二人で遊んでいます。
私も仕事が始まってから、家事育児共に手抜きしないとやっていけない!
と自分に言い訳ができるように?!
なりました。
お母さんの元気は、家族の元気、と何かで聞いた話を信じて(^^)客観的に見ると出来すぎた話のようですが、正真正銘私の実体験です(^^)かつおさんの奥さんが同じ状況かどうかわかりませんが、奥さんのこと一度「よくやってるね」ってほめてあげてみてはどうでしょう。
長文ですみません。
参考になれば良いのですが。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/03/14(Tue) 02:41:24        かつお
タイトル : Re[2]: 妻を助けたいのですが

ありがとうございます。
話を聞く時間を作ろうと思います。
少ない休みは、できるだけ外に遊びにでるようにします。
しかし、他のママさんを聞いてると赤ちゃんを旦那に預けて1〜2時間1人になる時間を作りストレス発散をしていると聞きますが、妻は私にそうはしてくれません。
よって、「美容院にも行けない」と悲しんでいます。
本当に話を聞いてあげるだけでよいのですか?赤ちゃんもママの側を離れると泣くので、おんぶしている時間が長くなる為肩こりがひどく、ぐったりしています。
いろいろ心配で、仕事を途中で切り上げ中途半端になり悪循環がつづいています。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/03/13(Mon) 17:09:00        きよちゃん
タイトル : Re[1]: 主人へのグチ・・・

にゃんこさん、こんにちわ。
7才・5才の親父です。
よろしくです。
もう、お気づきでしょうが、ご主人はにゃんこさんに自分の母親の役割を求めているのでしょうね。
「離婚したらバイバイだね」という言葉は、「絶対に離婚したくない」の裏返しのように聞こえます。
男は基本的にマザコンです。
恋愛の最中は相手を女とみてますが、結婚したら途端に「女」ではなく「母親」を求めだすものです。
一昔前の「ちゃぶ台ひっくり返し」的な亭主関白な男でも包み込むような母親像を妻にみてるから、そんな無茶なことができるのです。
女としてみてたら、そんな格好の悪いことはできません。
と、男の批判ばかりしてても仕方ありませんね。
今は仰るように、ウチには子供が2人いる。
くらいの気持ちであったことを受け流しておいて、その間、自分の力を蓄えることはできませんか?お子さんと2人で生きていける力を。
ちなみに僕の妻は、手に職があるため「別れたら子供引き取る自信ある」と公言してます。
頼もしいのと同時に、自分のふがいなさも感じますがいい意味で考えれば、お互い50/50です。
どちらかに偏るわけではなく、物理的な役割は別として、気持ちの部分では50/50だと互いに認識してるつもりです。
それもこれも、妻に力があってこそのもんなんですよね。
特に別れを意識しなくとも、なにか力を蓄えていれば、その間はもちろん、それに没頭できるし、力が蓄えられた後は自分への自信にもつながります。
結果、ご主人を見る目も変わってくると思います。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/03/13(Mon) 08:20:58        そうた
タイトル : 思いやり

またまたレスありがとう。
自分の時間をサークル等で過ごしてリフレッシュしてくださいね〜。
いつもいつも一緒だとしんどくもなるし。
内もやっぱり山ありありだから〜。
ここで吐いて頑張って行きましょうね
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/03/13(Mon) 05:38:16        カタカタ
タイトル : なんとなくなんですが…

■No578に返信(そうたさんの記事)逆に、優しい言葉、ありがとうございます〜!
私は、結構、あちこちママサークルやツインズサークルに参加してます。
本当なら、何もない日は、寝てたいところですが、私が働いてることで、子供たちの遊び&お友達作りの機会や楽しみを減らしたくないのな…なんて思って。
そういう場へ行って、周りを観察していると、なんとなくなんですが、あぁ〜…夫婦仲がすごく上手くいってる家庭って、育児も楽しそうだな…って感じたりします。
素敵ですよね。
家族であろうがなかろうが、人と接するとき、大切なのは『思いやり』なのかな…なんて思ったりして。
変な独り言かいちゃってごめんなさい(>_<)なんとなく、うらやましくて、書いちゃいました。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/03/12(Sun) 12:21:06        にゃんこ
タイトル : 主人へのグチ・・・

現在1歳半の娘がいます。
主人のことで相談なのですが・・・。
主人は娘が小さい頃、触るのが怖いと言ってあまり抱っこもしてくれないし、ましてやお世話なんてしてくれませんでした。
頼んでも何かと理由をつけて断りました。
しかし、最近は娘も大きくなり、おしゃべりもするようになったので、相手をするのも楽しくなってきたらしく、遊ぶ程度なら相手をしてくれます。
前に比べたらいい方に変化しているとは思うのですが、私としてはどうしても許せない部分もあり・・・という気持ちです。
主人は育児以外のことでも共通しているのですが、出来ないことを出来ないと認めないんです。
何かにつけて言い訳ばかり・・・少々うんざりしてきています。
見栄っ張りの人なので、育児も口ではえらそうなことは言ってもなにも出来ない状態が続いています。
オムツも微妙、お風呂は無理。
寝かしつけも無理。
そして、言い訳ばかりなので、寝かしつけも5分で「寝ないよ」と諦める。
それでは家事は?とお願いしてみても、お皿洗いも洗濯物も途中で放棄。
その辺に洗いたてのモノが広げっぱなし。
それを注意すると、「今〜してたから」とか「トイレ行ってたから」とか。
トイレに1時間もかかるか〜!
って突っ込みを入れたくなるほど。
「忘れてた。
ごめん」とか「出来ないから教えて」とか言えばいいのに・・・言い訳ばかり。
しまいには、常に「○○ちゃん重くて腕が痛い」「調子わるい」「寝不足〜」と弱音ばかり。
抱っこなんかほとんどしない、寝室だって私たちとは別なんだから寝れるはず・・・等々考えるとイライラしてしまって。

たまにはと思い「今日は一緒に寝てね」というと、また何かと理由をつけて自室にこもる。
極めつけは・・・「実家に帰ったら?その方がストレスたまらなくていいんじゃない?」と。
何だか父親の自覚があるのかと心配になってしまいます。
主人がもう少し色々な面で協力してくれれば済む話なのに、最終的には「実家」が出てきます。
支離滅裂になってしまいましたが、要するに、私には主人がおいしいトコ取りしているようにしか見えないんです。
まだグニャグニャの赤ちゃん時代は数えるほどしか抱っこもせず、泣いてもすぐに諦めて私を呼ぶ。
買い物に行きたいから見ててね〜と頼むと、娘を一人置きっぱなしで自分の部屋でせっせと何か作業してる・・・そんなだから私は自分の時間はほとんどなく、いつも休日は主人と娘の両方の面倒を見る状態。
そのくせ、最近は冗談で「僕は○○(娘)がいればいいから、もし離婚したらバイバイだね〜」とか冗談で言ってくる。
「もう大きくなったから、ママはご苦労!
って感じ」と明るく言ってくる。
言ってはいけない冗談の区別もつかず、いつも私のストレス源に・・・。
今まで家事も育児も、ほめる、おだてる、低姿勢で頼む・・・等々しているんですが、全然効果なし。
今では子供が2人(一人はホントの子供、もう一人は性質の悪い悪ガキって感じです)いる状態。
彼に期待するのをやめようとしても、やっぱり「あなたの子なんだからもう少し一緒に育児してよ」と思ってしまうのです・・・。
何かアドバイスありませんか??
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/03/11(Sat) 20:03:52        そうた
タイトル : ありがとう

きよちゃんさん応援ありがとう。
すごく気持ちが楽になりました。
毎日30時間くらいあればというくらいあっという間に過ぎていきます。
いつかいい思い出になると信じて一日一日を大事に頑張っていきます
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/03/11(Sat) 19:59:45        そうた
タイトル : ありがとう

カタカタさんあったかい回答ありがとう。
カタカタさんちは双子なんですね〜ってことは自分ちの二倍大変なんですよね〜。
すごく女性の立場の気持ちを聞かせてもらって勉強になりました。
カタカタさんご夫婦がいつか気持ちがお互い通じて仲良くなれること祈ってます。
身体に気をつけて頑張って下さいね
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/03/11(Sat) 19:54:10        そうた
タイトル : ありがとう

エアパパさんレス回答ありがとう〜。
エアパパさんもたくさん手伝いされているのですねお疲れさまです。
自分の出来るしかも仕事に影響しない程度に自分も頑張っていきます。
これからも話聞いて下さい
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/03/11(Sat) 00:26:12        かつお
タイトル : 妻を助けたいのですが

神奈川県在住の6ヶ月の娘を持つ父親33歳です。
妻が育児で辛そうです。
妻の両親はいなく、頼れる人が周りにいません。
私は仕事の拘束時間が長く、朝9時から夜10時半まで仕事です。
更に海外出張が多く、休みも月7日しかとれず、妻に負担をかけすぎてしまっています。
妻は責任感が強く、家事を手伝わしてもらえません。
機嫌が悪くなっていく一方です。
何か私にできることはないのでしょうか?また、休みの日に赤ちゃんも連れて遊びに行けるところってありますか?
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/03/09(Thu) 23:23:25        エアパパ
タイトル : Re[2]: あまり参考にならないかもしれないけど…

カタカタさん、アドバイスありがとうございます。
水分の方は、ほうじ茶をいつも飲んでます。
ほうじ茶を入れたマグを渡して、いらないと拒否して、ミルクの方がほしいと催促してきたら、ミルクをあげてる状態なんです。
ご飯の方も一緒に食べるようにしてるのですが、好みがうるさくて一度嫌がると断固拒否状態。
何とか口に入れても吐き出してしまって困ってしまうときもあります。
ご飯をあげるときに大きく口を開けて噛む動作をしたり、夫婦そろってご飯を口の中に入れて、ご飯を食べてる所を見てくれれば食べてくれるかなと思ってやってるのですが、なかなかうまくいってないのが現状です。
(^^;ミルクの飲む量を減らしていきたいと思ってるのですが、ミルクを薄めていく方法は思いつきませんでした。
 早速、実践してきたいと思います。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/03/08(Wed) 23:12:38        エアパパ
タイトル : Re[2]: ご飯を食べてくれません。

りんママさん、アドバイスありがとうございます。
間食をして、晩御飯を食べてくれない場合だと原因がわかるのですが、朝昼晩つづけてなので、間食やミルクの回数も原因だと思うのですが、まだ他にも原因があるのかもしれません。
今は、テレビなどは消して、出来る限りご飯を一緒に食べるようにしてますが、それでも集中して食べてくれないので、何十分かかってやっと、普段食べるご飯の量の半分ぐらい食べるか食べないかの状態です。
あせっても子供は嫌がって反発するだけなので、これからもいろいろ方法を考えて気長にがんばるしかないですね。
また、いい方法があれば書き込んでいきたいと思います。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/03/08(Wed) 22:14:16        寝不足パパ
タイトル : Re[3]: 子供の寝る時間なんですが

ご意見ありがとうございます。
咳がひどいときに、ぜんそくなどではないかと思い小児科に連れて行って診察してもらったのですが、特に問題なく「風邪が長引いてるかもしれないのかも。
」と先生に言われたので、あまり神経質になりすぎないで、もう少し様子を見ることにしました。
咳きが出たときは、加湿機を使ってあげると咳もおさまり寝苦しさもとれて比較的に楽に寝てくれます。
加湿機のおかげで少しずつではありますが、早く寝てくれるようになってきてますので、もうちょっとで生活リズムが戻りそうなのでがんばっていきたいと思います。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/03/08(Wed) 16:50:33        りょうたママ
タイトル : Re[2]: 何かよい方法は

■No560に返信(きよちゃんさんの記事)> きよちゃんさんありがとうございます。
> 余裕がないと、どうしても怒ってしまいますよね。
私も生活リズムをしっかりして、> 気持ちにも余裕を持って子供と接したいと思います。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/03/07(Tue) 23:31:07        一児の母
タイトル : ありがとうございます

きよちゃんさん、はじめまして。
レスありがとうございます!
(*^_^*)残念ながら、面倒を見てもらえる人がいない為、仕事を探すのも大変というのが正直今の現状で、困り果ててます(ToT)面接を受けに行きたいとも思うのですが、『子供を連れていってもいいものか…』と悩む日々を過しています(-.-;)何か良い方法はないでしょうか?(>_<)いきなり質問ばかりでごめんなさいm(_ _)m
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/03/07(Tue) 15:16:19        きよちゃん
タイトル : Re[2]: 子供の寝る時間なんですが

寝不足パパさん、こんにちわ。
> 今は、風邪は治ったのですが咳だけがひどくて、特に夜になるとさらにひどくなり、そのせいか寝付きにくいのかもしれません。
リズム云々より、↑が気になりますよね。
実はウチの姉弟も同じように、咳き込みが酷くて寝付きにくかった時期がありました。
なので、朝起きるのが遅くなったり。
ウチの場合、気管支ぜんそくが原因でした。
風邪をひくたびに咳が酷いようでしたら、一度受診されることをお勧めします。
薬を飲んだからといって、すぐによくなるわけではありませんが、親が早めに異常を察知して、早めに対処してやればかなり症状は改善されますし、それが生活リズムの改善にもつながるように思えます。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/03/07(Tue) 15:00:59        きよちゃん
タイトル : Re[1]: はじめまして

一児の母さん、こんにちわ。
ウチには7才と5才の子供がいますが、2人とも保育園です。
もっとも、上の子は小学生なので学童ですが。
見学だけなら、最近の保育園は開かれているのでなにかとイベントをされてることが多いし、そういうのに参加されるのも一考かと思えます。
ただ、実際に書類を提出する段になって、仕事が決まっていないというのは、とても不利ではあります。
ご存知のように、家庭の事情・所得等で振り分けられますし、そんな中、「就業予定」というだけではアピール度が低いのです。
もし、当面、お子さんの面倒をみてもらえる人が身近にいるのであれば、仕事を先に探してから、入所希望を出されたらと思います。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/03/07(Tue) 11:00:45        そうた
タイトル : ありがとう

1歳8ヶ月のパパさん早速のレスありがとう。
そうですね〜しっかり役割分担した方がいいですね。
まだまだ生活のリズムがつかめないから流動的な毎日。
でも頑張っていきましょうね
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/03/05(Sun) 00:27:44        さち
タイトル : 同じく

私は二歳八ヶ月の娘がいます。
まだおむつがとれない(>_<)しかし、朝起きたら便器に座らせようとトイレに…かなり拒否!
着替えも、機嫌とりながらやっとの思いです(ToT) 幼稚園まではあと一年ぐらいありますが毎朝戦争!
どうしたら良いでしょうか?またおむつの取り方のアドバイスお願いします
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/03/04(Sat) 17:10:17        寝不足パパ
タイトル : Re[1]: 子供の寝る時間なんですが

いろいろご意見ありがとうございます。
我が家でも寝る時間になったら、一緒に寝るようにしたり、朝早く起こすようにしてるのですが、ほとんど効果がなくて、朝早く起こしても夜遅くまで起きてるというのが多いのです。
今は、風邪は治ったのですが咳だけがひどくて、特に夜になるとさらにひどくなり、そのせいか寝付きにくいのかもしれません。
ですが、出来る限り早く起こすようにして、生活リズムを戻して生きたいと思います。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/03/04(Sat) 10:43:52        りょうたママ
タイトル : 何かよい方法は

うちの3歳になる息子は朝トイレに行くのと着替えるのを嫌がります。
無理に着替えさせたり、怒ると大泣きします。
いつも本人が着替える気にまるまで待っていますが4月から保育園に行くので朝のんびりしてるワケにもいかず困っています。
何か良い方法はありませんか?
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/03/03(Fri) 18:24:20        31の1児の父
タイトル : 難しすぎですよ!

この方はどーすれば良いのかの意見を聞いてるのではなく誰かに話を聞いて貰ってそこから何か答えを見付けようとしているのでは?俺も育児は100%出来る自信も有るし奥さんが居なくても子育てなら全て出来ます。
子育てならですよ?旦那さん達は子育てすれば手伝ってる育児は任せろ!
なんて思ってませんか?あなたは育児は出来るでしょうが家事も一緒にしてますか?母親はそれら全てをやって育児をしてます!
その奥さんへの理解をしてますか?旦那さんがそれを理解してないから母親は育児ノイローゼになっていってしまうと思いません?強く見える母親も同じ人間、限界がありますよ!
一言で育児って言うけど「母親の育児」と「父親の育児」は思ってるほど同じじゃありませんよ!
もっと母親の育児を考えた方が良いと思いません?
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/03/03(Fri) 01:23:34       
タイトル : Re[1]: 育児休暇後退職することになりました。

http://www.clubpocket.com/career/040310/career.htmlこんな記事がありましたよ私もりくりくままさんと同じようなことを思っていて、検索したらHitしました。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/03/02(Thu) 18:22:07        aidac skrow
タイトル : 二つの伝えたいこと

44歳の父親です。
娘は5歳。
結婚後10年で授かった子供で、私が自営業ということである程度時間が自由になるため、生まれた時から概ね3〜4割程度(時間的にも労力的にも)子育てを任せてもらっています。
 愛しているけどドつきたくなる、そんな気持ちは良く判ります。
はっきり言って、言い訳程度ではなくて、本格的に子育てをしている人なら誰でも理性も思考もない動物としか思えない振る舞いに、耐えるかキレるかするのが当然だと思います。
平然としていられる人は、散々苦労を経験して分厚いハートになっているか、さもなければ本気で子育てをしていないのではないかとさえ思います。
逆に言えば、子育てに耐えている人、切れる人は必死で子育てという孤独な戦場で時に、或いはいつも、援軍を待ちわびながら一人ぼっちでのた打ち回りながら戦っている、「正に今、必死で生きている」人間の姿であると思います。
僕自身は特に親から虐待をされた(と思い込んでいたことはあるけれど)ことはないにもかかわらず、昔風の教育(甘えるんじゃない、抱き癖をつけるな、我慢させろ、意見を言うな・・・まあ、昔はどこの家でもそうでしたが)についぞ納得なり満足なりが得られることがなく、「母親に相手にしてもらえない、正面から話もちゃんと聞いてもらえない」という鬱屈した想いが蓄積し、成長してからは随分と母親を追い詰めて詰り、責め続けるという醜い振る舞いから抜け出すことが出来ませんでした。
 言うのも恥ずかしい年齢になっても、母親に対する爆発的な被害者意識というか、感情の爆発を制御することが出来ず、酷い自己嫌悪で苦しんだものです。
血の叫びの気持ちに対して、したり顔で薄っぺらな説教をたれる人間に殺意を抱いたことも一度や二度ではありません。
 それでいて、時代的に無理もないこと、母親の愛情は十分に理解していること、自分の心の中にも愛憎が常に同居しており、しかし絶対に母親を変えることは出来ないという、無限地獄のような、際限ないやりきれなさから常に母親に対して喧嘩を売るような姿勢を変えることは長いこと出来ませんでした。
長々と駄文を書きましたが、私が言いたいのは多くの親が我が子に、子供は親に愛憎取り混ぜての強い強い執着心を持っていること自体はありふれたことだが、好きだから、愛しているから、というポジティブな「考え」では、恐らく解決することは無いだろう、ということが一点です。
「何でこの子は親を困らせるの!
」という親の苦痛、そして子供が物心ついてからずっと感じる「何で自分の親は自分を理解しようとしないのか!
」という、向かい合わせでセットになっている欲求不満は、そのままではまったく別次元の苛立ちなので、いつまで経っても噛み合わないばかりか、相当大人になるまで(或いは、何らかの形で、その子の一生)一種のトラウマとして人生と親子関係に影響を及ぼし続けるという事実です。
お互いに「自分を理解しろ」といい続けているわけだし、「あなたの言動は自分にとっては苦痛なのだ」という意思表示を互いに続けているばかりだからです。
判っちゃいるけど、辞められない。
 だから、相手を説得したり、強制したり、納得させようとしたり、それらすべての言動は相手にとって苦痛に感じている限り自発的に従うことはありえない、ということです。
 これに対して「しつけなんだからビシッとやるのが当たり前だ」と上滑りなことをいう人に限って、子育てを配偶者や祖父母任せにしていたり、下手をすると子供がいなかったり、場合によっては結婚さえしていなかったりするケースが非常に多いように感じます。
二つ目は、今現在自分でやって成功していることについて、です。
4歳からピアノを習わせていますが、年端もいかない幼児です。
まともに言うことなど聞きはしません。
そんな小さなうちから親の考えを押し付けるのはエゴだ、などとしたり顔で言う人間を見るたびにハリセンで後頭部を引っぱたいてやりたくなりますが、親がまるっきり放置しても子供の肉体は育つでしょうが、人格は放って置けばスクスクと育つことは恐らくありません。
ここはジャングルでもなければ、我々は狩猟と危険回避を教われば生きていける野生動物でもないからです。
凄まじい歪んだ情報社会の中で、常に「価値ある人間」と「その他大勢」に自分を或いは他人を分類し続けあがき続けなければならないめちゃくちゃな国、21世紀日本という環境に育つのですから。
 人の心など、容易くぼろぼろにもなれば、他人を意欲的にボロボロにしたがる恐るべきエゴも容易く育ちます。
ヒステリーです。
さて、また長くなりましたが、僕が娘と向かい合ってお互いに愛し合いながらも叱り叱られ、言うことを聞かず、甘えて、駄々をこねて、色んな話し方、演出、その他諸々の試行錯誤の末に、現時点でずば抜けて一番効果的なのが「抱っこで釣る」という原始的でオーソドックスな方法です。
 「何々をしてくれたら」「何々をもう一回やってくれたら」飴(抱っこ、添い寝等のスキンシップ)をあげるよ、というエサで釣る方法です。
 おもちゃなどのモノと違い、何度でも欲しがりますし、お金も掛かりませんが、体は疲れます。
少なくとも心が疲れ果てて子供を憎むよりは腰が痛いほうがかなりマシです。
ちなみに、よく「飴と鞭」と言いますが「やらなきゃこれこれだぞ」とか「できなきゃこんな目にあうぞ」という「鞭」は殆ど効果が無いばかりかかなり逆効果で、子供から見ると「思い通りにしないと性格が逆上する。
信用できない。
」という人間に対する不信感の基礎を形成しがちです。
取り戻すのに数倍の抱っこが必要になります。
 どの位必要かというと、その時点で子供がせがむ限り、満足していない、ということになります。
勿論、色々やらなきゃならないことだらけの中で、そんなに子供に構っている暇も中々無いのが普通ですが、成長してから親を冷たく無視したり、何を考えているかさっぱり判らない不気味な存在になるくらいなら、洗濯物を減らすために二度も三度も服を洗わなかろうが、子育てをしない夫にだらしない妻だと詰られようが、家事の多くは実際、そんなに重要極まりないことは余りありません。
僕も掃除洗濯等の家事もそれなりに妻と一緒に(或いは分担して)やりますが、溜まっている家事を一気にやってしまうことは子育てに悩むよりはずっと気楽です。
鞭はめったに使わず、人に迷惑をかけることをした場合にキツク叱っています。
普段甘い親が、顔色を変えてたまに真剣に叱るから(決して頭部は叩きません。
頭部、特に顔を叩かれるのは尤も根源的な侮辱、暴力だからです。
余程のことが無い限り多用することは問題だと思います。
親自身が、自分に鉄のように厳しいストイックで無口な頑固親父なら別ですが・・・)「叱る」ということは子供にとって「感電」とか「やけど」と同義語の「うわっビックリ!
怖かった…」という、頭ではなくて体が覚えるべきことだと思うからです。
要は、「これは怖いから、しないようにしよう」と動物的に覚えてくれれば良いことで、それが何故なのか、などということは それから随分成長して、暇なときに自問自答すればよいことだからです。
スキンシップを得よう、愛してもらおう、認めてもらおう、褒めてもらおう。
そうすればもっと気持ちよくなれる。
そのように体が覚えた子供は、大人の目から見ても、凄いやる気や吸収力、集中力を見せたりするものです。
旨くいかなければ悪循環。
旨くいけば好循環。
一日たりとも休むことなく発達していくわが子の心に、腰がボロボロになるまで抱っこをし、幼い会話に付き合い、散らかしっぱなしの掃除がおざなりの部屋に妻に小言を言われながら、それでも人間としてしちゃならないこと、礼儀作法、思いやりの無さ。
それらをしつける時だけ、叱り飛ばし、或いはされた側の悲しさ、悔しさを思わせる。
それらもすべて、愛情をいつもたらふく食べているから生まれる心の余裕だと、今現在は信じて娘を育てています。
 多少なりとも参考になれば幸いです。
■No532に返信(ミッフィーさんの記事)> 子供は1歳2歳の年子です。
> このごろ下の子にも手がかかるようになり、毎日のようにイライラしています。
> そのイライラが直接子供に向いてしまっていて、> 冷たくしたり、ちょっとしたことで怒鳴ったりたたいたり。

> なんかもう、自分で自分が抑えられなくて、> 落ち込んだり、怒鳴ったり。
> 情けないです。
> 上の男の子は私が近くにいくと、反射的に手で自分の頭をかばうようになってしまい、それを見て「私は何やってるんだ?」って思うと同時に、> その姿にまたイライラしてしまうんです。
> 何かをきっかけにして、どうにか今の最悪な親子関係から抜け出したく、> ここに掲載してしまいました。
> 本当に誰でもいいので、話を聞いてください。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/02/28(Tue) 08:15:16        爽快
タイトル : ありがとう

ゆきさん回答ありがとう はっきりした色がいんですね やってみます なんか楽しみ〜 また相談にのって下さいね ほんとにありがとう
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/02/26(Sun) 10:15:09        爽快
タイトル : 生後一ヶ月

生後一ヶ月の新生児の父親です。
だいぶオチチ飲んだりおしめ替えたりお風呂以外の起きてる時間が増えました。
遊びんでやりたいのですがどんな遊びがありますか?よろしくお願いします
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/02/25(Sat) 08:26:05        寝不足パパ
タイトル : 子供の寝る時間なんですが

1歳9ヶ月の子供がいるのですが、今年に入って、2度風邪をひいてしまって、それ以来生活のリズムが狂ってしまって、昼ぐらいに起きて、夕方の18時ごろにいったん寝て、夜中の1時とか2時に寝るという生活が続いています。
それと、夜になると咳き込んでしまって寝付けないときもあり、寝たあとも咳き込むことがあるので、加湿器をつけたりしてるのですが、生活リズムを戻して夜の10時とか11時までに寝てくれるようにするには、どうしたらいいのでしょうか?
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/02/24(Fri) 14:20:47        クラム
タイトル : Re[2]: かぜ

アドバイスありがとうございます☆うちは母乳とミルク半々です。
育児も私1人なので絶対病気できませんよねー。
予防の薬も飲みたいところだけど、母乳が心配・・でも絞れば大丈夫なんですね。
こうずも薬じゃないので授乳中はOKみたいです。
これから赤ちゃんが病気しやすくなる時期なので、自分もならないように気をつけたいです。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/02/22(Wed) 23:40:22        クラム
タイトル : 風邪ひき対策

6ヶ月のママです。
初めての育児で毎日慌しく過ごして、あっという間に半年が経ちました。
よく自分も赤ちゃんも病気しなかったなぁと思います。
もっと健康に気をつけなきゃ駄目ですよねー。
私はもともとよく風邪をひきやすいのですが、みなさんは普段からなにかされてることはありますか?食事?運動?サプリ?母にこうずカプセルを薦められて、始めてみました。
みなさんのオススメはなんですか?
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/02/21(Tue) 01:04:40        さち
タイトル : わかります!

産後間もない…それだけでもしんどいのに、寝ない、寝てもすぐに起きてしまう、抱っこじゃないと寝ない などわかります(>_<) うちなんか、旦那は知らん顔(と、いうか寝たら絶対に!
起きない→ある意味病気かも!
?)の中、旦那の寝顔を横目に夜泣きに対応した思い出があります。
リズムが出てくるのは、あと少し。
そう、スリングってご存知ですか?寝かし付けてスリングに入れたまま寝かすと、起きる回数が少なかったよ☆ 我が娘は二歳七ヶ月。
怖い夢を見たのか、寒いのか…未だに夜中私を困らせてくれます。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/02/20(Mon) 15:56:25        きよちゃん
タイトル : Re[1]: 夜鳴きはどうすれば・・・?

カカア殿下さん、こんにちわ。
「一生続くわけではない!
」この、なんともありがたいお言葉を信じて、コツコツ育てるしかないんでしょうね(汗)ところで、最近、子供達が赤ちゃんだった頃のビデオを見ました。
親ばかですが、可愛かったです。
可愛かったけど、「あの頃の子供達に○○してやればよかった」「もう、してやれないな〜」などと感じました。
夜鳴きで今は辛いとは思いますが、それもこれもみ〜んな、やっただけ良い思い出になりますよ。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/02/18(Sat) 18:15:30        カカア殿下
タイトル : 夜鳴きはどうすれば・・・?

現在、生後一ヶ月になる息子がいます。
とにかく、夜寝ません・・・(>_<)何か良い解決ほうはありますかね〜(?_?)
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/02/15(Wed) 09:29:03        爽快
タイトル : ありがとう

さちさん早速の回答ありがとう。
気にしすぎでしたね。
話を聞いて安心しました。
早速吸引器買ってきました。
ちょうど明日検診なのでホケンシさんにも相談してみます。
ほんとにありがとう
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/02/15(Wed) 01:06:05        さち
タイトル : 大丈夫

産まれて間もない赤ちゃんは母親の免疫がまだあるから、風邪はひきにくいと言われています。
が、時に例外もありますが(^-^; ホコリが原因なんてことありませんか?気になるならば、検診で相談してみてはいかがですか?今、鼻水を吸う 良いものが市販されています。
もちろんハナクソもOK!
産まれて間もない赤ちゃんを抱えると、小さなことでも気になるものですよね(>_<)わかります!
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/02/12(Sun) 10:24:59        りくりくまま
タイトル : 育児休暇後退職することになりました。

 早いもので我が家の長男も1歳になりました。
水疱瘡やらアトピーやらいろいろありますが、かわゆいわが子のためがんばってます。
 さて、私の育児休暇も終了なのですが・・・。
復帰する気でいた今の職(正社員)なんですが、子供が9ヶ月の時、復帰後預かってくれることになっていた母が突然「丸一日預かるのは無理だー!!」と言い出しまして。
今の職はフルタイムだし、なかなか時間休や日休がとりにくいところでみんなに迷惑をかけることになると思い、思い切って退職し時間的に融通のきく仕事を探すことにしました。
 先日離職票とかが会社から送られてきて、ハローワークに行けって感じなのでしょうか?でも私育児休業給付金をもらってて、なおさらさらに失業手当とか申請しに行ってもいいのでしょうか??身近に私のようなケースで退職した人がいないのでどなたか経験談を教えていただければ・・・と思います。
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/02/09(Thu) 01:47:42        長谷川
タイトル : Re[2]: そのうち

■No516に返信(さちさんの記事)> 私の友人の子もあごが割れていて、医者にいわせるとあごの発達と皮膚に関係しているみたいです。
あごをよく使う スルメやコブをカミカミさせて治していましたよ☆> >ありがとうございます。
成長と共に目立たなくなるよう願って子育て頑張ります。
ご友人の方も悩んでおられましたでしょうか?また治られたのでしょうか?宜しくお願い致します。
(・_・)(._.)
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/02/09(Thu) 01:45:06        長谷川
タイトル : Re[2]: うちは

■No514に返信(コリンさんの記事)> 旦那が割れてない外国人ですが、娘も割れてません。
私的で申し訳ありませんが、割れている男性とても素敵だと思います。
日本の方で割れてる男性あまり見た事ありませんので、大人になるにつれてなくなるのではないでしょうか?黒い髭などで隠れているのかな?うちなんか見た目がやはり違って、時々差別的に見られますが、いじめられたりしたら私が許しません!
> > ありがとうございます。
色々悩んでも仕方のない問題ですよね。
悲観的に考えないよう努力します。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/02/07(Tue) 16:07:45        コリン
タイトル : うちは

旦那が割れてない外国人ですが、娘も割れてません。
私的で申し訳ありませんが、割れている男性とても素敵だと思います。
日本の方で割れてる男性あまり見た事ありませんので、大人になるにつれてなくなるのではないでしょうか?黒い髭などで隠れているのかな?うちなんか見た目がやはり違って、時々差別的に見られますが、いじめられたりしたら私が許しません!
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/02/03(Fri) 23:36:03        じゅんママ
タイトル : 母乳育児

現在三ヶ月の男の子がいます。
母乳とミルク混合で育てようと思ったのですが、最近ミルクを飲まなくなってしまいました。
私のおっぱいは片方が陥没していて、飲みにくいらしく、初めのころあまり飲まなかったせいで片方は小さくなってほとんどでなくなってしまいました。
最初はミルクも飲むので気楽に混合で・・・と思っていたのですが、徐々に飲まなくなり、4日ほど前から全くのんでません。
今からでも、出なくなった方のおっぱいがでるようになるものなのでしょうか?もしくは、ミルクをのむようになる方法はありますか?上の子は1ヶ月過ぎたころからやはり片一方のお乳しかのまなくなり、ミルクも飲まなくなりました。
でも太っていたので片方のお乳だけ1歳半まで飲ませて育てました。
でも、次男は長男にくらべ三ヶ月検診では6.7キロと長男より1キロ少なく、これから先大きくなれるか心配です。
長男の時も出来れば混合にしたくて哺乳瓶の乳首の口をいろいろ買ってやってみたりミルクお温度をかえたりしたのですがだめでした。
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/02/02(Thu) 17:52:38        きよちゃん
タイトル : Re[1]: 人見知り

こんにちわ。
7才娘と5才息子のオヤジです。
ウチの娘、未だに人見知りしてますよ。
2才頃なんて、それはもう酷いもので・・・(苦笑)同じく悩みましたが、人見知りも個性だと割り切り、あまり気にしないようにしました。
で、現在、上で言ったように人見知りはしてますが学校で仲のいい友達もでき、休日には友達の家へ遊びに行ったりしてそれなりにやってますよ。
それなりに問題もありますが(汗)幼稚園(保育園)・小学校・・・年が上がるにつれて、少しづつでも成長していくので気にしないようにしましょう。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2006/01/17(Tue) 01:04:04        つーママ
タイトル : Re[2]: NO TITLE

月光さん、ありがとうございました。
その後もうちの子は変わらず夜泣きはおさまっていません・・・。
でも月光さんの言うとおりそれもこの子の性格だと思うことですよね!
実は母親にも月光さんと同じことを言われたんですよ。
先がみえなくて大変ですが、かわいい我が子のために頑張ります!
それ以外では、ご飯もよく食べてとっても健康に育ってくれています☆みなさん育児のことでそれぞれ悩みはあるわけですし、まず子供が元気でいてくれることを幸せだと思わなくてはいけませんね♪
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/12/26(Mon) 21:55:35        テエケエ
タイトル : 再利用ですね

月光さん ありがとうございます♪それも考えてみましたが 姉に「ゼリー状になってるから 乾いていたとしても 着けた途端 赤ちゃんに バレそう」と言われました。
でも 一回くらいのオシッコなら・・・ と思ってます。
息子の機嫌を伺いながら 今度試してみようかなぁ・・・。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/12/22(Thu) 23:07:33        月光
タイトル : NO TITLE

三歳の息子ですが、二才前まで同じような状況でした。
我が家では、妻と交代で夜中に起きる息子に付き合ってました。
もう一方は泣き声で目が覚めても付き合わずに。
あとは気の持ちようだと思います。
寝なければならないと考えるから余計に辛いと思います。
本心から寝なくても死なない。
と考えると楽になりましたよ。
ちなみに息子も遊んでクタクタになっても、三十分も昼寝すれば復活してました。
寝ないのは子供が持って産まれた性格でしょうね。
一生続くわけではありませんから気長に付き合ってはいかがですか?
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/12/13(Tue) 01:06:37        かな
タイトル : しつけ

私には四歳の娘がいます。
みなさんは子供が悪い事をした時に叩いたりしますか?私が小さい頃はお尻ペンペンされたけどお尻叩いたりする方っていますか?また小さい頃お尻叩かれた事ありますか?
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/12/12(Mon) 14:22:20        つーママ
タイトル : いつ寝てるの?

こんにちは!
10ヶ月のママです。
うちの子は産まれてから今まで、朝まで一度も起きずに寝たことが数日しかありません・・・。
そのくせ昼寝もだいたい20分くらいしかしません。
よく動いて遊んでもいるし何が原因なのか・・?パパも朝早くから夜遅くまで仕事なので、子供が寝てくれないとかなりつらそうです。
そのうちおさまると思って今まで頑張ってきましたが、さすがに1年ちかくもぐっすり寝れないとしんどい!
パパママともにぐったりです。
夜泣きにいいと言われる事も色々試してみたりもしましたがいまいちききめもありません。
みなさんはこんな経験はないですかねぇ〜?
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/12/07(Wed) 23:18:10        月光
タイトル : NO TITLE

出血の度合いにもよりますが、気になるようでしたら、病院に行ってみてはいかがでしょうか。
怪我ではありませんが、私は今までに、医師に「何で来たの」のような対応や逆に「何で、もっと早く来ない」と言われた事がありましたよ。
素人では判断が付きにくいですが、手遅れにならないように、早めの対応でもいいと思いますよ。
話がそれましたが、私は深爪しないように、爪の白い部分を何ミリか残して切ってました。
その後、トガっているとこがないように形を整える感じで切ってました。
当然、すぐに伸びてくるので、こまめに。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/12/07(Wed) 22:56:05        月光
タイトル : NO TITLE

ユウキさんは、今まで自分の子ども以外の赤ちゃんを抱いた事がありましたか?ないなら、抱き方になれていないだけでは?奥様が実家で出産しているのなら、お父様では泣かないのも、ある意味納得できるかも。
ユウキさんが、不馴れならば、日々抱いているうちに泣かなくなりますよ。
違ってたら、ごめんなさい。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/12/01(Thu) 22:12:42        ここ
タイトル : Re[2]: NO TITLE

月光さんありがとうございます。
幸い下痢、熱、嘔吐などは一切なく機嫌もよいです。
しいて言えば夜眠りが浅いくらいです。
ここ数日は血が出ていないのですが、出たり出なかったりなのでやはり次にはっきりと出たときはしっかり検査してもらおうと思います。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/11/28(Mon) 13:09:23        ミーちゃん
タイトル : 私ごとですが・・

産後太りで困ってます。
仕事を始めたものの体系変わらずです。
(泣)広告にあったお茶など試したものの効果無し!
どなたか「これで痩せた!
絶対効果あり
」など聞いたりご存知の方いませんか?(運動はダメな私です。
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/11/28(Mon) 03:02:37        ここ
タイトル : うんちに血

もうすぐ5ヶ月になる娘が、一ヶ月ほど前にうんちにすこーし赤い血が点々と混ざっていました。
つまよう枝の先に血をつけてうんちにポツポツっと付けた程度なんですが。

それが4日ほど続き出なくなり、二週間ほどあけてまた血がまざりここで初めて病院へ行ったのですが整腸剤をだされて様子を見ることに。
薬を服用後にもまた血が混ざったので再度受診しましたが、同じ薬を出され問診だけで便の検査などはしてもらえませんでした。
お医者さんはおしりの内側が少し切れているのかもしれませんということでしたが、今でもまだ血が混ざるときがあります。
本当に少量の血ですし機嫌もよく食欲もあるのでお医者さんの言うとおり心配ないのかもしれませんが、一ヶ月の間に何度もなので気になっています。
同じような症状があった方いらっしゃいましたらお話聞かせてください。
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/11/25(Fri) 22:15:05        月光
タイトル : NO TITLE

ありがとうございます。
こんなもんですか。
夜泣きの時期は終ってるはずなのに原因不明なので気になってました。
泣きやんだ直後に聞いても教えてくれませんでした。
最近、息子を怒る機会が増えていたので気になってまして。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/11/21(Mon) 23:57:17        月光
タイトル : 夜泣き?

三歳三ヶ月の息子ですが、月に一度位のペースで夜泣きします。
抱っこしてもダメ。
話し掛けても泣くばかりで、何が何だか分からないまま、一時間以上泣き続けます。
翌日に理由を聞いても、何も覚えていない様子。
何かいい方法はありますか?また、こんなものでしょうか?
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/11/21(Mon) 08:20:36        うめパパ
タイトル : 咳と痰がとまらない

おはようございます。
うめパパです。
先日、7ヶ月の妻が風邪をひき病院に行きました。
喉が腫れているとのことで漢方薬とうがい薬とトローチを処方してもらいました。
あれから1週間経ち、妻本人はだいぶ良くなってきたと言ってますが、私はそうは思いません。
朝と夜に咳と痰が酷く、あまり眠れない様子でした。
胎動は感じれるので赤ちゃんは無事のようですが、もう一度医師に診てもらったほうがいいのでしょうか。
もしかしたらただの風邪じゃないかもと不安です。
あまり薬に頼るのは良くないのですが処方された薬はなくなってしまいましたし… みなさんの奥様はこんな事ありましたか?風邪予防や対策等あれば教えて下さい。
よろしくお願い致します。
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/11/16(Wed) 21:57:36        トキパパ
タイトル : NO TITLE

ぷーちゃんさん、ぎむぎむさんありがとうございます。
二人の意見を参考に頑張っていこうと思います。
少し気持ちが楽になりました。
これからは焦らずにゆっくりやっていこうと思います。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/11/16(Wed) 20:17:50        月光
タイトル : NO TITLE

赤ちゃんは満腹と感じる事が苦手なようなので、母乳を哺乳瓶に移して、量を決めて飲ませてはいかがですか?ゲップですが、一回で終るとは限りませんよ。
経験ですが、大きいのを、2回、3回としたこともありました。
私は男なので母乳をあげた経験はありませんが、哺乳瓶なら、赤ちゃんが飲むのを失敗した(空気を沢山飲み込んだ)事も分かりやすいですよ。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/11/16(Wed) 15:34:08        ゆめ
タイトル : NO TITLE

グーフィーさんありがとうございます(=^▽^=)みんな大変なんですよね!
あたりまえ、に思って急がず少し落ち着いて子供達に接したいと思います◎
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/11/16(Wed) 10:17:10       
タイトル : 母乳を吐く

1ヶ月の新米ママです。
母乳を飲み過ぎるみたいでゲップをしてもしょっちゅう吐きます。
たまにドバーっと噴水のよう(?)に吐き出すこともあります。
その後そのまま寝てしまう時もあるし、また欲しがる時もあります。
どうすればいいのでしょうか?
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/11/14(Mon) 09:51:34        グーフィ
タイトル : あたりまえ、です

こんにちは!
 9月末に第2子:女児を出産したママです。
上の子は11月上旬に2歳になりました。
勿論やはり何をしてもグズって手がつけられない時もあり、まだ下の子も生活リズムが整ってないので、交互に寝て起きるのでこっちは昼寝することもままならず、睡眠不足もあってイライラして思わず怒鳴ってしまい結果余計爆泣して手がつけられず後悔することも。
そんな時は薄情なようですが、泣いてても相手にしない事にしました。
ミルクもオムツもやって世話ま十分にした上でですが。
「子供は泣くもの」と一種覚悟してあきらめるのも必要です(たぶん)。
「しょーがない」と思ってしまえば、つきあう覚悟もできるもの。
それから、そう思っているのは自分ひとりじゃない、と思う事。
よくある話です。
機会があるなら、市の主催する親子教室や保育園に遊びに行ってみて、ママ友達と会話すると気分転換になっていいですね。
色々手伝ってもらえますし。
具体的なアドバイスになってなくてすみません。
 (^^;;;
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/11/12(Sat) 15:19:42        きよちゃん
タイトル : Re[1]: NO TITLE

まるさん、こんにちわ。
娘7才・息子5才の親父です。
よろしくです。
ウチの上の娘は、今小1です。
まるさんのお子さんと近いですね。
で、実はウチにも似た様なことがあります。
悪いことをして注意されると、バツが悪そうな顔をするだけですぐには謝りません。
よっぽどキツク叱った時以外は。
それと、悪いこと以外でも、「秘密」を持とうとしています。
今の子は色気づくのが早いと聞きますし、自分の子もそろそろ・・・と思うようにしてはいますが、ここぞと言う時だけは厳しく叱ったり注意するようにはしています。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/11/12(Sat) 15:01:37        きよちゃん
タイトル : Re[1]: 相談なのですが。

初パパさん、こんにちわ。
娘7才・息子5才の親父です。
よろしくです。
泣くというのは、意思表示の現われかと思えますが、顔・身体が赤くなっていることを考えれば、着せている服の素材になにかあるのかもしれませんね。
あまり酷いようなら、病院でアレルギー検査が受けられると思うので、一度問い合わせてみてもいいかもしれませんね。
ただ、ウチの場合、あまり月齢(年齢)が低いと検査結果にバラつきが出る。
正確には3才以降(うろ覚えです)から・・・と言われたことがあります。
そのあたりも確認したらいいと思います。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/11/11(Fri) 15:18:33        ゆめ
タイトル : (泣)

私は1才9ヶ月♂と4ヶ月♀の2児のママです!
下の子が生まれて毎日がすごくバタバタして疲れ気味…特に上の子はやんちゃで怒ってばかりで。
2人にぐずられた時には私も泣きたい〜とイライラ。
子育てがこんなにも大変だったなんて。
時々上の子に手を出すようにも▼このままでは上手く子育てする自信がありません。
みなさんの子育てアドレスをお願いします!
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/11/08(Tue) 14:58:17        きよちゃん
タイトル : Re[1]: 歯磨き

まだ、1才半なので、ハミガキというより「食べた後は口をゆすぐ」ことから始めたらどうでしょうか?虫歯に対する効果がありますよ。
ちなみにウチには、7才女と5才男の子供がいますが、ある程度綺麗に磨けるようになるのは、7才のお姉ちゃんくらいにならないと難しいです。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/11/08(Tue) 10:55:32        グーフィ
タイトル : ちょっとなら大丈夫ですよ!

9月末に第2子を出産したママです。
私は、初期の3回ほど以外後半はずーーっと「蛋白尿」でした。
まぁ難がある程度じゃないのですが。
糖も何度か出たことがありますね。
担当のお姉さんに「食事はいつ頃されました?」と聞かれました。
何でも、食事して栄養が吸収される時間帯もあるみたいなので心配なら食事して何分(忘れましたが)後、とかに採尿するのがいいとか。
「毎回」「大量に」じゃなければ大丈夫ですよ。
よほど危険で異常な量なら医者に食事制限とかするように言われるでしょうし。
ぎむぎむさんのおっしゃるように、果物も案外らしいです。
ウチの姉がツワリで食事をとるきがしないので、お菓子を食べるよりはマシだろうとみかんやりんごを食べてたら、糖が出て脚がむくんで注意された、って。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/11/08(Tue) 10:46:02        グーフィ
タイトル : なかなかね…

基本的には、歯が生え始めたら「磨く」というより習慣づける為にするのがいいみたいですね。
その為カミカミする用のゴムのブラシもありますし。
でも生え揃うまでは「キレイにする」という意味では、ガーゼで拭く程度でOKとか。
ちなみにウチの坊も、最初は嬉しがってたのですが、一時期かなり嫌がりまして。
1歳半だと脅してわかるモンでもなさそうでしたし…怒っても嫌がるものは余計嫌いになってダメっぽいから難しいですよね。
最近ではお風呂につかりながら一緒に磨くというのが定番になってます。
楽しそうに人のブラシをとりあげて私の口を磨いてくれます。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/11/07(Mon) 15:03:46        うめパパ
タイトル : 続・糖尿病!?

レスありがとうございます。
私もいろいろと調べた結果、尿検査の前に甘いもの(うちはココアを飲んだ)を飲んだために尿に糖分が検出されてしまったと考えられます。
それだけが原因とは言い切れませんが… 甘いものを絶ってしまうと妻もストレスが溜まるので、まぁ控えめにし、食事のバランスもしっかりしていきたいと思います。
そのほか、奥様やママ本人からの体験談や対策があれば教えていただきたいと思います。
お願いします。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/11/06(Sun) 19:07:23        ぎむぎむ
タイトル : Re[1]: 糖尿病!?

うめパパさん、こんばんは。
長文ですが、思うことを書いてみます。
>ただ、妻の尿に糖分が少し出てると言われてしまいました。
>妻は相当ショックを受けています。
ご存知かもしれませんが「糖が出る」状態が続くと、恐ろしい妊娠中毒になってしまいます。
一般的には、もしも手足のむくみと糖が出る状態の両方がある場合、妊娠中毒の初期症状と言われています。
ですから、>普通の生活の中での糖分の摂取で出てしまうものなんでしょうか?というより、普段の健康診断で受ける尿検査以上に厳しいチェックがされています。
うめパパさんの奥様の「普通の生活」がどんなものかはわかりませんが、最近の所謂「飽食の時代」の「普通の生活」ではNGということです。
参考までにウチのときは(それが本当に原因かどうかはわかりませんが)朝うっかりリンゴをかじっただけで糖が検出されたことがあります。
果物は糖分が多いですから妊娠中は食べないほうが良いようです。
またうちのカミさんの例では、妊娠中は飲み物は水と麦茶だけでした。
その他の飲料では糖分かカフェインのどちらかが入っていますから妊娠中は避けるべきです。
ただしウチのカミさんとうめパパさんの奥様では身体も違うはずですし私も専門家ではありませんから、医者の指導をきっちり聞いてください。
>また、夫として妊娠中の妻に何がしてあげれるのでしょうか?>家事は多少してるのですが…経験上、難しく考えず「なんでも」ということでしょうか。
重いものを持つ仕事や風呂の掃除のように前かがみになる作業は旦那がするべきですね。
ただし妊婦さんにも運動は必要ですから軽い作業まで奪ってはいけません。
(運動不足になると、やはり妊娠中毒になります)何かをしてあげる、というより、その前に奥様の状態を理解してあげることが必要だと思います。
医学的な面でも、奥様の心の中の想いという面でも。
よくお話されてください。
所謂マニュアル本を私は読みあさりました。
しかし実際には書物に書いてあることの実行よりも実践で経験する(笑)のほうが重要だと思いましたが、例えば妊娠末期には痔が起きやすくなるなど、夫にさえ恥ずかしくてなかなか話せないことは、本で知るしか無いですね。
こういったことをちゃんと知った上で奥様をフォローされると良いと思います。
参考までに、私のときは、ウチのカミさんにいちばん喜ばれたのは脚や背中のマッサージでした。
蛇足ですが、妊娠前後の食生活はひたすら「ごはんと野菜と魚で薄味」です。
で、私もそれを続けたところ、カミさんも私ももともと太り気味だったのが、2人とも標準体重になりました(^^)/頑張ってください!
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/11/05(Sat) 19:22:02        うめパパ
タイトル : 糖尿病!?

どうも うめパパです。
結局、今日の6ヶ月検診では赤ちゃんの性別はわかりませんでした。
 少し残念です。
 ただ、妻の尿に糖分が少し出てると言われてしまいました。
 妻は相当ショックを受けています。
 朝にココアを飲んでから病院に行ったのですが、ココアくらいで糖が出てしまうものですかね? 妊娠中はなりやすいとは聞いたことがありますが、普通の生活の中での糖分の摂取で出てしまうものなんでしょうか? 赤ちゃんにも影響があるのか心配です。
 摂取量をどれくらいにしたらよいかとか何かこれからの対策等があれば教えていただきたいと思います。
 また、夫として妊娠中の妻に何がしてあげれるのでしょうか? 家事は多少してるのですが… 長文ですいませんでした。
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/11/05(Sat) 18:59:05        こっこ
タイトル : NO TITLE

ひや、きおーがんのキキメなのか、夜泣きが治ったのか、何度も起きるのは一応治ったみたいです。
だんだん知恵も付いてきたせいかいつも不機嫌です(^_^;)皆さんありがとうございました。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/11/03(Thu) 17:14:02        ひ〜
タイトル : レスありがとうございます。

月光さんゆうこさんお返事ありがとうございます。
確かにまだまだ落ち着くわけがないですよね!
うちの妻が入院する前は育児は妻にほとんど任せっきりでしたので、思うようにいかないとイライラするのかもしれないです。
でも、可愛い娘なので、気長に食事に付き合っていこうと思います。
ありがとうございました。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/11/02(Wed) 23:05:22        グーフィ
タイトル : 似たような

こんにちは!
少し前に他の方が同じような相談をされている時にも返信しましたが。
夜寝ないからといってドライブするのは、あまり良くないとおもいます。
風邪ひくというのもありますが、クセになって後で余計に困りますから。
ウチの子も立って歩きながら抱っこしないと寝てくれない子でしたね。
3時間以上だきっぱなし、とかよくありましたねぇ。
ここはわりきって、深夜放送など楽しんじゃいましょう。
懐かしいドラマやってたり、案外面白いですよ。
子供につい大声をあげてしまうのは、よくあります。
で、余計に爆泣きして悪循環・自己嫌悪、なんですよね。
ちなみにウチの旦那は、思わず殺意がめばえる程(ちょっと大げさ)熟睡するタイプなので、横で泣いても少々では起きないので大丈夫でした。
でも、子育ては2人でするものなのですから、一人だけで頑張らないで体調が悪い時なんかは、パパさんにも手伝ってもらうのが理想ですね。
実際には手伝ってもらえなくても、話し合いだけでもすればいいと思います。
悩んでる事を内にためこむと、爆発しちゃいますからね。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/11/02(Wed) 22:18:30        こっこ
タイトル : NO TITLE

ひ〜さん、月光さん、ありがとうございます。
実家に相談した結果、やはり私もあったそうです。
ひや、きおーがんを飲ませたら少しはおさまるらしいので今夜試してみます。
漢方に頼るのもどうかと思いましたが泣いているのがかわいそうで(>_<)旦那も同意しました。
鏡も前は効いていたのですが、今回ばかりは効果なしでした。
ドライブに行くといいのですが風邪をひいたらかわいそうだし、とにかく今夜も頑張ります!
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/11/02(Wed) 21:26:15        月光
タイトル : NO TITLE

夜泣きですね。
ある日突然始まって、突然終りますよ。
私の場合、抱いても家の中では泣きやまないので、外の空気を吸わせるためにベランダに出て抱いてました。
比較的早く落ち着いてくれましたよ。
ダメな日もありましたが。
あと、なぜか鏡に写った自分の姿を見せると落ち着いた事もありました。
抱きながら、泣いている子どもに家の中の物を、話しかけながら見せると、意外な物で落ち着いてくれるかもしれませんよ。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/11/02(Wed) 20:43:14        月光
タイトル : NO TITLE

小さい頃は、食事の間でも五分程度しかじっと出来ないらしいですよ。
集中力が続かないらしいです。
落ち着きだすのは小学校に入る前と聞いたことがあります。
気長に食べさせてはいかがですか?奥様、大変でしたね。
頑張ってください。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/11/02(Wed) 20:35:30        うめパパ
タイトル : レスありがとうございます。

レスありがとうございます。
土曜日の検診が楽しみです。
そろそろ名前も本格的にきめないとかな?
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/11/02(Wed) 17:11:59        ひ〜? size=
タイトル : ありました。

こっこさん初めまして。
うちもありましたよ。
今娘は1才1カ月ですが、半年位の時に2時位から4時位まで、ひと月位続きました。
妻と二人であやしたり、常に安心させることを心掛けて頑張りましたよ。
イライラする事もありましたが、子供達は困らせようとしているわけでなく、成長過程での誰にでもある行動でしょうから愛情を注いであげてください。
うちの娘はその後朝まで寝る子になりました。
ピントがずれてるかもしれないですが、私の体験です。
頑張ってくださいね!
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/11/02(Wed) 13:24:15        こっこ
タイトル : 夜泣き出す

八ヶ月♀のママです。
夜泣きはあまりしない子だったのですが、最近夜中にびくってして大泣きし、二時間は泣き続けます(;_;)熱もなく、泣くので鼻水は吸ってあげてさらに大泣き…ダッコしても別の部屋に連れて行っても駄目です。
昨日は私も初めてもうっ!
って言ってしまいかなり罪悪感です。
旦那も5時起きで、起こすのがかわいそうなのです。
何か、愛情が足りないとか寂しいから泣いているのでしょうか。
歯がはえて来てるのもあるのかな。
昼は散歩にも行くし、疲れてないわけでもありません。
赤ちゃんはみんなそうなのでしょうか?アパート住まいなので周りに迷惑かけるのも気になります。
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/11/01(Tue) 22:59:02        ゆう
タイトル : そろそろ

わかる頃だと思いますよ(>_<)エコーの時に赤ちゃんの格好によって判断しにくい場合がありました(>д<)うちは女の子が欲しかったので女の子が出来て万歳でしたよ(^O^)
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/11/01(Tue) 22:35:51        ゆう? size=
タイトル : ありがとうございます

先輩パパさん方々からの貴重な意見ありがとうございます(>_<)昨日からは沿い寝で寝かすようにしました(>д<)
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/11/01(Tue) 21:34:16        ぎむぎむ
タイトル : うちも同じです。頑張るのみ!

 初めまして!
あと4日で4ヵ月になる男の子のパパです。
 たぶん・・ですが、俗に言う「夜泣き」とは別物で、「夕暮れ泣き」かと思います。
3〜5ヵ月ぐらいの子供が誰でもなるもので、夕方から深夜にかけて機嫌が悪くなかなか寝ない、というものです。
 うちの子も他聞に漏れず激しくて、数時間も抱いたままゆらゆらしながらそこら中歩きまわってます。
パパもママも子供も疲れて目が腫れぼったい毎日ですが、グーフィさんも仰られているとおり「耐える」しか無さそうです。
参考までに、私のとこでは1)パパ&ママで交替しながら、ひたすら抱っこしてあやし続ける。
2)途中、何度か外に出て家の周囲を歩き回る。
雨の日は窓から外を見せる。
3)ずっと同じ姿勢で抱いてると本人も飽きてなおさらグズるようなので、向きを変えたり縦抱きにしたりする。
4)布団に下ろすときは騙しだまし(笑)枕がわりのタオルで頭をくるんで支えながら5)ママが添い寝しておっぱい。
飲まなくても、くわえさせるだけでも安心するみたい。
てなことをしてます。
誰に教わったわけでもないですが、私の父母に聞いてみたら、40年近く昔に私を育てた時も、全く同じことをしてたとのこと。
 昔も今も変わらぬ親の苦労、というわけです。
お互い頑張りましょう!
#ついでに、抱き続けて腕や背中が痛い時に、パパママが互いにマッサージする、っていうことで、2人の絆を深めるチャンスでもあります(これ大事!
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/11/01(Tue) 21:03:46        月光
タイトル : そんなもんですよ

よくあることです。
ずっと続くことではないので、あ〜、またかと思って耐えましょう。
この時期は、よく深夜番組を見て過ごしたものです。
抱き癖も付けました。
当然、ベットに降ろすと泣き出します。
熟睡してなかったんですね。
個人の価値観の話しになりますが、抱き癖が付いて大変になります。
が、抱いてあげれば。
と思います。
一時的なものだし、今しか抱いてあげれないし。
私はそうして二人目にも抱き癖を付けました。
そして妻には、さんざん怒られました。
奥様にかなり負担が掛るので、おすすめはしませんが、一個人の意見として。
車で寝かせるのは、やめた方がいいですよ。
徐々に寝るまでの時間が永くなり、深夜に一時間以上も走った経験があります。
やめる時には添寝に、それ以上の時間がかかりました。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/10/31(Mon) 21:47:19        月光
タイトル : Re[1]: トイレトレーニング

2005/10/31(Mon) 22:33:10 編集(投稿者)うちの子の場合、たまに失敗しますが、3歳ちょうど位にできるようになりました。
それまではと言うと、まったくやる気がありません。
オシッコはともかく、周りから見てもウンチは分かりましたが、何回言ってもトイレでしてくれませんでした。
近寄るなと怒ってきます。
ある日、珍しくやる気になったので、トイレに連れて行ったら、初めてうまく出来たので、いっぱい、いっぱい褒めてあげると、調子にのって毎回トイレでしてくれるようになりました。
飽きるまで、毎回誉めさせられましたが。
なにかのきっかけで本人が、やる気になった時に、調子に乗せると、簡単に出来るかもしれませんね。
トイレで失敗したり、オシッコが出なくても、よくトイレまで行ったね。
次はがんばろうね。
って、褒めてあげてもいいと思いますよ。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/10/31(Mon) 21:32:08        月光
タイトル : Re[1]: チャイルドシートも問題ですが

3歳の息子と3ヶ月の息子がいますが、妻は、ほとんど下の子を連れて出ないそうです。
理由は、上の子がいきなり走り出したら、下の子を置いて追いかけなければならないからです。
理由はどうであれ、外で3ヶ月の息子から目を離す事には抵抗がありますからね。
昨日も上の子と2人で自転車で公園に行ったら、いきなり、自転車にのって公園から出て行きました・・・。
ちなみに、買い物には下の子が寝た時に、上の子を連れて行ってるそうです。
そろそろ、下の子にも公園などで日光浴くらいはさせたいんですけどね。
アドバイスになってなくてすみません。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/10/30(Sun) 21:12:48        ジュジュ
タイトル : みなさんありがとうございます。

返信が遅くなってごめんなさい。
ほんとにみなさん、いろいろなアドバイスありがとうございます。
ほんとにそうですよね、1人で家に居ると悪い方へばっかり考えてしまって・・。
友達にも妊婦さんがおらず、どこかで「私1人が解決すれば」って、思ってたんだと思います。
 もう少ししたら産休に入るし、母親教室などに積極的に参加してみます。
もしかしたら、またみなさんに相談させていただくかもしれませんが、そのときはまたよろしくお願いいたします。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/10/23(Sun) 20:58:49        うめパパ
タイトル : ありがとうございます。

ぎむぎむさんありがとうございます。
私は初パパなのでわからないことばかりです。
胎動の感じかたも他のパパさん達と同じだということがわかりました。
どうもです。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/10/19(Wed) 09:17:35        パワフル
タイトル : 難しいですね。

■No383に返信(ゆいとーたんさんの記事)確かに言葉で書くのと実践するのは違って難しいですね。
えらそうに書いてしまいましたが、私のところも実際には毎日悪戦苦闘しています。
できるだけ早くお風呂に入れて、ご飯を食べさせて、眠らせる為に家に帰ってからは一息つく暇もありません。
慌てず、あせらず、まずは子供のペースを見ながらが良いと思いますでもかわいい子供の為、お互いにがんばりましょう。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/10/19(Wed) 01:15:16        ゆいとーたん
タイトル : ですよね

コメントありがとうございます。
やっぱりそうですよね。
メリハリをつけた生活リズムにすることが重要だと思います。
なかなか実践では、そのよーにはいかず振り回されてしまうんですが、負けずに日々やるしかありませんね。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/10/18(Tue) 20:31:27        月光
タイトル : NO TITLE

ハイハイでは経験ありませんが、歩きだしてからなら経験中です。
パパやママに着いて行きたい。
それをハイハイながらも行動に写せる。
置いていかれると悲しくなる。
成長したんですね。
うれしい事じゃないですか。
大変だけど。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/10/17(Mon) 21:30:32        月光
タイトル : NO TITLE

まったく違うタイプにしました。
チャイルドベストにしました。
衝撃などの安全面には少々問題がありますが、同じ格好がしたいのかな?なんて。
とりあえずは脱出したりして来なくなったので安心して運転しています。
安全面から、これがいい方法とは思えませんが、落ち着いて運転出来るようになったので私なりには良かったと思います。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/10/16(Sun) 23:53:18        なっちゃんぱぱ
タイトル : Re[2]: NO TITLE

お返事ありがとうございます新しいのに変えたのは違うタイプでしょうかね?今は股の部分に支えるガードがあるタイプですが、無いタイプの方がいいのでしょうか?
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/10/16(Sun) 08:08:36        さくさくゆーさく
タイトル : 試してみます!

レスありがとうございます!
ウチのシートは確か一番倒した状態だったかもしれません。
うちのせがれもパワフルさんとこのお兄ちゃん(息子さんのことですよ〜)と同じく、車と電車が大好きなのでお気に入りのおもちゃを持って車へGo!
させてみます。
今までは「いややぁ〜」を主張するあまり、窓から見える景色すら(せっかく大好きな車がいっぱい走ってるのに)見てなかったように思います。
 関係ないかもしれませんが、昨日せがれとママが子乗せチャリデビューしました。
予想通り子乗せシートに乗るのも嫌がり大苦戦を強いられましたが、走り始めて10分くらいでニコちゃんに!

今度は止まると泣いてました。
楽しさがわかればどうにか解決しそうな気がします。
少し様子を見てみます。
ありがとうございました!
 
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/10/15(Sat) 04:58:47        さくさくゆーさく
タイトル : Re[2]: チャイルドシートを嫌がります

レスありがとうございます!
おっしゃるとおりチャイルドシートは後部座席に設置しています。
エアバックが付いてるので助手席は設置できないタイプだったと思います。
ただ気になるのはせがれをチャイルドシートに乗せるときはママが横に乗っているので淋しさは無いと思ってます。
あっ、事前に書くの忘れましたが、以前一度だけ(もう半年前くらいのことですが)パパと二人で買い物に行く機会があって、チャイルドシートに乗せて1キロくらい走ったら急に大泣きしたことがありまして・・・それ以来ずっとダメなんですよ。
その時は気が狂ったかのように泣いてましたから・・・。
トラウマってヤツなんですかねぇ。
すいません難しい悩みで。
ありがとうございました。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/10/14(Fri) 04:06:24        おむすびエンジン
タイトル : ありがとうございます

みなさん本当にレスありがとうございます。
皆さんの意見を聞いて本当に安心しました。
お互いを尊重しあって明るいパパママになるよう頑張っていきたいと思います。
P.S.今月の17日で付き合って4年になるので記念にアクセサリーでも買ってこっそりあげようかと思います。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/10/14(Fri) 01:17:12        ゆいとーたん
タイトル : 夜、何時に寝ますか?

1歳5カ月の娘をもつ、27歳とーたんです。
最近、娘の寝付きが悪くなり、いつも0時頃になります。
しかも寝付くまではずっと、ぐずりっぱなしで困ってます。
皆さんのところは、そんなことありますか?何か寝かし付ける良い方法なんかあれば教えてください!
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/10/13(Thu) 11:08:49        ぎむぎむ
タイトル : 追記

 書き忘れましたが、ときには本心を真面目に伝えることも必要です。
 面と向かっては言いづらいことは手紙にされてはどうでしょう?私は産科への意見、という形を借りて、そのコピーを妻にさりげなく手渡しました。
文中、「私の命より大事な妻が」「命の誕生というこの世で最高の感動を」なんて(^^*、面と向かっては恥ずかしくて言えないことも書きました。
 妻からはこれまた携帯メールで「ありがとう!
感動した!
助けてね!
」なんて趣旨の返事をもらいました。
参考まで。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/10/13(Thu) 10:43:16        ぎむぎむ
タイトル : 頑張ってください!

 おむすびエンジンさんこんにちは。
この夏にパパになりましたぎむぎむです。
 ラブラブですね!
おむすびさんご自身、奥様も、心の奥では今まででいちばん最高な「恋」をしているのでは? 私はつい数か月前、同じ悩みを抱えてました。
私の妻もそうで、本人の本心とは裏腹に冷たい言葉を浴びせられ、ショックを受けたこともありました。
 結論から書けば、奥様のご様子は妊婦さんならだれでもなること、おむすびさんと奥様はそれを知った上で互いを労るよう努めることが大切だと思います。
 妊娠後期にさしかかり、いよいよ出産!
という時期になると、妊婦は防衛本能が強くなり周囲の者、特に男性を敬遠することがあるそうです。
 また、女性は妊娠が進むと身体の形が変わり、ホルモンバランスが変化して脳も変化し考え方が変わり、本人の意志とは無関係に「親」という別人に生まれ変わります!
ところが男性は何も変化しませんから、ママはパパが子供っぽく情けなくなってしまったと感じ、冷たくあたることもあります。
パパはどんどん変化していくママとお腹の中の赤ちゃんを見て「自分だけ取り残されていく」と孤独を感じます。
 妊婦は精神的な絶対安静が必要ですから、母親や姉妹と居たほうが楽しそうならおむすびさんはその場から身を退き、ほんの一瞬でもおむすびさんを求めてきたならさっと近づく、というふうに努めることが必要と思います。
 とても辛いですが、妊娠出産で肉体的な苦しみは全てママが背負うのですから、精神的な苦しみはママの分も含め全てオレが背負ってやるぞ!
ぐらいの気構えで奥様を支え続けることが「男の出産」で、その苦しさと努力を経て男もまた「親」に生まれかわるのだと思います。
 頑張ってください!
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/10/12(Wed) 23:01:07        さくさくゆーさく
タイトル : チャイルドシートを嫌がります

初書き込みです。
どうぞ宜しく!

育児(パパのやれる範囲は決まってますが)をすれば多かれ少なかれ悩みってあるもんですね。
今回の悩みは、せがれ(1才半)がチャイルドシートを嫌がって乗ってくれません。
根気よく乗せる努力はしたものの、はんぱなく号泣してあまりにもかわいそうなんで結局ママがだっこしてしまいます。
チャイルドシートに付けるおもちゃを買っても効果無しでした。
道交法的にも違反ですし、何よりせがれの安全のことを考えると乗せたいのですが。
皆さん良い案がありましたら教えてください!
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/10/12(Wed) 22:03:45        ぎむぎむ
タイトル : 奥様との会話を密に

ホクサイさんこんばんは。
 所謂「ストレス」ということなのでしょうね。
 私は共働きでないので想像でしか書けませんが、仕事や育児などそのものの疲れや悩みだけでなく、互いに「相手が何してるのかわからない」イライラもあるのではないでしょうか? いえ決して勘ぐるという意味でなく「相手の苦労をわかってあげられない」という自分へのもどかしさ、イライラ、です。
お互いにそれがどこかにあるのではないでしょうか。
 家庭に仕事の話を持ち込むのは避けるべき、という意見もあるかもしれませんが、お互いに職場や育児での出来事、場合によっては愚痴、をできるだけ語り合うようにされては如何でしょう。
また職場の雰囲気によって可否ありますが、休憩時間などに携帯電話(お持ちならばですが)のメールなど活用して連絡を取り合うことも好ましいと思います。
 月並みな意見ですが、奥様とのコミュニケーションを密にするよう努めることが大事だと思います。
相手のイライラの根幹にある疲れや悩みをわかってあげるように努める、わかってあげるよう努める姿勢を見せる、ことが大切と感じます。
 未経験者がエラそうなこと書きましたが、私はこう思いました。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/10/12(Wed) 15:55:21        きよちゃん
タイトル : Re[1]: 妻の気持ち

おむすびさん、こんにちわ。
7才と5才の親父です。
よろしくです。
気分がすぐれない時や、体調が悪い時にあれこれ世話を焼かれたり色々と言われたりしたら、鬱陶しいと感じることがありませんか?多分、奥さんは、そういう心境なんだと思います。
妊娠されてるとのことなので、マタニティブルーなのかもしれませんね。
放置するという意味ではなく、少し距離を置いてもいいのでは?「私に冷たくなった!
」と言われるかもしれませんが、そういう時はいたわってあげたり、いたわってあげて、「ほっといて!
」と言われたら距離を置いたり・・・。
大変ですが、あえて奥さんに振り回されることも、優しさの1つだと思います。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/10/12(Wed) 01:44:24        おむすびエンジン
タイトル : 妻の気持ち

はじめまして!
新米パパのおむすびです。
今、すごく悩んでて…。
私は24歳で奥さんは21歳です。
今年の4月に妊娠が発覚して私たちは産む決意をしました!
お互い非常に悩んだ末の結論でしたが私は奥さんがすごく大事なので結婚して産ませてあげたい意志を伝えました。
で、8月に籍を入れ9月から奥さんの実家で同居を始めたのですが…。
付き合って丸4年!
今までに無いくらい態度が冷たいんです。
自分が言うのも何なんですが、付き合ってる頃は喧嘩もほとんど無くすごくラブラブでした。
しかし最近、冷たいんです。
確かに慣れない生活で自分も奥さんを怒らせるようなことをした時もありました。
でもそれ以前から俺の思いやりの気持ちは伝わらず全部マイナス方向に行くばかりで…。
けど、奥さんは奥さんの母親や今、一緒に住んでる奥さんの従姉、妹とは楽しそうに話します。
(父親は離婚していません!
)昨日『俺のこと嫌いになった?』と聞いてみたら『嫌いじゃないの!
私も分からないの。
すごい申し訳ないと思ってるけど、普通に接することが出来ないの!
ほっといて!
』と泣きながら言われました。
やっぱ妊娠中は仕方ないのでしょうか。
もうどうしていいか分かりません。
長々と書いてしまいましたがアドバイスをお願いします。
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/10/09(Sun) 02:30:28       
タイトル : きよちゃんサンへ

ありがとうございます。
私がいないと旦那がダメになるとは思ってませんが…むしろ逆で、旦那がいないと私はダメなんです。
どんなにヒドイ事を言われて喧嘩をしても、元に戻そうと必死になってしまいます…だから我慢して言いたい事も言えなかったり、悪くないと思っても謝ってしまぅ…妊娠してるというのもあり、不安がたくさんあります。
親は頼れるような状況じゃないので、私には旦那しかいません…実は旦那は学生なんです。
実家を継ぐ為に専門学校へ行ってます。
だから余計生活が苦しくて…でも旦那は学校を辞める事も休学もしない…学校へ行く事も私の為だと言います。
そんな旦那に怒りを感じあきれますが、離れる事が出来ないのです。
自分の親が離婚していて、そんなふうにはなりたくない、ならないと思っているからかもしれません。
それに普段は優しいので、その旦那が好きだから思いとどまってしまうのかもしれません…子供が生まれたら早く働くつもりです。
そしたら経済的に自立できるように貯金もしたいです。
好きだけじゃ生活は出来ないですもんね。
自分が情けないです…
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/10/09(Sun) 02:11:56        ぎむぎむ
タイトル : 分担は決めてません

ホクサイさんこんばんは。
妻と3ヶ月の長男と3人暮らしの男性です。
まだ子供が小さいので妻は専業主婦です。
>みなさん役割分担どうしてますか? ウチでは分担とか平日休日という区分をしないで「その時に互いができることを気がついた方から同時並行でやる」ようにしています。
互いが育児も家事も上手下手はあれどたいていのことは可能ですし。
夕食の準備などはどちらかの提案ですね。
「テレビでやってた○○を試しに作ってみたいからオレが作る」「明日の夜、△△が食べたいからアタシがやる」てな具合です。
 もちろん、重い新聞の束をゴミ集積所まで持っていくのは私の分担ですし、子供におっぱいをあげるのは妻の分担だとか、性差の分担はありますけど。
 以前はどちらかというと私主導で「役割分担」を考えけっこうはっきり分担をしていました。
が、妻が意地っぱりな性格なうえ子供を相手にするため精神的に毎日変化するからか、妻がやってることを手伝うと怒り出すし、昨日と今日で状況は全く同じに見えても私にやってほしいことはまるで正反対のことだったり。
それが元で喧嘩になったり・・・ なので特に決めたわけではありませんが、意識的に「それぞれが別々に気づいたことを、同時並行でやる」ようにしました。
それ以降は妻とは割りと上手くやっていると思います。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/10/08(Sat) 11:32:40        きよちゃん
タイトル : Re[1]: 旦那

空さん、こんにちわ。
そこまでご主人に寛容なのは、「私がいないと旦那はダメになる」という感情があるからではないでしょうか?「私がガマンすれば、喧嘩しながらもなんとかやっていける」そう、感じてもいませんか?愛しているから、尽くす・尽くされる・ガマンするというのは違うと思います。
お互い、50/50の立場でないといけません。
これはなにも、経済的な部分まで・・・という意味ではなく、精神的な部分で、そうあったほうがいいという意味です。
僕は離婚をすすめたりはできませんが、空さん自身の本当の気持ちを再確認する必要がありますね。
それと同時に、経済的に自立できるよう、今からコツコツと頑張ることも必要な気がします。
結果、どのような選択になったとしても、頑張ったことはプラスになることはあってもマイナスにはなりませんからね。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/10/06(Thu) 18:26:38        きよちゃん
タイトル : Re[3]: 返信ありがとうございます

ひなさん、こんばんわ。
> 再婚という、また私の身勝手に、娘を振り回してしまっても良いんでしょうか、、。
ひなさんは、ひなさん。
娘さんは、娘さんです。
ひなさんが振り回していると感じても、娘さんはそう感じないかもしれないし、感じるかもしれない。
それは娘さんが感じることであって、ひなさんが決め付ける問題ではありませんよね?再婚の経験のない僕がエラそうに言うのもなんですが、再婚にしてもなんにしても、娘さんの問題以前に、母親であるひなさん自身が自信を持たなくては。
不安な気持ちは、子供にダイレクトに響いてしまいますよ。
ご自身のことを身勝手だと仰いますが、僕はそうは思いません。
考えに考えた上での結果だと思うから。
何度もくどいようですが、自分がしてきたことに自信を持ちましょう。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/10/05(Wed) 23:12:17        ☆ひな☆
タイトル : 返信ありがとうございます

きむぎむさん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
ストレートなご意見、ありがとうございます。
私はきっと、もう旦那との復縁は無理、有り得ないと分かっていて、でも誰かにはっきりと『無理だよ』と言って欲しいのかも知れません。
離婚する、ということは、旦那を「誠意のない人だった」と認めることになり、認めることでショックを受けるのが怖いのだと思います(旦那は家裁の方に自分は無職で、だから養育費を求められても支払えないと言い張ってたらしく…)。
話がそれますが、私は慰謝料などは諦めていて、ただ子供に対しては父親としての責任(=養育費。
当然のことなのですが)をとってもらいたいと思ってます。
お金が…、というより、誠意、気持ちが欲しいのです。
養育費も払ってもらえなかったら、娘は本当にかわいそうで、泣けてきます。
無理だとは思いながらも、もう少ししたら父親としての責任をとろう!
と思い直してくれるのでは、と思ったりしてしまいます。
その辺で、なかなか踏ん切りがつかずにいます。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/10/05(Wed) 22:46:13        ☆ひな☆
タイトル : 返信ありがとうございます

きよちゃんさん、こんばんは。
早速のお返事、ありがとうございます。
そうですね、最近よく娘と同じくらいの子連れの家族をみかけたりすると、羨ましく思います。
休日など、私と娘の二人ですと、正直淋しいですね。
家族で出掛けたいな、と強く思います。
また娘にも、そういう経験をさせてあげたいんです。
本当に親の勝手で、娘に淋しい思いをさせてしまって申し訳ないと思っています。
私が…だけでなく、父親の存在が分かってきた娘のため、というのも多分にあります。
でも、子連れの再婚というもの、私と相手の関係はいいのですが、相手と娘の関係を思うと、なかなか再婚したいという気になれません。
再婚や義理の親子関係というものに、何故か良いイメージがないんです。
長くなって申し訳ありません。
私にとって、一番は私でなく娘です。
再婚という、また私の身勝手に、娘を振り回してしまっても良いんでしょうか、、。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/10/04(Tue) 21:51:55        ぎむぎむ
タイトル : Re:別居中の旦那について

 ひなさんこんばんは。
男性としてコメントします。
ストレートに書きます。
 文面だけで判断すると、復縁しても上手くいかないと思います。
「貴女と旦那が」ではなく「旦那とお子さんが」です。
危険すら感じます。
 子供を作る行為をした以上、どんな理由があろうとも、その結果は2人の共同責任です。
放棄は法的以前の、倫理的に認められません。
妊娠・出産・育児での男性の「最低限にして最大の役割」はお金の工面ですから、それを放棄するのは同じ男性として激しい怒りを感じますし、その状況の放置もまた良くないです。
 ショッキングなことを書かせて頂きますが、貴女のためでなくお子さんのためなら、離婚し、別の男性と再婚された方が良いと思います。
 今の旦那と離婚ししかもお金を請求する十分な理由が、ひなさんとお子さんにあります。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/10/03(Mon) 15:46:37        柚葉
タイトル : 遅くなってごめなさい☆

遅くなってごめんなさいっレスありがとうございますっ私は‥旦那としか経験がなくて‥男の人の気持ちとかまったく分からなくて‥(苦笑)とても良く分かりましたっ☆いろ�Aと複雑なんですねっ(^。
^;)奥さんと幸せな時間が過ごせて良かったですねっ☆よい関係が築いて行けるように頑張ろうと思いますっありがとうございました♪
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/10/03(Mon) 01:27:31        柚葉
タイトル : みくママさんへ

レスありがとうございますっ男の人にとって普通のことなんですねっ☆なんか‥自分にも自信がなくなってしまたりして‥(笑) 大目に見るようにしますっ男の人は‥仕方ないですねっ(^。
^;)すごくスッキリしましたっありがとうございましたっ☆
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/10/02(Sun) 23:28:08        はるぱぱ
タイトル : Re[1]: パパさん達に質問ですっ☆教えてくだしゃいっ★

みくママさんはじめまして。
そもそも男性は皆スケベで、変態チック(ま、少し大袈裟で程度も人によりますが。
^^;)なところありますよ。
例えば、のぞきでムラムラするとか、チラリズムがたまらないとか・・・。
だから、エロムービーを見つけても別におかしいことではありません。
それが、雑誌か、ビデオか、パソコンかという違いです。
(携帯でムービー見れるんですね。
すごいですね今の携帯って。
^^;)男性でスケベじゃない人の方が逆に心配です。
女性にとって気分のいいことではないということは十分理解できますが、オカマバーに通いつめたり、同性愛に目覚めるよりはよっぽどまともだと思いますよ。
^^「ったく、しょうがないなぁこのスケベオヤジは!
」と思って大目に見てあげてください。
^^程度によりますが”普通”の範囲内だと思いますよ。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/09/21(Wed) 14:55:11        みくママ
タイトル : 娘のパパ嫌い

こんにちは。
初めて参加します。
今1歳半になる女の子のママです。
家は大家族で住んでいます。
悩みというのは、子どもは最近特にイヤイヤがひどくなり、特にパパのことを拒否することです。
パパは育児にも積極的に参加してくれますし、家事も手伝ってくれるよきパパですが、子どもには少し厳しいところもあり、娘にとって家中でパパのランキングは最下位・・・じいじ・ばあばは孫に甘く、怒らないので、パパが怒り役になっているせいでしょうか?お風呂にはいったり、あそんだり、パパがいないと「パパぁ〜」と呼んだり、まったくイヤ!
というのではないのですが、受け入れられる時とそうでない時があるようです。
パパは自分は嫌われている・・・、自分のする事がみんなイヤイヤされるので、かなりショックを受けています。
今日の朝など、パパが娘の保育園準備をしてくれていたにもかかわらず、娘は泣いて嫌がり、泣きすぎて吐く、ということが起こってしまいました。
私も任せすぎたのは悪かったと反省していますが、娘のパパ嫌いはどうしたら変える事ができるでしょうか?パパは娘がかわいくてしょうがありませんが、今日のような事があり、かなり自身を喪失しています。
何かよいアドバイスがあったら教えてください。
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/09/15(Thu) 21:58:43        来年ママになります
タイトル : 私も2人目を妊娠しました

私も2人目を妊娠しました。
まだ上の子は1歳で障害が若干あります。
正直迷ったけど、産むことに決めました。
上の子が遊んでる姿みて兄弟板法がいいなと思い返しました。
あなたはまた大変な状況にありますが産まれてくる子や上の子をみてください。
どうにかなるものだと思います。
一緒にがんばりましょう(^-^)/
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/09/10(Sat) 00:08:15        パワフル
タイトル : 遅くなりましたが

■No317に返信(夏稀君のパパさんの記事)夏稀君のパパさん、おめでとうございます。
私は1歳と9ヶ月の息子の父親です。
沐浴とゲップの仕方ですが、ちょっと遅くなりましたが参考になればと思います。
沐浴は、私の場合、台所のシンクにベビーバスがちょうど納まったので台所でやってました。
(笑)妻と義理の母親から、「お父さんの方が手が大きいからやりやすいよ」とのことで仕事が忙しい日以外はずっとやってましたよ。
最初の数日は昼間にやって、あとは仕事から帰ってから(夜)やってました。
最初は怖いかもしれませんが、頭の後ろをおさえて浮かべてあげると力を入れなくてもひとりでに浮くので安心してください。
そのあとはガーゼでやさしくなでてあげれば大丈夫です。
あと、私の場合は固形の石鹸を使っていました。
他の方も書いているように、利き腕と反対で赤ちゃんをおさえ、利き手で石鹸をコシコシすると楽でした。
でも、自分のやりやすいものでよいと思います。
ゲップは私よりも妻がやっていましたが、縦抱っこをして(自分の肩の上に赤ちゃんの顔が来るように優しく抱いて)背中を軽く、トントンって感じでした。
こちらも必ずゲップをしなければならないというものではないと思いますので、神経質になる必要は無いと思います。
お出かけは、ほんの近所を散歩ぐらいから初めて、首がすわるようになったらもう少し遠くまでいけると思います。
確か、お宮参りには車で行ってたと思いますので、1ヵ月後ぐらいには大丈夫だと思います。
ただ、無理はしないようにしてください。
ちょっと前の事のようで、だんだんと忘れてきている部分もありますが、参考になればと思います。
頑張ってください。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/09/08(Thu) 19:45:46        夏稀君のパパ
タイトル : みなさんありがとうございます☆

沐浴は石鹸とポンプ式両方使っています☆お出かけは近くのコンビニや郵便局に行ってます☆今日スリングがきたんでスーパーとか行ってみます☆今沐浴はパパ・ママ二人でやってます!
俺は赤ちゃんを支えてママが体をあらってます!
げっぷはでたりでなかったりですがでなかった時は横向きに寝かせています!
うちの子飲み方がうまいのかな?\(^O^)/みなさんのレスを参考にもっと頑張っていきたいです☆
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/09/08(Thu) 19:38:35        ぎむぎむ
タイトル : 沐浴で使うせっけん

 義妹から妻共々教わった小ワザですが、赤ちゃんの身体を洗うときに使うせっけんは、最近流行のポンプ式液体せっけんよりも、昔ながらの固形せっけん+せっけん入れ、のほうが使い易いです。
 利き手と反対側の手で子供を支え、利き手で濡れた固形せっけんを撫でて泡立て、身体を洗うという寸法です。
 ポンプ式に圧されて数は少ないですが、赤ちゃん用の固形せっけんもちゃんとありますので、使ってみてください。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/09/08(Thu) 16:03:13        きよちゃん
タイトル : Re[1]: もくよく・ゲップ・お出かけについて☆

夏稀君のパパさん、こんにちわ。
僕には小1と5才の子供がいます。
今、赤ちゃんを育児してるわけではないので、タイムリーな情報ではないかもしれませんがご了承ください(汗)> 今26日に産まれたばかりの王子様をママと育児を頑張ってます☆お子さんのお誕生、おめでとうございます。
先月26日なんですよね?まだまだ新生児ですね。
> もくよく・ゲップをさせるいいやり方を教えてください(;_;)怖かったので、沐浴は1〜2度しか、したことなかったですが・・・。
妻がやっているのを見る限り、それほど怖がらなくてもいいみたいです。
勝手な想像で失礼ですが、初めてのお子さんということでこわごわ・・・ってことはないですか?すると、余計なところに力が入り、体が固まってしまいます。
そういう親の不安は、ダイレクトに赤ちゃんに伝わります。
ベビーバス等に落としてしまっても、故意に落さない限りすぐに引き上げてやれば特に問題ないですよ。
耳に多少の水が入っても大丈夫ですしね。
後は・・・いきなりお湯をかけると、ビックリする赤ちゃんもいますので、ガーゼを胸からおなかのあたりに広げてやり、その上からそっとお湯をかけてやれば、少しは落ち着くみたいです。
具体的な沐浴方法は、お持ちの育児書や、ネットで探せば色々とあると思うので、そういうのを参考にしてみてもいいかも。
「こわごわ」の部分が克服(慣れる)できれば、スムーズにいくと思います。
ゲップについて、背中をさするとかトントン軽く叩くというのはすでにご存知のことだと思いますが、これも沐浴同様、こわごわとしていては、なかなかゲップが出ません。
ちょっと強いかな?と自分で感じる程度の力でやってやれば出やすくなると思います。
> 後おでかけはどれくらいたったら、どれくらいの時間なら平気ですか?まだ、新生児の頃は、近所を10分程度散歩する程度で十分だと思います。
ベランダに出て、日光浴するのもいいですね。
でも、あまり神経質にならなくても大丈夫ですよ。
初めてのことばかりで大変でしょうが、見た目ほど赤ちゃんって弱くはありません。
大雑把かな?と思える程度でも、十分育ちますよ。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/09/05(Mon) 12:38:24        ぎむぎむ
タイトル : Re:頭が狂いそう

 はじめまして。
2ヵ月の子のパパです。
男には妊娠の辛さは体験できませんが、男性から見たときの意見を書いてみます。
 つわり、ということは、お腹の中の赤ちゃんはこれからだんだん大きくなるんですね!
辛いのと嬉しいのと両方だと思います。
通院されているようですから医学的な意見はお医者さんに任せますが、つわりはその感じ方が人によりバラバラだと聞いています。
実際にはひどいのに「頑張れ」という周囲の声を聞いて我慢し、身体を壊してしまうケースもあるそうです。
お医者さんに頼み込んでいちど入院させてもらい、ひとまずの安心感を得るのも一考ではないでしょうか。
 ただ、これはつわりに限ったことではないですが、「不安」による増長も大きいと思います。
唯一無二の支援者であるはずの旦那さんがわかってくれない辛さは、痛みに変わるものでしょうね。
 しかし男の側からすれば、妻の身体的な苦しみをわかってあげることができないだけでなく、正直、どうすれば良いかわからないんですよ。
目の前で自分の命より大事な人が痛み苦しむのを見ても、どんなに頑張ってもその痛みをわかってあげられず助けることもできないんです。
もどかしさ、辛さに苛まれます。
特に「つわり」は、これといった特定の原因があるわけでなく妊娠初期に起こる全ての身体や心の変化の歪みによるものだそうですから。
 旦那さんに「助けてあげたい」というお気持ちはもちろんあると察します。
これは私の経験でもあり私の妻への要望でもあるのですが、どう辛くてどう吐き気がするのか、そしてどうしてほしいのか、を、できるかぎり具体的に旦那さんに伝えてみては如何でしょう。
 例えば「優しくして」「怒鳴らないで」という抽象的・否定的なことでなく、「お風呂洗って」「冷たい水ちょうだい」など具体的で前向きな、何すれば良いかわかる言葉で伝えることが大事だと思います。
夫は妻の吐き気そのものを和らげることはできませんが、ママさんをバックアップすることで落ち着かせ、自信を持たせ、結果的に辛さを和らげることはできるはずですからね。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/09/05(Mon) 02:57:41        みさ
タイトル : ありがとうございます!

親身に話を聞いて頂き本当にありがとうございました。
お腹のおチビさんは、毎日元気にグニョ�A動いてます!
前期破水は、先生によってはとても不安になる事もありますし、難しいですよね…わたしは、病院を変えて先生が変わって不安もありましたが、新しい先生の方が私に合っていたみたいで今は変えて良かったと思っています!
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/09/05(Mon) 00:28:12        ちびすけママ☆
タイトル : おめでとぉございます(^-^)

みささんお久しぶりです(*^_^*) 自宅安静とけたんですね!
元気になってよかったですo(^-^)o赤ちゃんも元気ですか?レスを見て何か安心しました☆ 質問の受け答えありがとぉございます!
早くの破水って恐いですね(*_*)私が入院してた時の事ですが一緒に入院していた人が退院した後、再発したらしく再入院だというのを聞きました(*_*)人それぞれですが気を付けて下さいね(;_;)
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/09/04(Sun) 04:04:16        みさ
タイトル : NO TITLE

随分時間が空いてしまいましたが…病院を個人病院から総合病院に変えました!
そしたらなんと8月半ばに退院出来ました!
自宅安静もとけて元気になりましたぁo(^-^)oご質問へのレスですが破水して出てしまった羊水量によるみたいです。
出過ぎてしまうと赤ちゃんの皮膚などが動けない事により癒着してしまったり。
また、肺の機能がダメになってしまうらしいです。
後者の場合は残念な結果もあり得ると先生が言ってました。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/08/25(Thu) 18:47:20        ちびすけママ☆
タイトル : ありがとぉございます☆

月光さんぇ♪      もぉ効果抜群です(o^o^o) 遊び飲みとゅぅか飲みたくない時に私がミルクやってたのが悪かったですね(T_T)ちょっと反省ですm(__)m なので眠くなる前に今までよりも沢山遊んでからユラ�Aやるよぉにしましたぁ☆また何かあったらお願いしますm(__)m
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/08/22(Mon) 23:18:16        ぱんだ
タイトル : Re[2]: Re:パパの気持ち

みなさん、お返事ありがとうございます。
みなさんの言っていることも一理あり・・・かなと思いました。
私も出来るだけ、一緒に、そして褒めまくる・・・でどうにかやっているのですが、パパはやっぱり上手くいかないとイライラ・・・です。
もともと本当にプライドが高いんですね。
彼は。
見栄っ張りな面もあるので、口で言っていても実際出来ないことも山ほど。
「できないよ〜」「わかんないよ〜」が言えない人なんです。
時々いますよね?そういう人って。
一緒にいても私に自分がオロオロしているところを見せたくないので、あやしたりもしたくないようです。
(まだ上手くできないので)私も最初はそうだったんだから、別に気にしなくてもいいのに・・・と毎日思います。
ただ、先週末の土日は私が体調不良のため、寝込んでいたので、どうにか1日遊び相手をしてくれました。
そういう意味では1歩前進!
パパ偉い!
って感じです。
とっても助かりました。
感謝してます。
この調子で夫婦で頑張っていければな・・・と思います。
ちなみに。
現在はパパがアジアの国に駐在のため、日本のようにベビー用品専門店などはないので、他の家族の様子をみることがあまり出来ないんです。
私も子供のいる友人家族とのふれあいができる機会を企んではいるんですが、なかなか実現しませんね。

パパも独身の友人が多いせいか、他のパパの様子が全くわからないみたいです。

親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/08/22(Mon) 14:41:44        きよちゃん
タイトル : Re[3]: パパの気持ち

こんにちわ、ぱんださん。
2児の父親です。
よろしくです。
ずっと以前、某雑誌の投稿で、こういうものがありました。
「ウチの旦那は、自分より子供(8ヶ月位)の方に気が向くのを嫌い、 子供をあやしていたらワザと邪魔しにきたり、 夜遅く仕事から戻る時は、ワザと大声で「ただいま!
」と叫び、 寝ている子供を起こしてしまいます。
」「休日は自分の部屋にこもりきりで、たまの外出時、子供の世話を 頼み戻ってみると、泣き叫ぶ子供を部屋に閉じ込めて知らん顔してます。
」「たまたま通り道に子供の布団を敷いていると、わざわざ踏んで から通ります。
時には、寝ている子供の顔に、脱いだYシャツを 放り投げることもあります。
」「あまりに行動がエスカレートし、怖くなって子供を連れて実家に 戻ったことがあったのですが、自分自身、旦那に対して冷たかった のか?と自問自答し、反省もし、あらたな気持ちで出直そうと 家に戻ってみると、家の鍵が変えられていて、「帰ってこなくて結構」 と言われました。
」「でも他人の前では、いい父親であり、仕事ができる人なのです。
」↑はちょっと極端な例だし、ぱんださんのご主人は、お子さんに向かい合おうとしている姿勢があることを考えると、↑のご主人のようなことはないと思えます・・・が、根底は似通っているのではないかと思えます。
きっと、ぱんださんに甘えたいのでしょう。
目を向けて欲しいのでしょう。
それを、「俺は育児に頑張っている!
」ということにすりかえて頑張ってみても、上手くいかず。
甘えられないし上手くいかない。
そういうイライラが募ってのことなのかもしれませんね。
ご主人のことばかりを気にかけても辛くなる一方です。
周りに頼れる人がいなければ、なにかのサークルなどに参加したりしてとにかく、ぱんださん自身が精神的に自立できるような環境に自分の身を置くことが大切のように思えます。
その結果、ご主人に対しての思いに変化(余裕)ができるかもしれませんしね。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/08/22(Mon) 13:20:55        ぎむぎむ
タイトル : Re:パパの気持ち

 はじめまして。
1ヶ月の男の子のパパです。
先輩さんにアドバイスというのもオコガマシイですが、参考まで。
 書き込み拝見させて頂きました。
旦那さんは「どうせオレにはできないから」と、少し距離を置いてしまわれているようですね。
旦那さんは自分を認めたくないとか恥ずかしいとかではなく、とても切なくて、猛烈に悔しいのだと思います。
実は少し前の私がそのせいで猛烈な「マタニティブルー」になり、毎日吐き気がして食べたものを吐き出すほど辛い思いをしました。
 子供の声に母親の脳からはある物質が分泌されたり、逆に母親の声や鼓動に子供の身体は反応したりしますが、父親との間でそれは起こりません。
また普段仕事をしているパパなら、ママと比べ、子供と接してきた時間は仮にご本人が頑張ったとしても何十分の一しか無く、お子さんに関する情報量も圧倒的な引け目があるはずです。
 しかし男は皆、動物本来の機能として見得っぱりです。
戦う(殺しあう)ことで劣った遺伝子を排除し、それをアピールして強い遺伝子を残すことが、メスの出産に相当するオスの仕事ですからね。
しかし当然決闘など許されるわけないですし、家電製品やクルマも普及した今では女には不可能なほどの強烈な体力を発揮する場面もありません。
最愛の妻の前では「知識を伝える」ことで自分の優秀さをアピールすることしかできないんです。
逆に自分には教えることが何も無い、教えられる一方だ、となれば卑屈にもなります。
特に妊娠出産・授乳という「男はどんなに頑張っても不可能」という切なさを体験した後では、その想いは強烈です。
 旦那さんに何かお願いする時や旦那さんが何かしていて上手くいかない時に、「ヘタだなあ!
」は絶対厳禁。
さらには「教える」のでもなく、「いっしょにどうすればいいか考える」という姿勢で接してみては如何でしょうか?また離乳食の件なども否定するのではなく「じゃあ、今度教えて!
」とお願いしてみては如何でしょうか?要は旦那さんのプライドに支障が無いようにするということです。
子供みたいに手がかかりますが(笑)男はそんなもんです。
寝かしつけるのも、ある程度ぱんださんがやられてみて、眠りそうになったら旦那さんにバトンタッチするとか。
そしてそこで成功体験があれば、次からは楽しくなっていろいろ動き出すと思います。
 あとパワフルさんも仰られていましたが、旦那さんの休日には赤ちゃんの集まるような場所に全員で行ってみるのも良いと思います。
例えば我が家の近所のジャスコでは立派な「こども休憩室」がありますが、おむつを交換しているのはたいていパパさんです。
特に大きな子になると、暴れるのを力づくで押さえつけて(笑)交換するので、パパさんのほうが手際が良いようです。
母親が密室で子供と閉じこもっているのは精神面で非常に危険だそうですから、その点からもどんどん表に出たほうが良いと思います。
 まだたった1ヶ月だけで感じたことですが、参考になればと思います。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/08/20(Sat) 09:01:55        月光
タイトル : Re[1]: おはよぉございます(o^o^o)

眠くない、元気な時に遊び飲みをするというのを聞いた事がありますので、ミルクをあげるときに、ユラユラと子どもが眠くなるようにして飲ませると、飲むようになも。
と思います。
離乳食も始まってますし、遊び飲みも一時的なものなので、気にしなくていいと思いますよ。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/08/19(Fri) 11:09:29        ぱんだ
タイトル : Re[2]: パパの気持ち

みなさん、お返事ありがとうございます。
私もパパの娘に対する愛情はわかってはいるんです。
ただ、引越したばかりで、周りに知り合いも居ない中での育児に少しだけ疲れてしまってます。
パパが頼りなのに、何かにつけてイチイチいじけたり、相手をしているだけで疲れてしまいます。
あやすのも、お風呂も最初は泣かれて当たり前なのに、できないことを認めたくないらしく、泣かれようものならいじけて部屋から出てきません。
お風呂に関して言えば、里帰りしていた1ヶ月間、毎日泣かれました。
でも私が入れないと入れる人がいないし、頑張ってるうちに慣れてきたし、娘も泣かなくなりました。
私も最初はあやすのも一苦労だったんです。
そのことをいくら話して励ましてもダメ。
いじけて「パパじゃだめなんだ」って。
もともとの性格上、人に教えてもらうことが苦手なんです。
良かれと思って「こうしたらパパもラクかもね」って言うとなぜか半分キレた返事が戻ってきます。
かといって、何も言わないと「興味がないんでしょ」と責められる。
パパにママの替わりを100%しろとは言いません。
ですが、ほとんど娘の機嫌がいいときしかあやさないんです。
外出先でも機嫌がいいときは抱っこだけど、ぐずりだすと私にまかせっきり。
他人のように離れていきます。
しばらくして泣き止んだ頃に戻ってくる。
以前、愚図りまくっている娘に対して「恥ずかしい・・・」と口にタオルを押し付けたこともありました。
このままお腹が大きくなったら今よりもパパが頼りになるのに・・・。
不安です。
私もどうしていいかわかりません。
2人目が生まれるのに、このまま子供のような態度を取られると、正直私は辛いです。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/08/18(Thu) 22:57:22        はるぱぱ
タイトル : Re[1]: パパの気持ち

>ぱんださんはじめまして。
3歳の娘を持つはるぱぱと申します。
パパさんは、育児に興味があるから、知識をつけてくるんですよ。
関心があるから、オムツのことも寝かしつけもチャレンジしてくれるんです。
でも、なかなかうまくいかないんです。
私も経験しましたが、ママがするよりもはるかに言うことを聞いてくれない。
泣き止んでくれない。
寝てくれない。

私はママに抱かれてスヤスヤ眠る二人に対して、嫉妬して泣いたことがあります。
育児に興味がないパパなら最初から何もしないですよ。
^^特に自分があやしてもなかなか泣き止んでくれない時は、イライラとママへの嫉妬で怒りが最高潮に達します(笑)口と行動がうまくバランスがとれないだけで、外では抱っこしてくれるなら大助かりじゃないですか。
「母親失格だ。
」と言われたら、「あなたが頑張っているのに、私があやしちゃったら意味ないでしょ」って頑張っているのを褒めてあげたらどうですか?”何もまともにできない”のは、ママさんよりハンデがあるからです。
^^;ママさんは圧倒的に有利なんですよ。
^^パパさんは悔しいんです。
ですから、パンダさんもパパさんの気持ちを少しわかってあげてください。
それだけでパンダさんのパパさんへのリアクション(言葉じり)が変わりますよね?それだけでもパパさんは救われます。
最初から”この頭でっかちの役立たず!
”と思わないで少しだけ見る目を変えてみてください。
育児は一緒に支えあいながらするもんですから。
お互いの頑張りをフォローして、褒めていきましょう。
何度も言いますが、ママさんはすごく有利なんです。
^^
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/08/18(Thu) 08:53:51        ちびすけママ☆
タイトル : おはよぉございます(o^o^o)

もぉすぐ7ヵ月になる息子なんですが最近遊び飲みをします。
遊び飲みの時どぉすればいいのでしょうか(T_T) そのままくわえさせててょぃのか歯もはえているので虫歯になるかと気になります↓虫歯になるならないゎ歯の質にょると聞いた事がありますが皆さんどぉしていましたか?   あと離乳食をやり始めてもぉ中期くらいに変更しています。
ミルクをあまり飲まなくなりました。
大丈夫なのでしょうか…ご意見聞かせてください。
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/08/11(Thu) 13:09:09        パワフル
タイトル : 父親

■No291に返信(ぱんださんの記事)ぱんださん、こんにちは。
こちらは1歳と7ヶ月になる息子の父親です。
確かに子育ては、夫婦の協力がないと進まないものです。
ただ、ご主人のようにウンチの始末やお風呂の入れるのがこわい、大変というのも分かります。
わたしもウンチの場合は妻に助けを求めることもありますよ。
どうしても子供があばれるので、汚いというよりうまくできない(子供についてはいけないかなとか)ので助けを求めている場合があります。
ただ私は子育てがうまくいかないとか、恥ずかしいとかは思ったことはありません。
だって、子供が可愛いし、初めてのことがいっぱいで最初からうまくいくはずはないですもの。
ここのところは良くご主人に話してください。
大多数の夫婦はみんな試行錯誤しながらやってますって。
またご主人が「任せられない」って言うのなら、「じゃあ今日はあなたが面倒見て」って言い返すぐらいあってもよいですよ。
ご主人がジレンマであえぐようなら、子供のお店(べビザラスや赤ちゃん本舗)に連れて行って、他のお父さんが子供にたいしてどうしているか見てみるのもいいかもしれません。
色々な人がいて、奥さんにませっぱなしの人もいれば、悪戦苦闘して子供をあやすお父さんもいます。
先週、妻が美容院に行っている間、子供と二人でべビザラスに行きましたが、もう人の目なんか気にしないで悪戦苦闘してました。
ご主人と子供二人で行かせるのもいいでしょう(奥さんは気になると思いますが)。
一度体験すれば、恥も外聞も気にならなくなると思いますが。
アドバイスになればと思います。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/08/11(Thu) 10:23:01        たけちゃんママ
タイトル : はるぱぱさんへ。

初めまして、レスありがとうございます。
そうですよね、話し合うべき点は沢山あると思います。
夫は、毎日夜中まで働いて疲れていて余裕がないんだと思います。
前に育児協力のコトで話し合いをした時は、(ごくたまに)ミルクを冷やすのみでも、うんちの時等ティッシュを取ってあたしに渡すだけでも育児だと言うので、夫の考え方にはほんとに愕然とさせられました。
話し合って以来、協力してくれようとしてる姿勢は分かるので、話して良かったとは思います。
でも、やっぱり育児を大変だとは思ってないみたいです。
子供に関わる時間が長くなればなる程、大変さが分かると思うのでもっと大変になるまで面倒見てもらいたいものですね〜(ToT)
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/08/11(Thu) 04:13:37        はるぱぱ
タイトル : Re[3]: はるぱぱさんへ

>さくらさんご決断されたのですね。
心配だとはいえ、一方的に離婚を勧めてしまいましたがご両親も理解を示してくれているということで(きちんと相談できる相手がいて)良かったですね。
家族というものはその中において相手に対して”おびえる”ということはあってはなりませんし、ありません。
心のより所、安心して信頼して身を置ける場所が本来のありかたです。
ご自身とお子さんの幸せの為に、いい方向に向かうことを期待しています。
^^
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/08/10(Wed) 00:36:51        さくら
タイトル : はるぱぱさんへ

ご意見、聞かせて頂き、ありがとうございましたm(__)m自分の両親に、離婚を考えてる事を伝えました。
両親も離婚をしても仕方ないと、理解をしてくれたので、離婚の準備を進めて行く予定です。
今は主人の仕事の都合で、私と子供はしばらく里帰りをしてるので、安心して毎日を過ごしています。
ご心配を、おかけしたので、ご報告をと思いまして…
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/08/06(Sat) 18:42:39        月光
タイトル : Re[1]: 下痢

普通の下痢と言っても、具体的に分かりませんが、これからお盆に入る事もあり病院に行く事をお勧めします。
また、下痢が続くと子供の体力低下も気になりますので、やはり、早めに行った方がいいと思います。
病院に行くのなら、直近の下痢の付いたオムツも一緒に持って行って下さいね。
お医者さんは、これを診て判断しますので。
ちなみに息子が病原性大腸菌Oー1型に掛かった時も、機嫌良く熱もありませんでしたので、余程ひどくならないと様子は変わらないみたいですよ。
ついでに、下痢の中に血液が一滴でも混ざっていたら、明日と言わず、夜間であっても、すぐに病院に行って下さいね。
血液の付いたオムツ持って。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/08/06(Sat) 16:31:03        きよちゃん
タイトル : Re[1]: 夫の暴力

共依存という言葉を検索してみてください。
まず、ご自身のことを知って、それから対策を考えましょう。
ご自身のことを知るというのは、ご主人を知ることにもつながりますからね。
ちなみに、少なくとも僕は、殺してやるとか首をしめるとかそういう言動は一切したことないし、これからもありえません。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/08/06(Sat) 00:06:56        ちびすけママ☆
タイトル : NO TITLE

私の場合もそぉでしたょ。
妊娠するとオリモノ増えますよね(*_*)それで私ゎ子宮内膜性になりかけでした(;_;) 副作用もありました。
動悸など頭がクラ�Aしたりで最初ゎ大変でしたが…でもみささん今落ち着いたなら安心です(^-^) 持続点滴やってると血管が細くなって毎日のよぉに私を始め入院していた皆も打ち直ししてました(*_*)でも↑コレゎ看護士さんいわくしょうがないみたいです↓ 可愛いベビーChanのために大変ですが頑張りましょぉねp(^^)q
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/08/05(Fri) 22:38:40        はるぱぱ
タイトル : Re[1]: 夫の暴力

>さくらさんはじめまして。
暴力を振るう亭主の典型は「もうしないから」です。
絶対にまたやります。
しかも、直りません。
そして、普通の神経なら怒っても「殺してやる」とは口がさけても言いません。
そして、さくらさんのように我慢しておられる方は決まって「普段はやさしいんです」と言います。
これが許してしまってズルズルいく典型です。
気が付いたときには取り返しのつかないことになっています。
万が一、突発的に殺されたら後の祭りです。
これが初めてのことではないのでしたら、すぐにでも別れたほうがいいと思います。
暮らして行く自信がないのでしたらなお更です。
少なくとも”皆さんの家庭でも、このぐらいの事は”ありません。
家族において”殺される”を意識することなんか有り得ません。
勝手なことを言いましたが、とても心配です。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/08/05(Fri) 12:46:56        メガネのパパ
タイトル : 下痢

初めまして、4ヵ月の娘のパパです。
ここ2、3日ばかり下痢をしています。
機嫌良く熱もありません。
色も普通に回数も普通です。
病院に行ったらいいのか?、このまま様子を見たらいいのか?、教えて下さい。
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/08/05(Fri) 09:46:57        きよちゃん
タイトル : Re[1]: パパって…?

> 働き出せば稼ぎは私の方が倍。
こんなパパでも娘にとったら必要な存在なのでしょうか?小1娘と5才息子の父親です。
よろしくお願いします。
ご主人をかばうわけではありませんが・・・ご相談内容にとって、稼ぎ云々は関係ないのでしょうか?「こんなパパでも」という表現はどうでしょうか?自分の好き勝手しているご主人に問題があることを前提として考えた時、その問題の原因が、ママのタマゴさんの「稼ぎ・こんなパパでも」に、少なからずあるような気がします。
家にいるから、仕方ないとかそういう問題じゃないので、現実的な部分(稼ぎ云々)は別にして、ママのタマゴさん、あなたの叫びをご主人に何度もブツけてみたらどうでしょうか?もし、叫びが諦めに変わってしまった時、互いに辛い人生を歩んでいくことになってしまうかもしれませんね・・・。
そうならないためにも、是非・・・。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/08/03(Wed) 16:51:53        みさ
タイトル : 切迫流産で入院した方いらっしゃいますか?

初めまして、16週のマタママのみさです。
先月の30日に、朝起きたら破水と出血があり病院で診察を受けそのまま入院になりました。
今日までは、飲み薬で明日から16週なので一日中点滴をする生活が始まります。
予定では、�A〜�B週間の入院ですが先が見えず不安です。

どなたか切迫で入院された経験ある方いらっしゃいますか?お話聞かせてくださぃ。

関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/08/03(Wed) 16:50:51        はるぱぱ
タイトル : Re[1]: パパって…?

>ママのタマゴさんこんにちは。
ママさんの内容を鵜呑みにするとしたら、”俺はやっているほうだ”というのはありえませんね。
^^;むしろ、”全然やっていないほうだ”というべきでしょう。
パパさんの時間も大切ですから趣味をするのは許されるべきかもしれません。
但し、それだけでまったく面倒を見ないのでしたら問題ですね。
買い物はこの時期手伝うのは当たり前です。
付き合えなければ子供の面倒を見て一緒に留守番するのが役目だと思いますよ。
”やっているほうだ”というのは何を”やっている”のでしょうか。
この文章からは父親としての本来の姿が見受けられませんね。
^^;買い物を付き合うのは当たり前だとおもいますし、無理なら、子供の面倒をみて一緒に留守番をするとか。

育児を”手伝う”という姿勢ですね。
自分も面倒を見る、育てるという意識が欠如していますね。
ずっと親元で育った方でしょうか?一人暮らしをしたことがなかったのですかね。
男親ってそんなもんじゃありませんよ。
パパの存在価値は、おそらくママさんが想像しているものと近いはずです。
ママさんは全然おかしくありません。
ここのHPにはそんな育児を真剣に考えているパパさんがたくさんいらっしゃいますよ。
^^いろいろ参考にしてみてください。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/07/28(Thu) 20:10:25        かなや
タイトル : 後悔しないで

自分の選択に後悔してはいけません。
特に子どもの前では、ぜったい弱音をはいてはだめです。
現実を逃避せず、子どもと一生添い遂げていきましょう。
子どもさんがあなたの味方であり、将来の真の理解者です。
別れた相手には、離婚したことを後悔させてやるだけの慰謝料と補償と生活基盤(住居)を求めていきましょう。
間違っても再婚できるくらいの資力を残してやってはいけません。
頑張って!
みんな応援しています。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/07/21(Thu) 08:57:26        きよちゃん
タイトル : Re[1]: 娘に申し訳ない…喝ください

はりかさん、おはようございます。
僕は離婚経験がないし、パパ側になるので、心中を察することができませんが・・・。
離婚というのは、多大なエネルギーと覚悟と精神力が要るということを聞いたことがあります。
そう考えたら、弱いなんてことはないと思えます。
職場にも、お客さんにも、はりかさんと同じ決断をし、立派に子供を育て上げた方がたくさんおられます。
紆余曲折あって、他人には到底理解できないほどの苦労をされてきたことだと勝手ながら推測しますが、本人さん達は、あくまで自然体で明るいです。
苦労を重ねてきた分、他人に優しいし、ある意味人として、度胸がすわってます。
物事に動じません。
すべてが↑とは言えませんが、将来、↑の方たちのようになれるよう、気張らず、自然体でいてください。
で、辛いときは、我慢せずに誰かに愚痴を言うとか泣くとか、とにかく感情を内に溜め込まないようにしたほうがいいと思います。
↑でお話した方たちは、身内・お友達・近所の人etc.とにかく甘えられる人には甘えてきたようですよ。
もちろん、自身が自立した上でという意味で。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/07/18(Mon) 08:50:03        はりか
タイトル : 娘に申し訳ない…喝ください

離婚しました。
娘にはとてもいい父親でした。
私もまだ愛情あってつらいけど、もうムリと言われて離婚。
父親はとても面倒見がよくて二歳の娘はすごくパパっ子だったから取り上げてしまうったのは申し訳ないです。
これから二人でがんばって生きていく覚悟はできてても保育園でパパのお迎えの子を見たりすると胸が痛い。
なんでもっと夫婦で努力できなかったの!
?って思う時もあります。
これからもっと父親が必要になってその度に葛藤するんだろうな…弱いママに喝を入れてください
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/07/17(Sun) 01:36:10        ゆうた
タイトル : ありがとうございます★

今のところ落ち着いてます(^-^)かなり心配してたのでみなさんのおかげですごく安心しました!
ありがとうございましたm(_ _)m
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/07/14(Thu) 23:55:33        涙ポロ
タイトル : ありがとうございます

パワフルさん、ちびすけママさん、レスありがとうございます!
私の気持ちを正直にパパに話しました。
やはり何をして良いか分からない…という感じでした。
これからは何でも頼んでくれとの事だったので、言って頼むようにしました。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/07/11(Mon) 11:39:27        ここりん
タイトル : NO TITLE

新米パパさん、もうベビちゃんと対面されましたか? 私の夫は軍人をリタイアして、今シビリアンとして基地で働いています。
朝早く、1530には仕事終わりでベビのお世話や遊ぶ時間もたくさんあります。
もちろん、出産入院中は仕事休んで一緒に病院で過ごしました。
新米パパさんは、日本の会社に勤めているんですか?もし、英語が話せて、スキルがあるのだったら、基地で働く事オススメです。
職種によって違いますが、アメリカの企業の方が、家族を大事にしてくれてますよ。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/07/10(Sun) 16:57:22        新米パパ
タイトル : 不安と喜び

初めまして、もうすぐパパになる新米パパ(外人)です。
実は昨日妻の陣痛が始まり、病院に送っていったところです。
予定は今晩とのことで私は一遍家に帰って、そろそろ産まれそうになってからまた病院にもどるります。
初めての子供ですが、本当に喜びと不安でいっぱいです。
皆様も初めてパパになる時に同じ気持ちでしょうか?日本で子供を育つのは大変だと良く聞きますが、この私でも子供を育てるのか最近よく一人で考え、不安を抱えます。
実は最近勤めている仕事が上手く行かず、自分に合わず、ストレスを感じて、転職も考えています。
しかし子供がもうすぐ生まれるので、それに外人の就職は日本人に比べて難しいので、なかなか実行できません。
私の理想な家族はやはり一緒に晩御飯を食べられて、お互いとの話す時間がたっぷりあり、笑顔いっぱいな家族です。
正直に今の私の仕事は出張が多く、普段の帰りも遅いため、理想を実現しにくいとおもいます。
私の同じ毎日遅くまで仕事をする皆さんはどういうふうに子供とコミュニケーションをとりますか?よろしくお願いします。
新米パパ
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/07/07(Thu) 12:51:19        パワフル
タイトル : どんどん抱かせてください

■No257に返信(涙ポロさんの記事)1歳半の息子がいる、父親です。
人それぞれの部分があるので確実とは言い切れませんが、子供をどんどん抱かせてあげると良いのでは?私自身、子供が生まれた時、父親の実感はなかなかなかったですよ。
でも生まれた子供を抱いて、家で泣いたときに抱いて、どんどん子供が可愛くなっていきました。
多かれ少なかれ、父親はどうしていいか分からないことが多いものです。
子供に触れることにより、慣れていくのではないでしょうか?ちなみに、実家が近いようであれば、自分の家で面倒をみて、自分の親には通ってもらうと言う方法もあります。
私は妻の実家が近かったのでこの方法でした。
夜はいやでもお互いに面倒を見なくてはなりませんからね。
がんばってください。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/07/06(Wed) 12:11:21        おしえて
タイトル : えみさんへ

えみさんありがとうございます。
お世話は気が向いたらしてくれます。
男なんで遊び相手・・・の時間が長いですが・・・。
褒めてほめて^^がんばります!
怒る育児より褒める育児ですね。
今以上に意識してやってみます。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/07/05(Tue) 10:42:20        おしえて
タイトル : Re[2]: 何でも口に・・・教えてください

きよちゃんさんありがとうございます。
下の子が大きくなるにつれ出てきたことで、他にはなんら心配なことはありません。
毎日元気に幼稚園にも行っているし。
しばらく様子を見てみます。
主人対策はがんばります!
お返事いただいて気持ちが楽になりました。
ありがとうございました。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/07/02(Sat) 14:56:38        ちびすけママ☆
タイトル : うちもありましたょ

しかも顔だけぢゃなく頭もできててしまってました(;_;)でもちゃんと石けんを泡立てて優しく洗ってたら治りましたょ(^^)v 新陳代謝がいいからできるトカ聞きますが…痒がってたりしてませんか?
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/06/30(Thu) 19:52:50        つかさ
タイトル : ありがとうございます。

頑張ります。
子供と言っても連れ子だったんですが、可愛くて可愛くて、元気に育って欲しいです。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/06/30(Thu) 18:36:21        きよちゃん
タイトル : Re[3]: ありがとうございます

歯並びとか虫歯の件で、離乳に神経質になることがありますが、あまり神経質にならなくても、自然と乳離れしますよ。
他の方がおっしゃってましたが、離乳に限らず、思いっきり遊ばせるのもいいですね。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/06/30(Thu) 18:33:30        きよちゃん
タイトル : Re[1]: 顔にブツブツ…

> ニキビ?ぽいのが結構できてます…これは病院に行った方がいいんですか?教えて下さい( ̄〇 ̄;)あくまでも参考程度ですが・・・乳児湿疹ではないかと思うのですが。
一応、小児科にかかられては?もし、湿疹だとしたら、さほど心配することはないでしょうね。
ウチの子供たちも、湿疹だらけの時期がありました。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/06/30(Thu) 10:49:46        つかさ
タイトル : ありがとうございます

離乳に頑張ってみます。
正直、俺の子供じゃなくて不安でしたが、可愛くて可愛くて悩んでいした。
ありがとうございます
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/06/29(Wed) 22:51:24        新人パパ
タイトル : みなさんありがとうございました

投稿から三ヶ月が経ち、息子が五ヵ月になった今日この頃、じつは妻の態度に変化が…。
「そのうち気持ちいいことしてあげるからね」と昨晩言ったのです。
生理が来たのも要因の一つなんですかね?みなさんには色々アドバイスいただき、ありがとうございました。
オトコの身勝手な悩み…反省しております。
これからは妻のことをもっと思いやり、夫として、父親として、しっかり頑張っていきます。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/06/29(Wed) 05:37:55        テックル
タイトル : ありがとうございます

心配する事なかったのですねほっとしました
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/06/26(Sun) 23:43:09        こっこ
タイトル : 連続ごめんなさい

あと、うちはどこへ行くのでも一緒です。
妊娠してから旦那は一度も一人で飲みに行った事ありませんし、行くときは私を連れていきます。
私も同じです。
たまには独身の友達とパーっとって考えますが、妻になったんだから、母親になったんだから、旦那とベビを置いて飲み会なんて行けません。
お二人は、話し合いが必要だと思います。
うちも100%完璧家族じゃないから、ケンカして言いたい事言うのは大事だって気付きました。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/06/26(Sun) 23:33:36        こっこ
タイトル : うちの場合

産後四ヶ月です。
一ヶ月から、営みは再開しました。
妊娠前に比べると、回数こそ減りましたが、楽しくて仕方ありません。
何故かと言うと、子供が産まれてから、旦那の事をますます愛するようになったからです。
旦那は母子入院中も、産院に泊まってくれたし、何でも共同ですよ。
すごく愛情が深まってます。
ただし、私がイライラして当たってしまったり落ち込み気味の時は、絶対したくない。
触ってもほしくない。
主さんは、奥様にとって、理想の夫、パパをしていますか?一度でいいから、奥様を自分にたとえて、どうされたら嬉しいかとか、考えて実行してみてください。
夫婦の事って他人にはわかりえません。
よく、仲良しねって言われるけど、かなりケンカだってします。
だけどその後は必ずもっと相手を理解できるよう努力してます。
奥様だって、営みを待ってて言えないだけかもしれません。
頑張ってください。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/06/26(Sun) 02:16:42        月光
タイトル : Re[1]: だれか教えて

私の息子は2歳5ヶ月で始めて意味のある言葉を発しました。
1歳半検診で指摘されたと思いますが、何と言われましたか?経過観察であれば私と同じですね。
言葉を発し始めるのは個人差がありますので、それまで話しかけ続けてみてください。
言葉を発し始めた時、それまで話しかけた言葉も覚えてくれてますよ。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/06/24(Fri) 02:26:46        ベスパ
タイトル : しょうがないか…

初めまして。
うちは結婚して一年半で、11ヶ月の娘がいます。
子供が産まれてから妻はエッチはおろかキスや肩を触られることすらも拒否するようになりました。
初めのうちはそれこそエッチを求めすぎたりがありましたが、最近はエッチよりも心の事で悩んでます。
私は嫁とのスキンシップが一切ないんで正直寂しいせいで自分でも嫌になるくらい嫉妬します。
愛してるから結婚したわけで飲みに行かせはするけど「誰と?」「どこに?」と聞いたり、遅くなるとメールしてしまいます。
妻はそれが嫌なようで、自分もその度に聞かないと決めてもすぐ辛くなって同じ事を繰り返し、ケンカに…。
妻を好きだから浮気はしたくないし、でも妻は浮気してくれた方が楽と言います。
周りに聞いても今はそうゆう時期で耐えるしかないと言われるけど携帯をかまっているだけで辛いし、何も言えないから悪循環を起こしてます。
自分が度が過ぎてるのは分かったるし、自身がほんとに嫌です。
かれこれ2年近くエッチはありません…俺はただ愛されてると実感したいだけなんです。
エッチやスキンシップだけがその手段じゃないけど、やっぱり比重は重いです。
どう乗り切ればいいか分からなくなってきました。
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/06/17(Fri) 07:10:26        あひる
タイトル : おはようございます。

妊娠しやすい時期については「女の子の体相談室」と言うサイトに(レディデイと言う商業サイトですが)詳しく載っていました。
そこでは、個人個人の生理時期は同じではないので一概に「いついつが妊娠しやすいです〜とは言えない」と書いてありました。
見てみると参考になるかもしれません。
社会人になったばかりで、妊娠をしては行けないという事はないと思いますよ、人それぞれ人生の環境は違っている物だから。
ただ、ご自分の生活が「自分一人の安全だけを守って行けば良い」と言う物とは違ってしまうので、各個人のご判断の上という事になってしまうでしょうか?言い方は悪いですが、避妊をしていても子供を授かってしまうという事はありますよね。
その時には又人生の決断をしなくてはいけないですね。
御自分自身の問題であり、同時にまわりとも折り合いをつけて行く物にもなりますね。
いろいろなサイトを訪ねて行く時、シングルマザーのご家庭や、望まなくても片親だけで子育てにがんばっていらっしゃる方々がたくさんいて、いろいろと勉強になるな〜と思います。
ご自分の人生です。
結局はじゅんさんご自身がその責任で選択されて、良い人生を作って行かれる事がなによりかと思いました。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/06/13(Mon) 17:36:22        きよちゃん
タイトル : Re[1]: 母乳育児と食事・夜泣きについて悩んでいます

ゆめさん、こんにちわ。
もう、悩みが解決?された模様ですが・・・。
ウチの5才になる長男は、1才過ぎですんなり卒乳したのはいいのですが、3才過ぎて、おっぱいを欲しがるようになりました。
もう、言葉もしっかりしてる時期なので、赤ちゃんのような泣き喚きはありませんでしたが、それでもおっぱいをやめさせようとすると機嫌が悪くなってました。
しかし、「おっぱいを吸ってくれるのも今のうち♪」なんて、妻は呑気に構えていたので、3才でおっぱいなんて他人が聞いたら「え!
?」と思われそうですが、ちっとも気にせず、どんどん吸わせてましたね(笑)。
で、案の定というか当たり前というか・・・5才の今、おっぱいの「お」の字もありませんよ(笑)。
お子さんに、なにか不安なことがあるのかもしれませんし・・・無理して引き離さなくても・・・と、思います。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/06/12(Sun) 16:36:33        ゆめ
タイトル : Re[2]: 母乳育児と食事・夜泣きについて悩んでいます

ももさん・あひるさんありがとうございます。
参考になったと同時に励まされました。
ある事情から食事での栄養補給が必要とされているのですが、おっぱい大好きなため、食事がすすまないのでどうしたものか?と思っていました。
子供はいつかは離れていくものです。
楽しんで子育てしていきます。
ももさん・あひるさん気長にゆっくりがんばります。
ありがとう。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/06/12(Sun) 16:09:07        あんず
タイトル : NO TITLE

レスありがとぉございますm(__)m   初孫だししょうがないかなぁっと考えました。
抱き癖ゎ本来ないものとゎ知らずで息子が安心して居られる場所(言い方おかしいですが)があるならいいっかぁ〜みたいに考えました☆あひるさんみたいに立ててくれる義母さんゎいいですね(o^o^o)私ゎ私なりの育児でいこうと思ってます。
旦那にゎ私と義母さんがうまくいってないと気付かれていたみいで私がこの事(嫁VS姑)でストレスがたまるよぉなら息子が大きくなったら別居する方向で話がすすんでいます。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/06/12(Sun) 08:08:43        あひる
タイトル : Re[2]: 母乳育児と食事・夜泣きについて悩んでいます

おはようございます。
私自身も完全母乳で2人の子供を育ててまいりました。
母乳だと哺乳瓶の様にどれだけ飲んだかがよく解らなくて、結局は体重を量ったりおっぱいの張り具合等から判断するしかないですよね。
ミルクはミルクで哺乳瓶離れに個人差があったりで、それぞれ大変な事がありますね。
我が家の上の子はやっぱり同じ様に一才位まで母乳を話さなかったですよ。
それでも、子供自身が食事をとる事に興味を持ったりして、乳離れして行きました。
1歳半まで母乳を「あげなくてはならない」と言う事は無いと思います(私が通っていた産院ではそうは言われなかったので。
多分ですが。
)私の下の子のときは、私が「バセドウ氏病」と言う病気にかかり、投薬によりどうしても8ヶ月頃から離乳を完全に終えなければならなかったので、義母や旦那に協力してもらいました。
おっぱいを欲しがって泣いても、母親が抱いてあやしてもそこに欲しい物があっては泣き止まないから。
ご主人の協力は不可欠だと思いますので、どうにか関わってもらうのが良いと思いますよ。
泣いている子供を泣かせておくのは忍耐がいりますが、そんな場面も必要だと思います。
どうしても無理なら、外に出て遊んだり他の物で興味を引いて気分て煙管させてみても良いかもしれません。
焦らずゆっくりと進める事が結局一番の近道かもしれませんね。
お母さんが上手くリードして行ってあげれば良いかも。
気を長くもったほうがいいですよ。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/06/12(Sun) 00:05:26        海人
タイトル : Re[1]: 母乳育児と食事・夜泣きについて悩んでいます

> 少し前までは夜中2回の泣きで授乳していましたが、最近昼間も甘えたい時・眠い時などおっぱいをくわえたがります。
もちろん夜中はもっとひどい状態です。
個人差はあれど、「当たり前」です。
> 産科では最低1歳半までは母乳をあげるよう指導があり、この状態のままあげ続けなければならないのか?悩んでいます。
断乳を急ぐ理由はなに?> 上の子の時は別の産科で生んだので指導も違い、食事がすすんでいるなら夜泣き改善のため断乳をすすめられ1歳で断乳し、あっさり成功しています。
一人成功したからって、全ての子供が同じワケじゃない。
当たり前でしょ・・・> やはり、上の子の時と同じように断乳をした方がいいのでしょうか?どちらとも言えません。
> 家族の理解もないので、うるさい!
近所迷惑だ!と主人に怒られる始末。
育児に協力しない旦那なら、逆に怒ればイイでしょ。
まあ、協力たって乳が出ない男なんて、対して役に立たないが(笑) > 断乳の決断をしなければならないでしょうか?だから・・・アナタは断乳したいの?したくないの?「断乳するorしない」はそれぞれメリットとデメリットがある。
決断するのはその後の対応を強いられるアナタです。
> 夜中だけぐっすり眠ってくれればいいのですが、授乳を続け夜中は眠って!
なんて都合のいいことなんて無理ですよね。
ええ、無理です。
子供は「機械」じゃありませんから、都合良く動いてくれません。
ただし、年齢が上がれば自ずとアナタの希望に近づくでしょう。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/06/11(Sat) 23:43:02        海人
タイトル : Re[1]: どぉしていいのか…

> 義母さんとうまくいきません。
息子の取り合いというか…大人げありませんね。
> 抱き癖が少しついてしまって厳密に言えば「抱き癖」なんてモノは存在しません。
「抱かれて安心」「離れれば不安」なのは当たり前のコトです。
だから「抱き癖を直そう」との考えも誤り。
年齢と共に自然と落ち着きます。
逆に不必要に距離を取ろうとすると、余計に不安になって泣いたり、最悪の場合人格に悪影響を与えます。
>義母さんが『私やるからいいよ』と言ったりでなんだか切ないです。
爺さん婆さんてのは暇をもて余してるから、孫をペット化する傾向がある。
しかも昔の迷信を疑うコト無く押しつけてきたり、責任が無いから悪影響を及ぼすほど甘やかしたり。
その点だけはご注意を♪まあ、老い先短い寂しい老人てコトで多少は多めに見て、「手軽に頼れる助っ人」として利用しましょう。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/06/11(Sat) 10:45:38        ゆめ
タイトル : 母乳育児と食事・夜泣きについて悩んでいます

まもなく1歳1ヶ月になる男の子のことで相談です。
上に3歳10ヶ月の兄がいます。
現在母乳育児をしていますが、最近おっぱい欲しい夜泣き?がひどいです。
少し前までは夜中2回の泣きで授乳していましたが、最近昼間も甘えたい時・眠い時などおっぱいをくわえたがります。
もちろん夜中はもっとひどい状態です。
産科では最低1歳半までは母乳をあげるよう指導があり、この状態のままあげ続けなければならないのか?悩んでいます。
上の子の時は別の産科で生んだので指導も違い、食事がすすんでいるなら夜泣き改善のため断乳をすすめられ1歳で断乳し、あっさり成功しています。
下の子は上の子と違いおっぱい星人?というくらいおっぱいが好きで、食事を食べる量が少なく、食事よりおっぱいがいい!
と泣きます。
風邪を引き長引いたため検査され貧血との診断で薬を飲んでいます。
食事でも補って!
とのことですが、食事よりおっぱいのため、私が鉄分を多量に取っている状態です。
やはり、上の子の時と同じように断乳をした方がいいのでしょうか?虐待しているかのように泣き叫び、暴れ、おっぱいをくわえさせるとピタッと泣き止み寝ます。
上の子の時とあまりにも違う個性なのでどう対応すればよいか悩んでいます。
家族の理解もないので、うるさい!
近所迷惑だ!と主人に怒られる始末。
断乳の決断をしなければならないでしょうか?夜中だけぐっすり眠ってくれればいいのですが、授乳を続け夜中は眠って!
なんて都合のいいことなんて無理ですよね。
どうぞ良きアドバイスをお願いします。
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/06/04(Sat) 23:19:26        きく
タイトル : Re[4]: おめでとぉ\(^O^)/

ありがとうございます。
七日に籍を入れます。
出来る限り頑張って子育てと夫婦生活を満喫したいと思います。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/06/03(Fri) 13:17:14        しゅうママ
タイトル : Re[1]: 子離れと情緒不安定

■No190に返信(しゅうママさんの記事)> 初めて相談させていただきます。
真剣な相談です。
> もうすぐ1歳になる息子がいます。
色々と事情があり子供は1人の予定なんです。
> 率直に言うと、息子のことが可愛くてしょうがないんです。
生まれてから離れたことはないし、親などに預けて出かけたこともありません。
ずっと一緒です。
1歳になったら職場復帰する予定だったのですが、息子との時間が少なくなるのが寂しくて社長からのお誘いを断ってしまいました。
いつかは保育園か幼稚園に行き、小学校へ上がってしまうことが寂しいんです。
想像するだけで涙が出てきます。
成長は嬉しいですが手放したくというか…傍に置いておきたいんです。
母親失格ですよね。
分かってるんですけど、寂しくてしょうがありません。
どうすればこんな不安にならなくなるんでしょうか?成長していくと同時に寂しくなくなっていくもんなんでしょうか?先輩ママさん、寂しくないですか?批判や厳しい意見覚悟での相談です。
ご意見くださいm(__)m
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/05/31(Tue) 20:58:50        しゅうママ
タイトル : Re[2]: 子離れと情緒不安定

きよちゃんさん、レスありがとうございます。
確かに『子離れ』なんてまだ先の話なんです。
でも、息子が幼稚園や小学校へ行ってしまうのが寂しくて想像するだけで涙が出てしまったりする毎日でした。
情緒不安定なのかもしれませんね(>_<)奥様も同じような心境だったとのことで…やっぱり自然に親も成長していくものなんでしょうかね?友達を連れてくるのなんかは、まだ何年も先な話なので…いまいち想像がつかないんです(汗)。
このまま、ずっと一緒にいられるような感覚にとらわれています、イケナイですね(T_T)うちの息子にも弟か妹を作ってあげられれば、慌しくて依存なんかしてる暇なくなるんでしょうね(^_^;)羨ましいです。
自然に成長していけるのなら、ゆっくり待ちたいです。
先輩パパさんからの意見、参考になりました!
ありがとうございますm(__)m
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/05/31(Tue) 18:52:58        きよちゃん
タイトル : Re[1]: 子離れと情緒不安定

もうすぐ1才・・・ということは、まだ1才にも満たないってことで。

そりゃぁ小学校も高学年になるのに、子供と一心同体でなければ嫌!
なんて日々泣いてしまうのは、チト問題ありそうですが、今の段階なら、その気持ちが当たり前ですよ〜。
子離れなんて考えるのは、もう少し先でもいいのでは?で、当時、僕の妻も似たような心境だったようですが・・・娘(小学1年)・息子(5才)にもなれば、勝手に子供のほうから出て行って、友達を引き連れて戻ってきたりするので、寂しいとか悲しいと思う暇がないようですよ(笑)どんどん子供が増えていってるような感じで、騒がしいったらありゃしない!
?(苦笑)
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/05/31(Tue) 17:24:26        しゅうママ
タイトル : Re[2]: 子離れと情緒不安定

はるぱぱさん、レスありがとうございます。
一歩踏み出せば変わる…いつかは踏み出さなきゃいけないですね!
立派な素敵な大人になってほしいという思いもあるのに、私が外に出してあげなきゃ本当に『井の中の蛙』ですね。
娘さんが保育園に通われているとのことですが、最初は寂しくなかったですか?今はまだ離れる覚悟が出来ていないのですが、幼稚園などに入る歳になれば大丈夫なものですかね!?こんな気持ちになってるのは私だけじゃなかたんですね。
他のママさんもこんな気持ちなんだな〜と思うと、少し気分が楽になりました。
みなさん、きちんと保育園や幼稚園、小学校、中学校と徐々に子離れしていってますもんね!
今は24時間、息子といられる時間を楽しめる唯一の時期ですよね☆先の寂しさなんか考えてる暇ないですね、子供の成長はあっという間ですから(>_<)
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/05/31(Tue) 12:42:14        はるぱぱ
タイトル : Re[1]: 子離れと情緒不安定

しゅうママさんはじめまして。
3歳の娘がいるはるぱぱと申します。
もうすぐ1歳になるということで日々可愛くなっていく時期ですし、心の底から愛しているんだなと思い、幸せを感じます。
それと同時に、数年前の自分のことも思い出しました。
私も娘が可愛くてしかたがないですし、生まれてすぐに風呂に入れながら「こんなに可愛いのに何年かすれば他の男に取られちゃうんだなぁ。
」「あと、何回正月を迎えたら旅立ってしまうのだろう・・・」と、これからの育児はさておき、思い悩んだものです(笑)そして、2歳から保育園に入れています。
最初は今だけが一緒にいてあげられる時期だからと躊躇したこともありましたが、今なら自信をもって言えます。
子供を外に解き放ってあげるべきです。
我が家は保育園に入れて大正解でした。
毎日新しい環境で新しいことを吸収して成長していく姿は今よりもっと愛せる要素が増えるはずです。
”井の中の蛙”ではなく”可愛い子には旅をさせよ”です。
勇気をもって行動に移してみてください。
きっと親と息子さんが間違いなく共に成長し、共に喜びを分かち合う世界が広がります。
多くのママさんがしゅうママさんと同じ不安を持っていたはずです。
でも、私も含めて一歩踏み出せば変わるんです。
頑張ってください。
^^
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/05/31(Tue) 10:32:07        しゅうママ
タイトル : NO TITLE

レスありがとうございます。
読んでいて涙が出てきました。
そうですよね、私も子供と一緒に成長していかなきゃいけないですよね!
『今はまだ全然子離れの時期じゃないから大丈夫』と自分に言い聞かせながら子育てしてきました。
いつかは子供も友達同士で遊んだりしたいし、やっぱり保育園や幼稚園で同い年のお友達と遊んだり学んだりすることも大切なんですよね…。
寂しくても、私の成長の第1歩でもあるんですね(>_<)今は私が息子に依存している状態です。
私の気持ちが分かっているかのように、うちの息子は私に対して甘えん坊なんです。
このままでは息子も私に依存してしまいますよね!?大変参考になりましたm(__)m駄目な母親だとお叱りをいただくかと思っていたので、暖かい言葉でアドバイスを頂いてすごく嬉しいです!
本当にありがとうございます。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/05/31(Tue) 06:40:08        ここ
タイトル : 感動しました…

主さんは子供さんをとっても愛してらっしゃるんですね…ニュースで悲しい虐待なんかばかり取りあげられてる今、久々うれしい話を聞いた気がします。
私は三ヶ月の娘がいます。
この間ばぁばに預けて旦那と映画に行きました。
すごく寂しかったです。
後悔しました。
また、寝顔をみるたび、今は何も知らないでスヤスヤ寝ているけど大きくなるにつれて世の中の汚い部分も知っていくのかと思うと悲しくなります。
主さんの気持ちは、母親として当たり前ですよ!
だけど、子供は子供の世界があって、お外でいろいろ学ぶ権利があるんじゃないかな。
保育園に行かないで、友達もできずに…ってのは、大人になって対人関係で悩む要因にはなりませんかね?また、親に依存とか。
私の親はすごく私をかわいがって、干渉してました。
だから友達ができても私は親にだめって言われて我慢する事もたたありました。
当時はいやでいやでたまらなかったけど親になってみて初めて、気持ちがわかりました。
だけど親も子供と一緒に成長しなくてはと、考えています。
手探りでの子育てですが、外に触れて友達と触れ合う子供さんを見たら、きっと考えも変わるはずですよ!
素晴らしい親子愛をキーピングしながら、何でも話せるような家族になれるよう頑張りましょう!
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/05/30(Mon) 18:01:27        しゅうママ
タイトル : 子離れと情緒不安定

初めて相談させていただきます。
真剣な相談です。
もうすぐ1歳になる息子がいます。
色々と事情があり子供は1人の予定なんです。
率直に言うと、息子のことが可愛くてしょうがないんです。
生まれてから離れたことはないし、親などに預けて出かけたこともありません。
ずっと一緒です。
1歳になったら職場復帰する予定だったのですが、息子との時間が少なくなるのが寂しくて社長からのお誘いを断ってしまいました。
いつかは保育園か幼稚園に行き、小学校へ上がってしまうことが寂しいんです。
想像するだけで涙が出てきます。
成長は嬉しいですが手放したくというか…傍に置いておきたいんです。
母親失格ですよね。
分かってるんですけど、寂しくてしょうがありません。
どうすればこんな不安にならなくなるんでしょうか?成長していくと同時に寂しくなくなっていくもんなんでしょうか?先輩ママさん、寂しくないですか?批判や厳しい意見覚悟での相談です。
ご意見くださいm(__)m
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/05/28(Sat) 18:24:14        ぁゅみ
タイトル : ちこさん

体は大丈夫です。
ありがとうございます。
彼でさえ聞いてくれなかった事なので なんだか嬉しくて…
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/05/28(Sat) 18:17:02        ぁゅみ
タイトル : NO TITLE

みなさん 書き込んでくれてありがとうございます。
昨日彼には私が子供だから赤ちゃんは産めないと言われました。
確に家事をやらなかった自分がいますし、考えが甘いんだと思いました。
彼には避妊してと言っていたのですが、やっぱり強く言えない私が悪いんだと思います。
私は産みたいと望んでいます。
けれど現実は難しいです。
周りからは現実を見ろと言われました。
一人で産む事も考えました。
けれどどうしたらいいか分かりませんでした。
彼は急いでいます。
月曜日に病院に行こうと言われました。
あんなに子供ができた事を喜んでくれていたのに…と、どうしても思ってしまいます。
でもこれも全部、無責任な私がいけないんだと思うので自分を責めるしかありません。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/05/28(Sat) 14:32:08        ちこ
タイトル : NO TITLE

はじめまして。
毎日色々考えてしまって体調崩したりされてませんか?ちょっと気になったのですが、堕ろしたくないのはホントは産みたいからですか?産めない体になるのが恐いからですか?私はお互いの両親に反対され、産まれてきても歓迎してもらえない命なら…と思い、堕ろしたことがあります。
それで産めない体になったとしても、自分の責任のもとでやったコトなので全て受けとめようと覚悟したうえでのコトでした。
今は別の人と結婚して一児の母となりましたが、出産後のベビ―をみて殺してしまった命の重さに泣きました。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/05/28(Sat) 14:09:54        ちこ
タイトル : 家族で過ごす時間

はじめまして(^-^)お仕事楽しく頑張ってらっしゃるんですね。
その充実感で、家に帰ってもパパは生き生きして輝いてるってママも子供さんも思ってくれてるのなら、仕事変えてと言えないんじゃないかと思ったんです。
家に帰った時疲れ切ってませんか?ママさんはもっと会話をゆっくりする時間が欲しいとか、子供と遊ぶ時間を作って欲しいとかいう気持ちもあり、パパさんの疲れてる姿を見ると心配になる気持ちもあるんだと思います。
ママさんとゆっくり会話する時間を増やしてみてはどうでしょう?やっぱり子供を育てるのは親である二人なので★
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/05/28(Sat) 00:02:21        はるぱぱ
タイトル : Re[1]: 仕事についての相談

りょうさんこんばんは。
りょうさんが何を優先に考えるのか。
それだけです。
ちなみに”有名企業”は迷う要素にはあまり関係ありません。
有名企業でも汚職はするし、あっさり倒産もしますし、倒産しなくても事業縮小等、別の部署(仕事)に移ることになったら、転職したようなもんです。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/05/25(Wed) 23:45:49        2児の母
タイトル : Re[4]: 言葉・・。

みなさん いろいろありがとうございました。
言葉の促す刺激が必要かと思い、プール教室の体験や、一時保育の体験に行ってきました。
プールは、とても楽しそうなのですが、さすがに下の2ケ月の子を連れて教室に通うのは私の体力の限界がありますので、悩んだ結果、週1回半日程度で、一時保育を利用しようと思っております。
集団生活で話はじめてくれたらいいのですが・・・。
私と離れても全然平気な子が、一時保育で、大泣きして、泣きつかれて寝てしまったみたいです。
つくづく成長したなぁと思います。
少しずつの成長ですが、この子なりの成長だと言葉は気長に待ってみようと思っています。
また、しゃべりだしたら報告いたしますね。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/05/25(Wed) 09:34:53        ゆり
タイトル : そうですよね!

きよちゃんさん、かずママさん、ありがとうございます^^なんだか少し気が楽になりました!
普段は亭主関白なうちなんですが、無理なものは無理なんだとわかってもらって、そのかわり出来ることを精一杯やろうと思います。
原因には旦那の知識不足もあるんだろうし、本や話し合いでわかってもらって、二人子供が出来るってことを自覚してもらい協力も促していかなくちゃ!
ですね。
頑張ります!
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/05/21(Sat) 14:06:08        きよちゃん
タイトル : Re[1]: NO TITLE

上の娘の時、妊娠初期に出血があり、医師に相談したところ、「早い段階ではどうしようもない。
その子の運命です」と言われました。
不安でしたが、我が子の生命力を信じ、幸い、無事生まれました。
エコーに写る写らないで不安なことと思いますが、我が子の生命力にかけてみませんか・・・。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/05/21(Sat) 00:41:40        カズママ
タイトル : 参考になるかな?

初めてましてm(__)m 男性なら産まれるまで実感わかないのもしょうがないと思います。
私の主人も多分同じだったと思います。
病院の検診に一度だけついてきてくれたことがあり、動く赤ちゃんのエコー画像を直接見て、初めて感動し少し実感出来たみたいです。
しかし産まれて手に抱けるまでは難しいと思います。
主人は手で抱いた時涙目で震えてたみたいです。
その時実感出来たんじゃないでしょうか。
不安でいっぱいの奥様には、優しい言葉や、自分はこれだけ産まれてくる事を楽しみにしてるんだよって事を言葉で表してあげるのが何よりだと思います(^-^)
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/05/20(Fri) 12:57:26        もうすぐパパ
タイトル : ご相談です。

今年の10月にパパになるのですが、あまり実感をもてません。
なにをしていいかもわからず、そんな自分に妻は不審感さえ抱きつつあります。
10月までの約四ヶ月、パパとしてするべきこと、出産準備としていつ頃までにすること、妻への接し方などアドバイスお願いします。
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/05/18(Wed) 19:28:32        月光
タイトル : Re[1]: 妊娠発覚

2005/05/18(Wed) 19:30:10 編集(投稿者)きくさん、こんにちは。
彼女との結婚を考えているのであれば、産むべきに思います。
ちびすけママ☆さんが言われるように、彼女が一度中絶すると、二度と子供を産めない体になるかもしれません。
そうなれば一生後悔する事になりますよ。
経済的な問題はありますよね。
ただ、彼女が社会人で健康保険等も自分で入られているのであれば、出産育児一時金の他に出産手当も貰えます。
出産費用だけであれば、これで補えると思います。
その後の養育について、これが一番気になるところですが、きくさんが定時制4年であれば、来年には卒業、社会人ですよね。
妊娠7週(今は8週かな)であれば、2月の出産でしょうか。
きくさんが社会人になれば、なんとかなると思います。
もし、大学進学を検討しているのであれば、その間だけどちらかのご両親との同居を検討してみればいかがでしょうか。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/05/17(Tue) 12:55:53        ちびすけママ☆
タイトル : 一児の母です。

去年の今頃この子を授かりました。
妊娠したとわかった時ゎお互い嬉しい反面まだ結婚してなかった私達だったので戸惑いもありなか�A親に言えず妊娠5ヵ月。
お腹もポッコリ出てきた頃です。
やっと親に言えた時ビックリしてたケド『おめでとう』の一言が嬉しかった。
この子を産んだ今この子の回りにゎ笑顔があります(*^_^*)産んでよかったって思います!
子供ゎ授かりものだし命を考えると中絶ゎしてほしくないって思っています。
それに中絶した事で妊娠できない体になる場合があると聞いた事があります。
彼女の事も考えて私ゎ産んでもらいたいです(>_<)
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/05/15(Sun) 15:00:31        あや
タイトル : NO TITLE

ご意見ありがとうございますm(__)mチュッチュッは全く吸わないんで寝かせるときにはほ乳瓶を頼ってしまうんです(^^;)心のどこかで『コレで寝てくれるならいいや』っていう楽をしたい気持ちがあるんでしょうね…(>_<)急に無くすのは無理なんで少しずつ使わないようにしていきたいと思います!
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/05/15(Sun) 01:54:26        月光
タイトル : Re[3]: 言葉・・。

妻に確認したところ、うちの子が言葉を発し始めたきっかけは、プール教室でのこととの事でした。
プール教室に行かせ始めたのは、人見知りが激しい事、一人遊びする、おもちゃ以外の何事にも関心が少ない事です。
体を鍛えようと思って行かせたのではありません。
その日(喋り始めた2歳5ヶ月の時)は先生と息子の始めての二人っきりのレッスン(遊び)でした。
よっぽど楽しかったのでしょう。
妻が言うには半年以上通って始めての笑顔だったそうです。
その日を境に内向的だった性格が外交的になり、言葉を発するようになったようです。
要は、何かのきっかけがあって変わるみたいです。
私の息子は、プールで先生と二人っきりで遊ぶ事だったわけですね。
> 音楽に乗って踊ることもしない(ニターと笑っているだけ)うちの子が自発的に音楽に乗って踊りだしたのは最近のことですよ。
それまで何十回と『しまじろう』などのダンスの時に一緒に手を繋いで踊ってました。
> その癖、まわりにいる人たちが手をあげないと、あげるように手をひっぱります。
> 『あれ持ってきて』と言う指示には従えません。
うちの子は後者は出来ますが、前者はできませんよ。
周りにいる同じ年頃の子に出来る事、すべてが出来る子などいませんよ。
> 意思表示は喉が渇くとペットボトルをコップに入れる真似をして私に入れろとせがみます。
うちはの子は当時、冷蔵庫を勝手に開けて「う〜う〜」言ってました。
記載の事意外でも、お子さんに出来る事は沢山ありますよね?例えば、ご主人が帰って来た時に何らかの反応をする。
とか。
その中には、2児の母さんのお子さんにしか出来ない事もあると思いますよ。
> 脳のCT,耳の聞こえ・・。
> 自閉症ではないと診断されましたが、知恵遅れの可能性があるのかもしれません。
これについては、医師では無いのでコメントは差し控えさせて頂きます。
無責任ですみません。
> 早く喋って欲しい、それだけです。
同感でした。
「なんでしゃべってくれないの?」と日々思い続けていました。
> 半年小さいお友達にも全て劣っているので、心配で心配で・・。
すべてが劣っているという事は無いと思います。
育児書に書いてある事が、子供の成長のすべてではありませんよ。
血液型やもって生まれた性格にもよりますよ。
その子の得手不得手もあるでしょう。
うちの子は、宇宙語を頻繁に喋り始めて5ヵ月後位に、意味のある言葉を発し始めました。
一日も早く意味のある言葉を発してくれたらいいですね。
遅れた分、しゃべってくれた時の感動も人一倍ですよ。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/05/13(Fri) 22:01:15        もうすぐママ
タイトル : ありがとうございました

ご意見を聞いて、すごく気持ちが楽になりました(^^)産まれてからのんびり気長に様子を見たいと思います。
元々やさしい人で子ども好きなんできっと自覚してくれると信じることにします。
立ち会いはなるべくしてもらえるように話し合ってみます。
レスくださった方、ありがとうございましたm(__)m
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/05/13(Fri) 09:31:46        月光
タイトル : 男なんて、そんなものですよ

自分が出産するわけでも、お腹が大きくなるわけでもありませんからね。
私の場合、「子供が出来る」と実感しだしたのは、お腹の子供が動きしてから。
父親としての実感や自覚は産まれてからですよ。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/05/13(Fri) 09:25:40        きよちゃん
タイトル : Re[1]: 親になる実感がないと言われました…

もうすぐママさん、おはようございます。
19おやじさんが言っているように、男ってそんなもんですよ(汗)僕自身、当時学生ではありませんでしたが、実感が湧かないという意味では、ご主人と同じでした。
現在、僕の子供は小学1年と5才なのですが、普通に子供達と会話し、その会話の中で「お父さん」と言われた時に、「自分はお父さんなんだな〜」などと、やっと感じはじめた次第です。

ただ、やはり常日頃の子供との関わり合いは、非常に大切です。
ある程度大きくなって、いきなり一緒に暮らすことになり、子供から「お父さん」と呼ばれたとしても、なかなか実感が湧かないかもしれません。
なので、出産に立ち会わせる云々というより、これから先、一緒に暮らすのは急には難しいとしても、いかにご主人が、もうすぐママさん・生まれてくる赤ちゃんと関われるかが問題なんでしょうね。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/05/13(Fri) 09:11:16        きよちゃん
タイトル : Re[3]: 言葉・・。

2児の母さん、おはようございます。
僕には、小学1年の娘と、もうすぐ5才になる息子がいます。
お子さんの、言葉などの発達を心配されているようですが・・・僕の息子は、5才になるというのに、未だ滑舌が悪いです。
例えば「た行」が上手く発音できなかったりします。
そんな息子ですが、2児の母さんのお子さんの年齢時、ほとんどまともに喋れませんでした。
親が言ってることを理解しているのかも疑問でした。
耳が悪いのか?と、心配しました。
今でもそうですが、やたら手先・足先に力が入るタイプでもあったため、脳性マヒの気があるのか?だから言葉も遅れてるのか?などと心配しました。
結局、あまり神経質にならないでおこうということで、医師に診せることなく、今日に至っているわけですが、滑舌が悪いものの、お姉ちゃんより精神的にはしっかりしてますし、手先・足先の問題は、未だ改善はされていないものの、同年代の子供と比較して、運動能力・できることの差は、全くありません。
幸い、お子さんは、キチンと医師に診てもらってるわけですよね?どうしても、周りの子供が気になりますが、ここは1つ、気楽にやっていきましょう。
かくいう僕自身、2才年下の弟よりも喋るのが遅く、友達とも上手く関われず、親を心配させていたクチなのですがね・・・(汗)
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/05/13(Fri) 03:07:29        もうすぐママ
タイトル : 親になる実感がないと言われました…

旦那が学生なんですが、経済的な事情で、妊娠3ヶ月のときにわたしは実家に戻りバラバラで暮らしています。
旦那に全く親になる実感が湧かないと言われました。
旦那が学生でありまだ若いことに加え、バラバラで暮らしているせいだと思います。
せめて出産時には立ち会わせたいと思いましたが、授業がどうしても休めないそうで来れるかわからないと言われました。
いずれは一緒に暮らす予定ですが、そんな旦那に実感なく自覚がない状態でうまくやっていけるのか不安でたまりません。
なるべく早く一緒に暮らすことにしても、経済的にしっかりした状態で生活できないので、返ってうまくいかなくなることも考えられるので悩むところです…。
他の人のご意見、参考にしたいので、ぜひお聞かせくださいm(__)m
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/05/12(Thu) 18:14:17        2児の母
タイトル : Re[2]: 言葉・・。

皆さん返信ありがとうございます。
私も気長に待っていたいと思うのですが、どうもかなり遅れてるのが心配で・・。
しかも他の子と違うことが多くて・・。
うちの子は、指差しもしないし、音楽に乗って踊ることもしないし、(ニターと笑っているだけ)大人の真似もしません。
名前を呼んで手をあげさせる練習をしてもニターと笑って、自分は手をあげようとしません。
その癖、まわりにいる人たちが手をあげないと、あげるように手をひっぱります。
あとこちらの言葉が理解できてるのは下の子の頭を『かわいいかわいいして』というと撫でたり、『好き好きして』というとチューとしてきたり。
そういう程度です。
『あれ持ってきて』と言う指示には従えません。
かなり遅れていますよね。
意思表示は喉が渇くとペットボトルをコップに入れる真似をして私に入れろとせがみます。
1歳半検診では、もちろん言葉について指摘されました。
月光さんと同じように経過観察ということで、保険所につれて行ったり、言葉の遅い子の集まりのような遊びの場にも参加しています。
それでもやはり心配なので、病院で検査しました。
脳のCT,耳の聞こえ・・。
耳の聞こえは簡易検査のみで、今月末に詳しい検査がありますが、今のところはどちらも問題はありません。
自閉症ではないと診断されましたが、知恵遅れの可能性があるのかもしれません。
この年齢では、知恵遅れの判断はできないのだそうで・・。
ここでも経過観察ということになりました。
この子の遊ぶ姿を観察されてたお医者さんは、『この子は知恵遅れじゃないわ』って言っておられましたが、確認の為、『大丈夫ですか?』と聞くと、笑うだけで答えてはくれませんでした。
この段階できっと確定をしてはいけないんだろうなと思いましたが・・。
早く喋って欲しい、それだけです。
半年小さいお友達にも全て劣っているので、心配で心配で・・。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/05/12(Thu) 15:07:10        2児の母
タイトル : 言葉・・。

2才3ケ月になりたての息子がいます。
まだ一言も意味のある言葉は発っしません。
宇宙語はかなり喋っていますが・・。
こちらの言うことは、同じ年頃のお友達に比べるとかなり遅れていますがちょっとづつ理解してくれています。
意思表示は動作で知らせてくれますが、なかなか伝わらないときもあり泣き叫ぶこと多々あります。
主人も私もかなり心配しているんですが、喋れるようになるんでしょうか・・。
とてもとても心配です・・。
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/05/10(Tue) 10:34:52        きよちゃん
タイトル : Re[3]: ありがとうございます。

おきなさん、こんにちわ。
思い切って告白したことが、良い方向に向ったようでなによりです。
急ぐことはありません。
ボチボチやっていきましょう。
ところで、子供に八つ当たりすることに対して、悪い事だと決め付けているように見えましたが・・・。
親も人間、時には、八つ当たりすることぐらいありますよ(笑)逆に、八つ当たりして、子供とブツかりあうほうが、人間らしくていいと思います。
親の勝手な言い草かな?(汗)
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/05/09(Mon) 19:08:22        おきな
タイトル : ありがとうございます。

■No117に返信(きよちゃんさんの記事)きよちゃんさん、こんにちは。
お返事ありがとうございました。
心温まる言葉に、涙が出てしまいました。
私が我慢すれば、うまく行くのかな?私ががんばれば、子供たちは幸せな日々を過ごせるのかな?そんな、疑問ばかりが心を飛び交う毎日でしたが、私の精神状態も限界に達していました。
やっぱり、子供たちに当たってしまう自分がいて、『このままじゃ駄目だ。
』と解っていても、正直になれない自分がいました。
でも、頂いた返事を読んで、『我慢するのは良くない。
』と気づき、主人に全部話してみました。
今まで、そんなことを思う自分が申し訳なくて話せなかった事、けんかしない為に自分が言うのを我慢していた事、そして、これからの事。
全部話したら、なんだか心がスッキリしました。
そして、主人に『そんなに溜め込んでたらいつか爆発するのはあたりまえだろ。
』と、しかられてしまいました。
夫婦なんだから、思ったことはその時に言うように。
と。
そして、三人目のこの子を、時間はかかるかもしれないけど受け入れられるように努力すると約束してくれました。
これから、いろんな事が徐々に変わっていってくれたらいいなと思います。
本当に、ありがとうございました。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/05/09(Mon) 11:33:21        こりちゃん
タイトル : Re[1]: 真剣な相談です。

■No57に返信(かずくんさんの記事) むずかしいですね。
私には3歳の息子がいます。
だんなもいます。
もし私がシングルマザーになって新しい彼ができたとして考えてみました。
子供がいなければ 女としてはうれしいお話なのでなんの問題もありません。
でも 子供がいるとほかの方もおっしゃってるように女である前に母親なんです。
「この人と夫婦になれるかしら?」の前に「この子の父親になってくれるかしら?」と考えると思います。
そう思わない女性だったらやめたほうがいいですよ。
世間で騒がれる虐待のニュース見てますか?内縁の夫が虐待してしまうケースとともに内縁の夫がいる 実の母親が虐待してるニュースがよく流れますよね。
そういう女性は「母親」より「女」なんだと思います。
子供より男性とうまくやっていきたいから子供が邪魔になるんだと思うんです。
その虐待された子供の将来はどうなるんでしょう…。
子供は母親に愛される権利があると思います。
私の友達は二人の娘を持ちながら再婚し、新たに男の子をもうけました。
結婚するとき、三人目を生むときは本当に悩んだそうです。
でもパパさんはみんなを同じに愛してくれているそうです。
上の子はもう大学生と高校生。
思春期でパパとも離れたい年頃なのに一緒に買い物や食事に行ったり けんかをしたり悩み事をきいたり、実の親子より関係がいいらしいです。
実の親子じゃないからできるのかなとも思うけど。
かずくんさんの周りのお友達に子供ができて羨ましく思うのはわかります。
私も子供がなかなかできなかったころはそう感じましたもん。
でも子供はおもちゃじゃないから 人と同じものがほしいなんて思わないで。
周りのお友達に自分はこんなに彼女たちのことを愛しているんだと自慢してください。
かすくんさんがお友達を羨ましいと思うより、お友達に羨ましがられるくらいに自慢してください。
そうしてるうちにきっと彼女の子供ちゃんも彼女とひっくるめて思いっきり愛せてるかもよ。
でも無理だったら彼女のためにも、子供ちゃんのためにも別れてあげてください。
彼女の幸せは子供ちゃんと新しいパパさんと笑顔でいられることだと思います。
(新しい旦那さんじゃなくて 新しいパパさん ですよ)
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/05/07(Sat) 17:39:04        きよちゃん
タイトル : Re[1]: パパの事

おきなさん、こんにちわ。
> 最近、離婚の二文字が頭をよぎります。
一緒にいないほうが、二人のためには> 幸せなのでしょうか・・・・?子供のためには、このまま我慢するべきでしょうか?キツイ言い方しますが・・・夫婦喧嘩をしながらも、両親が幸せであるかどうかが、子供のためだと思います。
どちらかが我慢した状態で、両親が揃っていたとしても、それは必ずしも子供のためだと言えないと思います。
仮に、子供のためだと思い、どちらかが我慢したとしましょう。
旦那さん・ご自身・子供のいづれかに対し不満が出た場合、不満の矛先が子供に向うことがあります。
それが、「アンタさえいなければ私は自由なのに」という、子供の存在自体を否定するものであったり、逆に、必要以上に子供に期待をかけ、寵愛し、子供の自立を阻止するものであったり・・・。
人それぞれ考え方が違うので、一概に↑のようなことになるとは言えませんが、可能性は秘めていますよね。
旦那さんのことを詳しく知らないし、おきなさんのことも詳しく知りません。
なので、こうしたほうがいい・ああしたほうがいい・・とは、言い切れません。
でも、ご自身を、がんじがらめにすることだけは避けてください。
どんな選択肢を選ぼうが、おきなさんの人生ですし、どんな形であれ、幸せになる権利はあるのですから。
結果、例えば離婚することになったとしても、少なくとも僕はおきなさんを責めたりしませんし、むしろ、おきなさんの人生を陰ながら応援します。
旦那さんと心が通じ合えて、今まで通りやっていくことになったとしても、それはそれで素晴らしいことですし、同じように応援します。
身重の体で辛いことだと思いますが、まずは、こうして家族のために悩んで頑張っているご自身を可愛がってあげてくださいね。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/05/06(Fri) 00:00:43        ボーイ
タイトル : Re[1]: どうすれば・・・

返事が遅くなりましたm(__)m、ボーイです。
月光さん、きよさん、桃たろさんアドバイスありがとうございます!
やはり皆さんがおっしゃられるように、今は我慢しなければならない時なんですね。
あれから同じようなことで何回か喧嘩しましたが、なぜ自分がそんなに求めてしまうのか分かった気がします。
初めは欲求を満たすという原因が大半だったことは確かです。
でも、断られ嫌がられるのが続いておかしいんじゃないかって思うほど細かいこと(携帯をかまっていたり、女友達と遊びにいったり)に、寂しさと、不安を感じ、それを埋めるためにさらに求めるようになり、結果妻を追いこみ、自分も追い込んでいたんだと思います。
妻も言っていたのですが、女性は子供を産んで「恋愛」が終了・休止するのに対して、男は「恋愛」を引き続き継続しているんだと納得しました。
ただ、納得はしましたが、解決したわけではなく今後も同じことを繰り返すかもしれません。
でも、自分も少し大人になって、妻を心から信じ、気長に待つことが必要なんだと言い聞かせています。
もしかしたら、浮気という最悪の選択をするかもしれませんが、そうならないようこれかも妻との話し合いをしていくつもりです。
ではでは皆様ありがとうございました!
一応解決?で!
今後も参考にさせて頂きます!
結婚って難しいスねぇ〜(*^_^*)
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/05/05(Thu) 10:31:18        こりちゃん
タイトル : Re[1]: 夜の生活

■No76に返信(新人パパさんの記事)新人パパさんの書き込みから時間がたっていますが一言申さずにはいられなく思い、一筆…。
あ〜〜〜耳が痛いです。
うちの旦那もまさに新人パパさんと同じでした。
そして私は新人パパさんの奥様と同じ…。
女って不思議〜〜って思ったのは、ご存知だと思いますが出産後って生理はしばらくないんです。
私は母乳だったこともあり、1年10ヶ月もありませんでした。
その間、セックスしたい気分には一度もならず、旦那に無理やり付き合う形で2ヶ月に3回とかそんなペースでした。
実は気分とかそんなやさしい問題じゃなく、濡れないんです(T_T)痛いんですよ〜〜(*_*) ローションも使いました でもダメなんですよ(>_<)で生理がきたら少し改善されました。
女ってメスなんだなって思いました。
生理がある=排卵の可能性がある=妊娠できる可能性がある=性行為ができるね!
不思議でしょ!

それから ほかの方もおっしゃってましたが手を繋ぐのもとっても重要なことだと思います。
エッチしたいときだけ触れてくる 普段は手も触れない。
って「私ってなんなのよ〜!
」って感じになります。
なので普段から手を繋いだりおしゃべりをたくさんしたりコミュニケーションをたくさんたくさんとってくださいね。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/05/04(Wed) 22:27:20        はるぱぱ
タイトル : Re[3]: パパの事

少し事情はわかりました。
この内容で私なりに理解できる範囲でお話ししますね。
まず、”自分の為に”夢をあきらめるのではなく、”家族の為に”夢をあきらめるんですよね?育児もきちんとしたいし、家族(旦那様)と疎遠になってしまう日々が嫌だから会社員を続けることにしたんですよね?子供も育てながら、自分の夢も追いかけられるという環境にあれば一番幸せなことですが、なかなかうまくいかないのが現実だと思います。
逆に、旦那様も(どのような方か詳しくも知らないで言っているので恐縮ですが^^;)転職をすることで自分の方向性を確立していっているのではないでしょうか?どのような仕事を目指しているのかはわかりませんが”家族の事は考えず”転職しているのですか?転職することはすごく勇気のいることです。
家族がいればなお更です。
私も転職経験があります。
当時、私は婚約者がいまして結婚してしっかりと支えていく為にもと考え、転職を決断しました。
職を失う不安と彼女がついてきてくれるか不安との葛藤でしたが当時は、逆に彼女の為にも今の職場ではダメだと思って決意したものでした。
旦那様は自分本位で転職されているのですか?そういうことであればおきなさんの気持ちも理解できますが。

おきなさんは、自分の幸せをアルバイトだけでなく家族(子供)にも見つけたいと思ったんですよね?それはそれで問題ないと思います。
そして、おきなさんにとって三人目が”夢”の代わりになりえるのだったらいいよとのことだったんですよね?ただ、やはり私の想像していた通り”しつこくうるさいからとりあえずいいって言った”だったのですね。

旦那様が昔気質(?)の方で育児にも積極的ではないということは判りましたがやはりおきなさんが一番旦那様を知っておられるのですから、”もしかしたらこういうパターンに陥るかも”とは思いませんでしたか?私の場合(私個人の意見ですが)親が違わない限り、”『本当の親』に愛されない子供”っていうのは考えられません。
おきなさんの言うとおり、自分を愛してくれない親と一緒にいることは、お腹の子供の幸せにつながるとは思えません。
しかし、まだその子供は産まれてませんよね。
二人のお子さんに対してはどうですか?旦那様はお子さん達を愛しているようには見えませんか?まったくの自分勝手で夢を追い求め、好き勝ってに転職し、子供達とも遊ばず処置のほどこしようがありませんか?”他の二人同様に愛してくれたら”とおっしゃっているということは、今のお子さん達には愛情を注いでいるのですよね?旦那様は”あ〜、もう嫌って言ったのに一時の気の迷いでOK出しちゃったけどやっぱり嫌だよなぁ〜。
ったくどうすんだよ三人目なんか作っちゃって!
めんどくせぇなぁ!
うっとうしい!
”と(旦那様になりきって想像で発言してみたので暴言をお許しください)イラついて「三人目産まれても知らね〜からな!
」といった感覚で”それは無理”とおっしゃっているのではないですか?二人のお子さんを愛しているのであれば子供嫌いではないんですよね?でしたら、三人目が産まれる前から”この子はもう愛されないんだ”と決めるのは少し早いのではないですか?よく”こんな男のつくった子供なんて見たくも無いわ!
と言っていたお嫁さんの両親が、実際に産まれてみるとすごくいとおしく可愛がってくれることって(ドラマの見すぎですね^^;)ありますよね?産まれてみたらコロッと変わるかもしれませんよ。
”私のワガママ(本意でないにしろ)で三人目できちゃったけど、私も頑張るしあなたのこと信じているから”と言ってみたらどうでしょうか。
”あなたは本意じゃなかったのよね”ということを認めてあげれば、旦那様の気持ちが少しおちつくかもしれませんよ。
(俺の気持ちは判ってもらえたってことで)そして不平不満を言わず(かなり辛いかもしれませんが)頑張って産んでみたらどうですか?(産みの苦しみを知らない立場の私が言うのもおこがましいですが)いざ産まれたら”しょうがねぇな。
産まれたものはしかたねぇから、たっぷり愛情そそいでやるよ”ってことにならないですか?私がこんなにしつこく言うのは、”離婚”って簡単にしちゃいけないし口にも出しちゃいけないことだと思うんです。
子供がいればなお更です。
子供は両方いないと絶対にダメなんです。
(これは私の勝手な理論ですが)そう思っているし、そう思いたいです。
旦那様が嫌い。
一緒にいるのも嫌だ。
子供たちも嫌っているし、いつも不安に思っている。
というのであれば仕方ありません。
おきなさんの人生ですから自分達の幸せになれる道を選択してください。
でも、それは最後の選択です。

離婚はいつでもできます。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/05/04(Wed) 09:33:01        おきな
タイトル : Re[2]: パパの事

こんにちは。
こんなに長いお返事、ありがとうございます。
三人目がほしかった理由。
とっても勝手なのかもしれませんが、主人の転職がきっかけです。
『嫌だ。
』と言いながらも、家族のために勤めていた職場を辞め、新しい職種の仕事に就いたんです。
当然、転職には反対したのですが、本人は『転職だめなら離婚』と言い、新しいところに変わってしまいました。
結局、その会社も2ヶ月ほどで辞め、今は新しいところに勤めだして2ヶ月ほどです。
私は、2人目の子が保育園に入ったら、美容師の資格を取る予定でした。
と言うのも、私の夢が『トータルでお嫁さんを作ること。
』だったからで、今も、とある美容院のブライダルスタッフとしてアルバイトに出かけたりしています。
結婚してから始めた仕事なのですがとても楽しく、本格的にやりたいと思い、結婚式場のヘアメイクスタッフの募集に採用の結果をもらった矢先の主人の転職でした。
当然、給料が下がったのですが、幸い私も会社員として働いているので、その下がった分は補填できます。
ところが、今度は私が会社員を辞めることができなくなってしまったんです。
ブライダルスタッフになると言うことは、土日は仕事に出なくてはいけません。
夜も、練習や勉強に使われる為、家事はおろか子供もほったらかしになってしまいます。
それに、給料も今の何分の一かになってしまいます。
結局、私は自分のために『夢』をあきらめることにしました。
普通に会社員を続けて、家事や育児を続けることが私の幸せにもつながるし、今のアルバイトを続ければ、少なからずブライダルの仕事に関わる事が出来ると考えたからです。
でも、正直自分の夢に突き進んでいく主人がとても羨ましく感じました。
家族のことは考えず、自分の意思で進んでいける強さが羨ましかったんです。
そんな時、自分も小さな幸せがほしいなぁ。
と思ったんです。
もともと、私は子供大好きなので、『もう一人ほしい』と思うようになりました。
ただ、断固として2人!!と、昔から言っている主人を説得するのは、とても大変だと覚悟はしていました。
いろいろ話をしていく中で、いつもは『ダメ』の一点張りだった主人が、ある日突然、なんの前触れもなく『いいよ』と言い出したのです。
何がどういいのか理由は『私にとって、それが(赤ちゃんが)生きていく原動力になるなら三人目いいよ』とのことでした。
それがまた、何で『いらない』になったのかも聞きました。
『はじめからいらないって言ってるのに、それでもしつこくうるさいからいいって言った。
』らしいです。
主人はもともと、『男は仕事、女は家庭』という考えの人なので、家の事はしません。
私の仕事についてももちろん反対で、会社にはかなり融通を利かせてもらって働いています。
親に愛されない子供って考えられますか?自分を愛してくれない親と一緒にいることが、お腹の子供の幸せにつながるとは思えないんです。
信じられないかも知れませんが、自分の子供を愛せない親も、世の中にはいるんです。
それなら、いっそ・・・と思ってしまうんです。
主人が、お腹の子もほかの子供同様に愛してくれたら、私も幸せになれると思うのですが、『それは無理』と言われてしまいました。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/05/04(Wed) 06:00:14        ここ
タイトル : はるパパさんへ

レスありがとうございました…かなり心がすっきりしました!
歳も、41で初パパで私が22。
私は大丈夫でも体がしんどい事わかってます。
パパはアメリカ人なんですが、妊娠中と一才までの赤ちゃんの本を読みあさるし、パパだと泣きやまないからオシッコ少ししただけでやっぱり!
とか言いながらオムツかえます。
もったいないくらい…それに時たま泣きやませる事ができない自分自信にショックそうな事言ってます。
夜も、一緒に寝る事少しずつ慣らして行こうって言ってみます。
ベビだけでなく、旦那も育てる勢いで!
はるパパさんありがとうございました!
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/05/04(Wed) 00:06:21        はるぱぱ
タイトル : Re[1]: パパの事

初めまして。
詳しい事はわかりませんが、なぜ三人目が欲しかったのですか?男の子がどうしても欲しかったのですか?説得を半年もかけてしたのにやっぱり嫌だというのは本当は納得していなかったのに、おきなさんの強い説得に一時的に折れてただけということではないですか?旦那さんには最初からこの件に関しては不満だったんじゃないでしょうか?何度も確認したのは、本当は納得していないんじゃないかと、おきなさん自身も不安に思っていたからじゃないですか?ということは、お互いに確固たる意思が固まっていなかった中での妊娠だったのではないですか?妊娠が確定してからの言葉としては”言ってはいけない”旦那さんのセリフだとは思いますが、そこまで言ってしまう精神的な苦痛があったのではないですか?なぜ、”いらない”と言い出したのか説明を聞きましたか?旦那さんの気持ちをハッキリさせないとこの後もうまくいかない気がします。
堕ろせと言わないのは、”生まれてくる子供に罪は無い”と思っているからじゃないですか?但し、「本当は二人でよかったのに(今いるお腹の子を否定しているわけではなく)・・・」という気持ちが強いので、「俺は反対だったのにお前が望んで三人目を決意したんだから・・」という不満の気持ちから”自分で頑張ればいいだろ”とつれないことを言うのではないですか?妊娠中の辛さをフォローしてあげる立場の旦那様の立場からすれば、どんなに不満でも結局は三人目を授かるに至った過程を考えれば、絶対に協力してあげるべきだと私は思います。
本当に嫌なら断固として反対の意思をおきなさんに伝えるべきでしたから。
(妊娠する性行為もするべではなかったと思いますし)ただ、おきなさんにも問題があるような気がしてなりません。
家事や育児は最初の子供の時からまったく手伝わないタイプでしたか?三人目から手伝わなくなったのですか?”離婚”の文字はなぜ浮かぶのですか?家事・育児を手伝わないだけでですか?旦那さんは愛していないのですか?子供にすっかり気持ちがいってしまっていませんか?おきなさんが幸せなのは旦那さんと別れて子供と暮らすことですか?それとも旦那さんが理解を示してくれることですか?詳細がわからないのに勝手な意見を述べて大変申し訳けありませんがこの文章からは、どうしても旦那さんだけが悪いとは思えないんです。
まずは相手の気持ちを確認することです。
どう考えているか。
どうしてそんなこと言ったのか。
どうしたらこれから先、三人目を受け入れて生活を続けていけるか。
思いつめると、相手を攻める気持ちだけがどんどん強くなっていきます。
妊娠中で辛い時期だとなおさらのことと思います。
でも、もし”離婚”したら一番辛いのは子供です。
一歩引いて相手の気持ち(言い分)を聞いてあげたらどうでしょうか。
何か道が開けるかもしれません。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/05/03(Tue) 17:41:36        おきな
タイトル : パパの事

三人目を妊娠中の2娘のははです。
我が家はもともと、『子供は2人まで』と主人が決めていたのですが、私は納得できませんでした。
そこで、去年から半年ほどかけて主人を説得して、『三人目、いいよ』と言う言葉を聞き、ようやく妊娠にいたりました。
『いいよ。
』と言う言葉を聞いてからも、何度か確認もしました。
妊娠が確定してから、一人目から男の子を熱望していたので、今度は男の子ならいいなぁと思っていた矢先、主人から『三人目はいらない。
』と、言われてしまったのです。
その時は、言葉の意味が解らず、ただ泣いていましたが、今はそうも言っていられません。
つわりが酷くてつらい。
と言っても『自分が望んだ妊娠だから仕方ない。
』と言うし、重いものは持てない。
と言っても同じことを言います。
まだ救われるのは、『堕ろせ。
』と言われてないことかな。
時間の問題かもしれませんが・・・・幸い、我が家は共働き家族で、私も自立していないわけではありません。
転職したばかりの主人とは所得もそんなに変わらないし、家事も育児も一切手伝ってくれないので、一人でこなします。
最近、離婚の二文字が頭をよぎります。
一緒にいないほうが、二人のためには幸せなのでしょうか・・・・?子供のためには、このまま我慢するべきでしょうか?
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/04/24(Sun) 17:58:38        りお
タイトル : 私も

妊娠中もしてたのですが産後は疲れててしばらくする気持ちにならなったですし、なにより怖かったんですよ。
出産する時にだいたいの人はア◎コを切開するんでその傷がぴりぴりするし、広がっちゃいそうで。
しかも産後しばらくしてしたエッチはかなり痛かったし。
そういうのもありますから、奥さんの体もかんがえてあげてくださいね。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/04/23(Sat) 07:32:07        夏ママ
タイトル : 別れの予感

2005/04/23(Sat) 07:39:33 編集(投稿者)妊娠8ヵ月未入籍です。
今別れようか悩んでます。
パパとは知り合って間もなく妊娠発覚。
凄い好きだったし、苦労しても産もうと決意しました。
元カノに借金があるのは知ってました。
パチンコ狂のパパは生活できるお金残さずに使ってしまいます。
しかし元カノへの返済はあいつにも生活があるんやときちんと払い、いつも心配してあげてます。
返済は当たり前の事ですが、出産準備何一つできていないこの状態で、パチンコで使う上、元カノの肩を持つのは正直たまりません。
パパはまだその人忘れてません。
未練があり、この前も嘘ついて会ってました。
人一倍嫉妬深いし。
元カノをかばう言葉を聞くと裏切られてる気がします。
最近優しさもなく愛されていないとつくづく思い、辛くて…別れようと思ったんですが、頼れる身内もいないし、子供の父親だし、と悩みます。
このままでは幸せな家庭作れない気がしてます。
話し合いにも応じずいつも悩み事、考え事で寝れません。
愛じゃなく情だけのような…私だけなら別れていると思いますが、子供の事を考えると凄い悩みます。
このまま我慢して愛の無い生活続けるのか、子供と頑張って行くのか、どうすればいいでしょうか。
今だに住むところも用意できず、パパの実家に置いてもらってます。
妊娠後期にもかかわらず、他の弟などの家事はほとんど私ですし、正直疲れました。
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/04/18(Mon) 23:57:09        けん
タイトル : きよちゃんさん、月光さんありがとうございましたm(__)m

子供が甘えんぼなのは当たり前とわかりつつも、甘やかし過ぎのような気がしてずっと悩んでました。
我が子ではないとわかっていても、子供がとても愛しくて…でも、だからこそ、甘やかしすぎはよくないと思っていました(--;)まだ、周りの人に相談もできず悩んでここに来ましたが、よかったです。
本当にありがとうございましたm(__)mもっとおおらかに、長い目で成長を見守っていきたいと思います。
本物以上に父親らしくなれるようにがんばります(^-^)
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/04/18(Mon) 17:15:55        きよちゃん
タイトル : Re[1]: シングルマザー

桃たろさん、こんにちわ。
よっぽど特殊な環境で生まれ育っていない限り、生まれつき縁が決まっていることはありません。
なにがどうなるかなんて、誰にも分かりませんよね?縁があるかないかを一番よく知っているのは、ほかならない、桃たろさんだと思うのですが・・・。
すみません、月並みな言い方しかできなくて・・・(汗)
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/04/18(Mon) 17:12:23        きよちゃん
タイトル : Re[1]: 彼女の子の事なんですが…

けんさん、こんにちわ。
泣くたびに『ママの事嫌い』と言います。
それでもすぐ抱っこをするのがいいんでしょうか?ほったらかしにしたほうがいい場合もあると思うんですが、どうなんでしょう?私が厳しいですか?ほったらかすのは、親と対等に近いくらい、自分の欲求を訴えることができてからで十分のような気がします。
そのくらいになると、ほったらかすほうがいい場合もありますので。
子供さんは、まだ2才過ぎ。
自分の欲求がなにかが分からないまま、本能のような部分で、泣いて訴えることしかできません。
なので、受け止めてあげる(抱いてやる)必要があるように思います。
自分で訴えを消化できないのでね。
目一杯、親に甘えることができた子供は、将来、自立しやすいと言います。
甘やかしてるように見えるようですが、ここはひとつ、おおらかに見守ってやればいいのでは?
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/04/18(Mon) 17:05:00        きよちゃん
タイトル : Re[1]: どうすれば・・・

ボーイさん、こんにちわ。
よく似た悩みが下にあり、それについて僕なりにアドバイスしています。
たいしたアドバイスではないかもしれませんが、読んでみてください。
奥さんを大切に思うなら、求めるというより、触れてみたらどうでしょうか?
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/04/17(Sun) 21:33:17        ボーイ
タイトル : どうすれば・・・

初めて投稿します、26歳新米パパのボーイといいます。
うちは、8ヶ月になる娘がいますが、妻が娘を授かったときから夜の生活がありません。
だいたい1年半近くになります。
娘が2ヶ月になるまではこちらも全くしたいと思わなかったので良かったのですが突然欲求に襲われ、その頃は妻の体調もよくなっていたため、子供が出来る前と同様に求めると、「なんと言われようと無理。
たぶん一生無理だと思う。
」と言われました。
初めはなんとか我慢していましたが、無理なのを分かっていながら求めてしまいます。
そしてその度に喧嘩し、後悔する日々を送っています。
しまいには、「浮気してもらった方が楽」と言われもうどうしていいか分かりません。
皆さんはどうやって乗り越えてきてこられたのでしょうか?
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/04/15(Fri) 12:47:08        はるぱぱ
タイトル : Re[1]: シングルマザー

桃たろさん、こんにちは。
「水道代が勿体ないから・・・」というのはすごいですね(笑)私も貧乏性ですがそこまでは。
^^;若くなくても恋愛したらいいと思いますよ。
桃たろさんの人生ですから。
バツイチ子持ちでも十分恋愛対象になると思いますよ。
そんなことはまったく気にすることないし、気にしてはダメです。
ただし、今度はお子さんもいるわけですから、いつでも相手に正直に話してお子さんも愛してくれる人じゃないと絶対ダメです。
桃たろさんが再婚するかしないかは私の言えることではありませんがやはり子供のことを優先して決断した方がいいのではないかと思います。
生意気言わせていただきましたが、良い方向に進むことを期待してます。
^^
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/04/14(Thu) 23:51:10        桃たろ
タイトル : シングルマザー

ここの掲示板を見てると、子供を大切にしてるパパさん達が沢山いて嬉しく思ってしまいます(笑)。
私は去年、離婚してシングルマザーになりました。
離婚の理由は、子供より自分と金が大事な旦那に嫌気がさして…「水道代が勿体ないから子供の風呂は2日に一度にしろ」とか…色々ありました(涙)こういう人と結婚して…離婚して、回りはまだ若いんだから恋愛をしなさいとか言います…。
でも、バツイチ子持ちで恋愛対象になりますか?それに…前の旦那、7年付き合っても離婚してしまったので自分の見る目も疑ってしまいます(恥)
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/04/14(Thu) 22:13:37        むんた
タイトル : Re[2]: 水疱瘡について

きよちゃんさん、ありがとうございました。
重症化しやすいと医師も判断して処方したんだと思います。
いろいろ調べると、かえって不安になってしまって‥‥医師の判断に従ってみます。
軽く済んでくれるといいです。
ありがとうございました!
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/04/14(Thu) 15:18:30        きよちゃん
タイトル : Re[1]: 次男の事�A

イライラして、優しくなれないのは当たり前。
人間ですからね。
まずは、イライラして優しくなれない自分を認めましょう。
いつかは治まる・・・お決まりのアドバイスのようですが、事実です(苦笑)っていうか、ウチの子は今春小学校に上がりましたが、未だに突然泣き出すことがありますよ。
赤ちゃんのような泣き方ではないですが・・・。
イライラしますが、「やれやれ」という感じで、適当にやりすごしています(汗)下の弟(4才)も、同じく・・・やれやれです(大汗)
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/04/14(Thu) 13:26:40        新人パパ
タイトル : 夜の生活

うちは妊娠判明時から長男出産後二ヵ月の現在まで、夜の生活がありません。
妊娠中はもちろんオレも全くしないつもりでいましたが、そろそろしたくなってきまして…。
ところがカミさんのほうは「今後は一生エッチなんてしなくてもいい」といつも言ってます。
さすがに浮気に走ろうとは考えませんが、かなりショックです。
よその夫婦のみなさんはどうなんでしょうか。
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/04/14(Thu) 12:48:52        むんた
タイトル : 水疱瘡について

5才の娘に続いて、7ケ月の息子が水疱瘡になってしまいました。
7ケ月の子にはアストリックというお薬が処方されましたが、育児書などでは1才未満には安全性が不明なのであまりすすめないなどと書いてあり、少し不安に思っています。
お子さんが1才未満で水疱瘡にかかった方、お薬に詳しい方アドバイスお願いします。
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/04/05(Tue) 23:34:22        はるぱぱ
タイトル : Re[1]: 次男の事�A

夜泣きがつらそうですね。
子供は”泣くのが仕事”ですから。
^^;言葉がわかれば早いんですけど、なかなかわかってあげられないですから余計に赤ちゃんも泣きが激しくなるんでしょうかね。
日中の刺激的なことが原因になっている場合もありますしこの時期はどの赤ちゃんも夜泣きはお決まりのようですし。
でも、泣いている子供を抱いてあげられるのはママしかいないんですよね。
ママが見捨てたらおしまいですから。
足の裏をツボのようにソフトに5分ぐらい押してあげると夜泣きに効く、なんておまじないのようなことを聞いた事があります。
ダメもとで試してみたらいかがですか?頑張ってください。
^^
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/04/05(Tue) 17:23:14        ミルク
タイトル : "西原式育児"でお薦めのミルク

2005/04/05(Tue) 17:36:59 編集(投稿者)2005/04/05(Tue) 17:35:16 編集(投稿者)西原克成氏が提唱する西原式育児のうち、ミルクの部分に関心があります。
  我が子は特にアレルギー体質ではないので、普通のミルクを探しております。
西原式で育てる場合、母乳の補完ミルクとして最もお薦めのミルクを、 どなたかご存知でしたら教えてくださいますでしょうか。
    西原氏は、 「消化されやすいようにタンパク質がアミノ酸まで細かく分解されたものが良い」 と仰っています。
その意味では、森永の「E赤ちゃん」が良く思えます。
  明治の「ほほえみ」にしようとしていたのですが、タンパク質の有害な一部だけを「除去」しているだけで、消化しやすいようにタンパク質を「分解」しているわけではないとの事で結局やめました。
    西原式を実行されている方、ミルクに詳しい方、 どうか宜しくお願いします。
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/04/04(Mon) 22:25:21        ちい
タイトル : 続いてます�ヌ

うちの子は私が隣に居ないと不安で泣き出してしまうので、子供が布団に入ったら眠くなくても私も諦めて布団に入ります。
見たいテレビが見れないなどストレスはありますが、子供の安眠の為に諦めてます�ヌうちは夜泣きというよりは朝方4時くらいから完全に目が覚める8時ころまで、30分置きくらいに泣きます�ャ酷いときはオッパイ離して5分後とか��うちは旦那がいないのでまだ良いですが、いっちさんは上の子供も、旦那さんも居るから…大変ですよね�モ本当…頑張りましょうね�ァ
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/04/04(Mon) 17:38:03        いっち
タイトル : ありがとう

今も夜泣きは続いているのですか?本当に精神的にまいってしまいますよね。
赤ちゃんはデリケートですよね。
上の子にばかり手を取られ、ついほっときがちになり寂しいのかもしれませんね(>_<)
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/04/03(Sun) 10:24:00        DKuri
タイトル : Re[2]: そうですねぇ

> まず、基本的に赤ちゃんは吐きやすいです。
うちもちょっとむせただけでボエーっとたくさん吐いたりしてました。
毎回吐きますか?どうもです〜レスありがとうございます。
つい最近になって頻繁に見られますが、毎回と言うほどの頻度ではないです。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/04/02(Sat) 18:23:55        ちい
タイトル : うちも同じですよ。

1歳になったばかりの娘がいます。
9ヶ月頃から突然、夜泣きが始まりました。
うちの子は母乳なのでオッパイを口にくわえさせれば、泣き止んで寝てしまいますが…。
ミルクだと作ってる間に余計、泣いてしまうとか聞いたこともあります。
オッパイでも駄目な時は、キッパリ諦めて泣き止むまでずっと抱っこしてます。
本当に夜泣きは大変ですよねf^_^;いつかは終わるはず!
それまで頑張りましょう!
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/03/31(Thu) 21:23:35        お父さん
タイトル : お返事ありがとうございます。

■No56に返信(きよちゃんさんの記事) > 文面からは分からないのですが、奥さんとは会話されてますか?どんな些細なことでも、> きちんと耳を傾けて、お父さんなりになにか返事していますか?聞きっぱなしでは?⇒確かに話合う時間は少なかったと反省しています。
 愚痴を聞いてあげることも大事なんですよね? いつも自分ばかり話していたような…情けない。
> お忙しい仕事をされているようなので、そんな時間ない!
と、仰るかもしれません。
> でも、10分くらいなら、時間が取れるのでは?きっと、仕事ではそのくらいの> ことはできているはずだし。

> > もちろん、育児そのものに関わって、奥さんの負担を軽くするのは良いですが、> 妻側の意見としては、「話を聞いてもらいたい」ことが一番だと思えます。
> > やり慣れていない家事・育児を、無理して手伝おうとしたところで、> ギクシャクしてしまい、かえってお互いが疲れてしまうかもしれません。
> まずは、奥さんと向き合う。
そうすれば、おのずと子供と関われると思います。
> > 今のその気持ちを大切にされて、肩肘張らず、お父さんなりにボチボチ> やっていってください。
⇒言われたとおり頑張ってみます⇒本当にありがとうございました!
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/03/31(Thu) 21:20:34        お父さん
タイトル : Re[2]: もっと育児参加しておけばよかった…。

■No55に返信(はるぱぱさんの記事)メールありがとうございます。
遅くなりました■確かにはうぱぱさんがおっしゃるとおりだと思います■奥様を一日自由にしてあげて、かわりに子供の面倒を見たら実感できますよ。
育児って本当に大変で体力だけでなく精神的にすごくストレスがたまるんです。
逆にそれを体験すれば奥様がどれだけ毎日頑張っているかがわかりますよ。
個人的には会社にいって仕事している方がずっと楽です。
⇒本当に其の通りです…。
会社に行っているほうが気が楽です。
でも、自分の娘ですからね…大きくなって相手にされないのは寂しいですから■少しでも尊敬される父親になれるよう気長に頑張ってみたいと思います。
ありがとうございました。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/03/29(Tue) 13:02:24        はるぱぱ
タイトル : Re[1]: もっと育児参加しておけばよかった…。

■No53に返信(お父さんさんの記事)  はじめまして、私は三歳の娘がいるパパです。
間違いなく、ママの方が好かれています。
これは育児に一生懸命参加していても同じです。
でもそれとは別に、一切育児に参加してこなかったのは、やはり反省されているとおりだと思います。
 当然、妻のストレスも爆発寸前。
「いいわねぇ、あなたは寝たいときに寝れて、飲みにいきたいときにいけて」と毎日愚痴られています。
奥様を一日自由にしてあげて、かわりに子供の面倒を見たら実感できますよ。
育児って本当に大変で体力だけでなく精神的にすごくストレスがたまるんです。
逆にそれを体験すれば奥様がどれだけ毎日頑張っているかがわかりますよ。
個人的には会社にいって仕事している方がずっと楽です。
 しかし、このままじゃダメだということに気がついたのですからまだまだ大丈夫です。
仕事はパパ、家事はママがしているなら育児は当然両方の仕事です。
”仕事”ではなく、子供を愛しているなら面倒を見るのが自然体です。
 奥様の辛い部分を聞いてあげて代われる部分は代わってあげましょう。
少しでも早く沢山寝かしてあげたいのでしたら、晩御飯の後の食器洗いなどはやってあげましょう。
私もやってますが、毎日の皿洗いだけでも結構面倒で大変ですよ。
子供はこのぐらいの時期は自分でやりたがったり、ママが一番好きだったりパパにはとても辛い時期でもありますが、気長に頑張ってください。
^^
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/03/27(Sun) 20:04:23        sach
タイトル : Re[1]: すぐイライラ

■No35に返信(sachさんの記事)皆さん、ありがとう。
さっそく実行させていただきますね。
同時に、ストレスをあんまり溜め込まないよう気をつけたいです。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/03/24(Thu) 17:28:04        トシパパ
タイトル : Re[2]: NO TITLE

>えいのママさんありがとうございます。
早速サイトを見てみます。
ありがとうございました☆
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/03/22(Tue) 13:08:40        ちゅん
タイトル : ありがとうございます

お返事ありがとうございます幸い被害はありませんでした上の方に置いてある不安定なものが落ちた程度でしたいまは雨が降っています子供に笑顔を見せるのが最大の薬と思い一緒に遊んでます幸い予震が少ないので子供もおちつきを取り戻しつつあるようです油断せずにいないといけませんが子供を不安がらせないようにしないといけませんね。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/03/22(Tue) 01:09:09        やす
タイトル : Re[2]: すぐイライラ

うちは2歳7ヶ月の少し成長の遅い息子がいます!
毎日イライラして頭もいたくなり、こっちが泣いてしまうこともシバシバ・・・!
おもちゃは直さないときは捨てるよ〜って言っって袋をみせたら、直します!
毎回してるとそう言わないと直さなくなるので・・・ママがお片づけするわな〜って言うと率先してしてくれます!
とにかく、最近はあきらめもあり・・・日中はおもちゃは散らかしっぱなしです!
夕飯前にいっしょも片付けるように心がけています!
子供はクドクドいわれるより、あっさりされる方が聞き分け良いように思えてきました!
人それぞれ違うから、なんともいえないけども・・・!
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/03/18(Fri) 22:37:01        はるぱぱ
タイトル : Re[1]: すぐイライラ

■No35に返信(sachさんの記事)> 3歳の女の子です。
 我が家も3歳の女の子です。
^^> 元気なのはいいのですが、散らかし放題、言うことを聞かない・・・。
 この時期はそれが子供の仕事ですからね。
^^;> 毎日きつく怒ってしまって、自分がいやになります。
 同感です。
大人気ない自分がいますよね。
(笑)> 子どもも傷つけてしまって、うんざり。
 私も冷戦時期があり、すごく悩んだ時期がありました。
> 怒ってしまうと、落ち着くのに時間がかかります。
> どうしたらいいでしょうか? 一度怒るのをやめてみたらどうでしょう。
もちろん状況や程度にもよりますが、「今言うこと聞かなくてあとで困ったって私の知ったことか」「今、お片づけしないで後でこれが見つからないと泣いてもしったことか」「今グズグズしていて、後でご飯食べる時間がなくなっても知ったことか」というつもりで”いい?一回しか言わないよ。
お片づけしなさい。
もう言わないからね。
いいね。
」これであとは知らん振り。
そのままあとで子供が困ったら、自分が言うことを聞かなかったらこういう困ったことになるんだと理解するようになります(身にしみます)身をもって経験しないとなかなか怒っても理解しようとしませんし理解できません(結果的に失敗する前に親が防いでしまってますから)少し自由にやらせて失敗を経験させてみたらいかがですか?自分も怒る回数が減るし、言うこときかなくても気持ち的に納得してやらせてますから気分もあまり害しませんよ。
^^
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/03/14(Mon) 17:18:24        トシパパ
タイトル : 子供向け教育サイト

初めまして、私が休日などパソコンを良く使っているせいか、子供もパソコンに興味を持ち始めたのでディズニー系のサイトなどを見せています。
子供への情報教育みたいなサイトってありますか?DisneyBBやサンリオBBみたいなのがあれば教えてください。
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/03/11(Fri) 08:55:03        きよちゃん
タイトル : Re[1]: ベビーカー初心者

おはようございます。
みなさんが仰るように、ベビーカーごと運ぶか、抱っこヒモがいいと思います。
まだ腰の座らない赤ちゃんを片手に、ベビーカーをたたんで荷物を持つなんてことは、男の僕でも無理だし、危険でもあります。
お子さんの腰が座って、A型ベビーカーになれば楽になりますけどね。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/03/10(Thu) 12:54:23        はるぱぱ
タイトル : Re[1]: ベビーカー初心者

■No26に返信(まりもさんの記事)> まりもさんこんにちは。
3ヶ月でしたらまだ軽いのでベビーカーごと運ぶしかないですね。
^^;抱っこヒモと兼用で出かけることもありましたが。

A型はB型より重いですからなかなか重労働ですよね。
休日は旦那さんと行動して、平日は抱っこヒモで行動されたらいかがですか?今は疲れにくい抱っこヒモも売られてますから、一度ためしてみては?
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/03/10(Thu) 01:39:18        月光
タイトル : Re[1]: ベビーカー初心者

ベビーカーでの移動、大変ですよね。
私は極力エレベーターを利用しましたので、エスカレーターや階段で移動したら5分で済むところ、15分かかるという事もしばしばありました。
私も片手で赤ちゃんを抱いて、ベビーカーを閉じる作業は出来ません。
ので、ベビーカーに赤ちゃんを乗せたまま、ベビーカーごと担いでました。
荷物もベビーカーに引っ掛けて。
この方法は安全面から当然禁止されていますが、仮にベビーカーがたためたとしても、腕は2本しかないのに荷物をあわせると・・・持ちきれません。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/03/04(Fri) 13:22:22        はるぱぱ
タイトル : Re[1]: 喫煙について

■No12に返信(桜ままさんの記事)恐怖心ついでにもう一つ。
ハツカネズミにタバコ一本口元に装着し、そのまま吸わせると一本終わるころには死にます。
そのぐらいすごいもの吸ってます。
^^;特に子供にとっては”毒”以外のなにものでもありません。
ネットでいろんなタバコの害のページを見せてはいかがでしょうか。
桜ママさん頑張って。
^^私ですか?わたしはきよちゃんに禁煙を勧めているおせっかいパパです(笑)
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/03/04(Fri) 12:17:51        sach
タイトル : Re[4]: わかってくれない

きよちゃん、ありがとう。
そうだよね。
笑顔でいる、それがいちばん。
夫をもっと信じたいです。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/03/03(Thu) 22:23:29        桜まま
タイトル : 喫煙について

夫は喫煙者です。
私も妊娠前は喫煙者でしたが、ツワリで自然と止めると言うか、吸えなくなりました。
現在第二子を妊娠中(もうすぐ五ヶ月)ですが、前回にも増してツワリが酷く、特に臭いに敏感になり煙草を止めてくれないかと頼みましたが、俺の唯一の楽しみを取りあげるのか?と言われ…煙草の臭いで強烈な吐気を催すので私の前や家の中では吸わないようにしてくれていますが、夫の体に染み付いた臭いが辛い時があります。
商店街などの人混みの中でも平気で歩き煙草をします。
意識改革してほしい!
できれは禁煙してほしい!
良い方法ありませんかね?
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/03/01(Tue) 10:04:05        sach
タイトル : Re[2]: わかってくれない

■No7に返信(はるぱぱさんの記事)> ■No6に返信(sachさんの記事)> はじめまして、sachさん。
ありがとうございます、はるぱぱさん>>小さい子どもは体力がなく、気をつけてやらなければいけないことを、夫が理解しません。
熱が出れば寝ないで看病するのは、わたし一人。
> 一人だけで背負うのは大変ですね。
でも、なんで理解してくれないのでしょう?>今まで何度も、そのとき、その場で具体的に話しました。
お医者さんに注意されてるからダメなんだよ、というように。
夫は大丈夫だと思い込んでいるようで、本当にこどもが熱を出したりして、はじめて反省するけど、またすぐ忘れるんです。
>腹が立ってしかたありません。
夫にわかってもらえるよう、工夫しているのですが、なかなか・・特に夫の両親に、連れてくるように言われると、断れないです。
寒い日の夕方でも、連れて行きます。
わたしが姑に会うと、具合悪くなるので、夫なりの配慮なのかもしれませんが、でもやっぱり、タイミングをわかってほしいです。
> ごもっともですね。
>>いくら言ってもわかりません。
どうしたらいいでしょう。
> sachさんがどのようにパパさんに言っているのかはわかりませんが> 逆に(育児に関してパパの立場を)どう考えているのかを聞いてみたらどうでしょうか。
> 相手が育児に関して何の興味も持っていないのなら、どれだけ言っても無駄ですから。
聞いた上で、どこが食い違っているかを二人で話し合ってみるのも手段の一つだと思います。
父親の協力なくして育児はありえません。
何とか理解してもらえるといいですね。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/02/28(Mon) 22:40:43        はるぱぱ
タイトル : Re[1]: わかってくれない

■No6に返信(sachさんの記事)はじめまして、sachさん。
> 小さい子どもは体力がなく、気をつけてやらなければいけないことを、夫が理解しません。
熱が出れば寝ないで看病するのは、わたし一人。
一人だけで背負うのは大変ですね。
でも、なんで理解してくれないのでしょう?> 腹が立ってしかたありません。
ごもっともですね。
> いくら言ってもわかりません。
どうしたらいいでしょう。
sachさんがどのようにパパさんに言っているのかはわかりませんが逆に(育児に関してパパの立場を)どう考えているのかを聞いてみたらどうでしょうか。
相手が育児に関して何の興味も持っていないのなら、どれだけ言っても無駄ですから。
聞いた上で、どこが食い違っているかを二人で話し合ってみるのも手段の一つだと思います。
父親の協力なくして育児はありえません。
何とか理解してもらえるといいですね。
親記事に移動
パパとママの悩み事相談室に移動する
   
2005/02/28(Mon) 16:09:34        sach
タイトル : わかってくれない

小さい子どもは体力がなく、気をつけてやらなければいけないことを、夫が理解しません。
熱が出れば寝ないで看病するのは、わたし一人。
腹が立ってしかたありません。
いくら言ってもわかりません。
どうしたらいいでしょう。
関連する記事を見る(この記事は親記事です)
パパとママの悩み事相談室に移動する



このページを携帯で見る
育児パパとママの悩み事相談(新米パパの育児大好き:検索:あり)https://mobile.ikuji.cc/bbs// https://mobile.ikuji.cc/bbs//
新米パパの育児大好き > 育児パパとママの悩み事相談 > 検索 > あり あり

イベント・特集 : ランドセル| ベビーカー| マタニティ・ベビー| 出産祝い・内祝い| 保険相談|
マタニティ特集 : 母子手帳| マタニティ水着| マタニティパジャマ| マタニティウェア| 妊婦 マタニティ| マタニティショーツ| マタニティパンツ| マタニティグッズ| マタニティインナー| マタニティアウター| マタニティ下着| マタニティデニム| マタニティワンピース| おしゃれマタニティ| 妊娠線| 出産準備|
ベビー特集 : ベビー(赤ちゃん)知育| ベビー(赤ちゃん)玩具| おしめ、おむつ| ベビーカー| ベビーベッド| ベビー布団| チャイルドシート|
キッズ特集 : キッズおもちゃ| キッズドレス| キッズゲーム| 七・五・三|
| My Ikuji | 検索 | 育児スタイル | 新着情報 | 参加する | 子育て事情 | リンク集 | イベント・特集 | マタニティ特集 | キッズ特集 |ベビー特集 |
当サイトについてリンクについて | お友達に紹介する | スタッフ | サイトマップ | 広告掲載について | よくある質問とその答え | 管理人へ |
| 個人情報保護方針 | 特定商取引法に基づく表記 |



パパママ必見!便利グッズ 育児便利グッズ | 離乳食便利グッズ | 子育て便利グッズ |
| 赤ちゃん準備用品 | 産後育児 | 子供服 | 通販 | おもちゃ | アウトドア | その通販 | お祝いギフト | カタログギフト | 役立つグッズ | 便利グッズ | 子育て用品 | ホテル・宿泊施設予約 | マザーズバッグ | 出産内祝い |


赤ちゃん育児と幼児子育ての新米パパの育児大好き赤ちゃん育児と幼児子育ての「新米パパの育児大好き」(イクメン)

文章や画像等の無断転載、無断複製を禁止します。
Copyright:father's angel-父親による妊娠・出産・育児・子育て新米パパの育児大好き(子育て.net)- All rights reserved.